許せない心理テスト

JR東日本を例にしますが新津車両製作所で新造した車両を配置先に輸送する際は自社の機関車が牽引していると思います。これは配給列車の扱いで良いのでしょうか?

逆に川崎重工など自社エリア外で製造された車両はJR貨物の機関車による甲種回送(貨物列車の扱い?)で輸送されると思うのですが、輸送が自社から自社の場合のみ配給列車とできるのですか?

輸送上、当然自社でまかなった方がコスト的には有利かと思うのですが新製車両輸送上での配給列車と甲種回送との違いを教えて下さい。

A 回答 (2件)

よく間違って使われますが、甲種回送という列車はありません。

甲種車両輸送です。

新津車両製作所から首都圏の新製電車の輸送は、おっしゃるとおり配給列車の扱いです。配給列車とは、鉄道会社が自社の事業に必要な貨物の輸送を行うために走らせる列車で、新車の輸送以外では、工場と車輛基地間での部品運搬などがありますが、最近はめっきり減りました。

甲種車両輸送とは、貨物列車の形態です。甲種は鉄道車両そのものを機関車で牽引する形態の列車です。今の規程では甲種しかありませんが、昔は乙種もありまして、乙種は大物車などの貨車に積んで運ぶ方式でした。小型機関車の輸送でよく見られる形態で、入換用の貨車移動機の検査や転属に使われていました。

だれが言い出したのか、乙種はトレーラーでの陸輸、丙種は船での海運という冗談があるのですが、これを真に受けて、某老舗鉄道趣味月刊誌の記事に書かれていました。

車両メーカーで新製した車両の輸送を受け持つのは、車両メーカーです。つまり、仮にJR東日本が川崎重工に発注した車両をJR東日本の管内まで運ぶ場合の輸送の手配や費用の分担は、川崎重工が行います。川崎重工はJR貨物と輸送の契約を行い、JR貨物が必要な機関車の手配や、旅客会社とのダイヤの調整を行います。

JR西日本やJR北海道では、車両の契約をするときに値切るのか、メーカーからの受け取り場所を自社エリアに入ってすぐの場所にするようですね。例えば、新潟トランシスで新製したJR西日本の気動車は糸魚川で受け取り、糸魚川からはJR西日本の手で回送するようですし、JR北海道の電車も五稜郭で受け取るようです。

なお、輸送をメーカーが受け持つのは、重工製品では一般的で、見積書や契約書で「お引渡し場所:貴社ご指定の場所」とか「お引渡し場所:貴社○○事業所」などのように書かれます。

つまり、配給列車と甲種輸送の違いは、その輸送をだれが依頼したかの違いになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たいへん参考になりました。
新車の輸送が車両製造メーカー側の発注になるとは全く予想もしていませんでした。
以前「糸魚川で受け渡し」というものを私も雑誌で見て不思議だったのですが、その理由がよくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/21 00:46

質問趣旨と異なるかもしれませんが、


関東のとある拠点に同型の10両の鉄道車両を、兵庫の川崎重工と逗子の東急車輛にそれぞれ発注しました。費用が安いのはどちらだとと思いますか。

答え
契約の形態にもよりますが同額の場合がほとんどです。
どう考えても不自然ですが鉄道車両メーカー業界はまだまだ古い体質
(談合と言うと反論されますのでJVのような発想と言うべきか)
が残る業種と言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

興味深い例を教えていただきありがとうございます。
もはや鉄道趣味の範疇から離れた「現実の世界」と言った感じです。
と、なるとJR東日本の場合、距離のある川崎重工などは東急より不利ということになるのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/21 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報