
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「とつて返し」は、本来は、
「とつ」・・・ラ行四段動詞「取る」の連用形「取り」が促音便化したもの
「て」・・・・接続助詞