dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の学生時代、息子の学校で色々な先生とお会いする機会があります。
とてもステキな先生、熱心な先生がいらっしゃる中
なんでこんな人が・・・と思わずにはいられないような先生もいました。(少数ですが)

そこで質問させていただきます。
「あなたが思う、こんな人は学校の先生になって欲しくない!」ってどんな人ですか?

A 回答 (21件中1~10件)

「他人の痛みを知らない人、知ろうとしない人」


ですね。
「教える」ことは「教えられた結果の上で、初めて成り立つ行為」と思っています。
反省の無いところ進歩無し、ってやつです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく納得させられました!
本当にその通りだと思います。

>「他人の痛みを知らない人、知ろうとしない人」

相手に触れようとしなければ相手の痛みには気付かないものですよね。
自身の子供時代にたくさんの他人の痛みを感じ取れた方は
きっと生徒の気持ちも理解してよいアドバイスをくれる気がします。
否定から入ると子供の心には近づけないものですよね。
これは親としても気をつけなければならないことだと思います。

>「教える」ことは「教えられた結果の上で、初めて成り立つ行為」と思っています。
反省の無いところ進歩無し、ってやつです。

良い言葉をありがとうございました。
本当にそういう考えの方が先生になっていただきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 20:28

情熱だけはある人



「え?」と思われるかも知れませんが、「情熱だけ」の人は最悪ですね。
勿論、情熱があって、教える技術がちゃんとあり、なおかつ人の話を聞いたりする…なんていう人であれば構いません。
しかし、それらがかけているにも関わらず、「情熱だけ」はある人だと、結局、自分の理想ばかりを押し付け、それに従わない生徒や親を虐げ…なんていうことになりかねません。また、能力が無いのに、情熱だけで好き勝手に学校・クラス運営を進められたのでは、生徒にとって良い迷惑です。
よく「授業だけの教師」が批判されますが、私は、まだ仕事の義務を果たしているだけマシだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>情熱だけはある人

確かに、情熱は持っていてほしいですが「だけ」では困りますね。
何の仕事でも情熱だけでいいものって少ないような気がします。

特に先生はいろいろな状況に応じての対処を求められるので
自分の考えたこと以外(予想を超えた)には対処できない
しようとしないということにもなりそうです。

理想通りにいかないのが人間相手の仕事なので
あまりにも理想にばかりこだわる方には周りがついていきませんよね。
まして相手は大人じゃないんですから・・・
こういう方を自己中というのかもしれませんね~

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 20:59

・勉強だけ教えれば良いと思ってる人


・日教組みたいな左翼人間
・親の顔色を伺ってばかりの人
・生徒の顔色さえも伺う人
・信念の無い人
・子供達の模範になるような人間ではない人
・贔屓する人
・意地の悪い人

良い意味で生徒に厳しく出来る先生が良いですね。
それから、子供に変な思想を植え付ける先生だけはどうしても嫌です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>良い意味で生徒に厳しく出来る先生が良いですね。
それから、子供に変な思想を植え付ける先生だけはどうしても嫌です

そうですね、意地悪ではなく厳しく!というのが難しい所なのかもしれませんが
根底に生徒に対する愛情のあるかないかで違うのかもしれません。
私もただやさしく何でも許してくれる先生より、悪いことは悪い!と言ってくれる先生が好きです。

思想や特定の宗教を語る方は先生にはなってほしくありませんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 20:49

こんにちは!


今までひどい先生にあってきましたが、
大人になった今では自分を成長させる糧になったと考えています。
 
しかし!

私の彼氏が高校に教育実習に行ったのですが
そこで先生を交えて飲み会があったとき
ある男の教師が
「あの子とあの子は発育がいい」
「あの子はEカップくらいあるんじゃないか」
「あの子は最近色気が出てきた」
など…話していたそうです。
ほんとに、気持ち悪いの一言です。

「なってほしくない!」とは少し違いますが
教師やめてほしいです…。
たくさん回答寄せられてますし、お礼等は結構です!
それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性なのでそういう気持ちを持ってしまうのはしょうがないのでしょうか?
(その辺の心理はわかりませんが)

でも最低限、思っていても口には出さないでほしいですね~
まして、飲み会の席で酒の肴にするのはいただけません(>_<)

辞めて!まではいかなくても「口にするな~汚れる」って感じです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 20:33

自分中心で頑固、ワンマン型は絶対にだめですね。


高校の時の体育教師はひどいものです。
毎日どなりちらす、競技で成績が悪いと前に出されて罰を受ける(大声で歌わせるなど)
冬でも半袖、雪の日に裸足で運動場を走らせる。小学校なら健康教育でしょうが、高校生ではただおもちゃにしているだけ。
学校に行く気もなくなります。
卒業から二度と出身校には行っていません。

特定の生徒をひいきするのも論外です。
これはいじめを潜在化する元と言えましょう。

逆に印象的な先生は、障害者の生徒に思いやりはありつつも平等かつ厳しく接していた人がいました。そのため差別は起こりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強烈な先生ですね~

たまにいる威圧型(?)の教師ですね。
恐怖心で言うことを聞くかも知れませんが
それだけですよね。

学校嫌い、先生嫌いを育てることになるということに気付かないなんて
本当に情けないです。

>逆に印象的な先生は、障害者の生徒に思いやりはありつつも平等かつ厳しく接していた人がいました。そのため差別は起こりませんでした。

そうですね、障害のある生徒を「可哀想だから」と平然と言ってしまう先生には本当に考えてはいない気がします。
自然と助け合える(苦手なことには手を貸してあげる)心が大事だと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 20:18

・ヘビースモーカー


(タバコくせぇ臭いさせながら”お前たちはタバコ吸うな!”って言われてもねぇ。)
・サッカーオタク
(みんながサッカーに興味あると思うな!延々語りやがって・・・・。)
・授業で全く教科書使わない
(じゃあ最初から教科書買わすなよ。)
・興味の無い分野はとことん否定した上、罵倒する。
(興味なかったらいちいち首突っ込んでくるなよ。正統派ヅラして説教してくるな!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ヘビースモーカー

最近は職員室も禁煙というところも増えましたね
愛煙家には厳しい現状ではないのでしょうか?
しかし、私はタバコは嫌いですが
>タバコくせぇ臭いさせながら”お前たちはタバコ吸うな!”って言われてもねぇ。)
このご意見はどうなのかな?と思います。

生徒は発育途中で法律にも違反するので言われてもしょうがないと思いますよ。(それも先生の仕事のうちでしょうし)
それに対して、先生は成人してご自分で稼いでいる大人なので自由なのではないですか?(ご自分の健康を損なうのはご承知の上でしょうし)

生徒にいうなら先生もというのは筋違いのような気がします。

教科書を全く使わない先生・・・本当にいらっしゃるんでしょうか?
いたらちょっと個性的すぎて担任にはなって欲しくないですね。

>興味の無い分野はとことん否定した上、罵倒する。
これはひどいですね。
仲間に入れてほしいのでしょうか(笑)
だったら否定はしないと思うので単なる議論好きなのかな?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 20:10

社会人男性です。


先生というのは本来素晴らしい職業だと思います、
生徒に 大人の手本のような人間が教育を施し、健全な人間を育成していったり、生徒各人の可能性を広げる、のがその本分でしょうかね。

しかしながら、そんな大人の手本のような人間として 自分が当てはまるかどうか?と自戒すれば なかなかそこまでは思い上がれません。日々社会でもまれながら、成長している最中です。

先生になりたい、と言う人は 自分が生徒を教育できる、したい、と思っているのですから、私からすれば 社会での経験も限りなくゼロなのに、よくそんな風に思い上がれるなあ、と まず思ってしまいます。

自分の未熟さを棚にあげて 生徒を教育しようと思っている先生、
が全て 回答に当てはまりますかね。
生徒をお客様のように大切に扱おうとするサービス業のようにとらえられる人間が先生になるのならいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>先生になりたい、と言う人は 自分が生徒を教育できる、したい、と思っているのですから、私からすれば 社会での経験も限りなくゼロなのに、よくそんな風に思い上がれるなあ、と まず思ってしまいます。

う~ん、考えさせられるご意見ですね。
私は先生を目指される方が思いあがっているとはおもいません。
(中にはいらっしゃるとは思いますが)

確かに社会経験はゼロに近い方々が新卒の教師になられます
でも、決して初めから自信満々で教壇に立っているとは思えないんです。
不安と希望を抱えながら日々奮闘されるのではないでしょうか?
みんなが好意的に先生を見てくれる訳ではないので
壁にぶつかりまくると思います。
沢山の壁にぶつかってもくじけない精神力は持っていて欲しいとは思いますね。(ポジティブな考え方で)

否定的なご回答ばかりになってしまい申し訳ないのですが
「生徒をお客様の様に扱う先生」にも賛成出来かねます。
私は先生は生徒より一段高い所にたち教育をしてほしいです。
そのためには一段高い所に立つだけの自覚をもち
努力も惜しまない方がふさわしいと思います。(個人的な意見で恐縮です)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 19:56

どうもこんにちは。



教育学部以外の人です。

そもそも先生は生徒とのコミュニケーションが重要だと考えますし
格科目を教えられれば良いなんてだけでは無いのに
教育学部以外の学生もそんな大変ではない教育課程の授業を受ければ
先生になれるという仕組みがおかしいです、
先生とは特殊な職業だと思うので 
教育学部で教育についてそれなりに考えた人と
就職の1つとして先生になる教育学部以外出身では
能力も違うし、やっぱり心構えがかなり違うでしょう。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>先生とは特殊な職業だと思うので 
教育学部で教育についてそれなりに考えた人と
就職の1つとして先生になる教育学部以外出身では
能力も違うし、やっぱり心構えがかなり違うでしょう。

本当にその通りですね。
4年間(それ以前から)教師を目指される方と、取れるから・・・という方では違う気がしますね。

先生を目指している方はそれなりの覚悟もして学部に進んでおられると思うので職業の内のひとつという考えではないと思います。

しかし、今の子供たちは一筋縄にはいかないので
先生も理想と現実のギャップに苦しむことも多いかもしれませんね。

息子の現在の担任の先生は若く熱意のある20代中盤の女性ですが
毎日本当に大変そうです。
家のクラスは特別やんちゃな男子が多く、どんどんあらぬ方向にエスカレートしてしまうという欠点があります。(逆に目標に一丸となって頑張るとすごいのですが・・・)

この間はリーダー格の生徒(男子)の胸ぐらをつかんで
「うるせんだよっ!!」と切れたそうです(笑)

私たちは先生の見方です。
頑張れ、悪がきに負けるな~
本当に先生御苦労さまです。
(先生の理想をきっと壊してしまった子供たちですが、先生は褒めたり、怒ったり頑張ってくれています)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 19:33

こんにちは~。

その先生は中学生の時の担任でした。しかも大切な3年次の。も~くだらないこと言う(たとえば賑やかな森と言う女子生徒に「もりもりうんこ」とあだ名付ける、自分と反対の向きにカメラ置いて自分を撮るとか、洗剤の名前「ニュービーズ」をギャグ?にして言う)それだけなら良いのですが、私がいじめられているときに「遊んでいる」と言い、クラスの子が話しに来ただけの時に「いじめられてないか?」と聞いてくるのです。挙句の果てには滑り止めの学校に願書を出しにいくとき、私のクラスの子(私も含めて)は一緒に行くことができなかったのです。担任の連絡ミスです。よそのクラスの子は願書出しに行ったのに、私のクラスの子は寒い廊下で他の子が帰るの待たされたのです。私が出会った先生の中で最悪でした。生徒の間では「バカボン」と呼ばれていました。質問者のchuu12さん、こんな先生には息子さんの担任になって欲しくないでしょう?こんな人が先生になれたのはコネだと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても個性的な先生(?)ですね。
うけるギャクならまだ我慢できますが、ちょっとくだらな過ぎて
中学生にはどうなんでしょうね。

あまりに人気とりに走る先生も傍から見ると引いてしまいますね。
そういう先生でも肝心な時には力になってくればいいのですが
その対応だと何の役にも立たない感じですよね。

担任の連絡ミスは家の息子の中学でもあったみたいです。
やはり、大事な時に限ってミスするので(進路にかかわるミス)
3年の担任にはしないでほしいという要望が強くはずされたらしいです。

息子の担任は今まで恵まれていたほうだと思います。
このようなミスからすればヒイキなんてまだ可愛いほうかもしれませんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 19:17

・病気がちな先生


小学校2年のときの担任がこれでした。
しょっちゅう休んでは別の先生が自習監督で来て、授業もろくすっぽしていない癖に担任ヅラしていたので嫌でした。

・結婚したばかりの女教師
中学3年のときの担任がこれでした。
2年のときに結婚が決まり、場合によっては妊娠する可能性もあるので3年の担任から外す方向になっていたのに「妊娠の予定はありませんから!」と訴えて3年の担任に。
夏休み明けに妊娠発覚→10月から産休という状況になり、保護者が校長に文句を言ったのは地元では有名な話です。
受験生を抱える担任としての認識が甘いです。

・贔屓する教師
高校の学年主任がこれでした。
人間だから仕方がないとは言え、気に入った生徒以外は「○○(名前)ちゃん」と呼ぶのはいかがなものかと。

・権利に弱い教師
高校2~3年のときの担任がこれでした。
学年主任の金魚の糞で、やりたい放題。
生徒を罵倒するのは日常。
学年主任がバックにいるので怖いものなし。

教師運があまり良くなかったので、親戚の子にはこういう教師に当たって欲しくないなぁって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>病気がちな先生

病気の先生もお辛いとは思いますが、実際に担任になったクラスは困りますね。
代わりの先生が授業をしてくれるわけではないので、他のクラスと差がついて大変な思いをするのは生徒ですから。

同じく中3の担任選びは生徒の一生にもかかわってくる時期なので
慎重にしてほしいですよね。
先生もそこまで言い切ったのなら完璧に近い避妊を心がけて欲しかったですね。(っていうよりやはり他の先生にお任せするべきでしたね^_^;)

その他ヒイキや主任先生の腰巾着先生も尊敬できる先生からは程遠いですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!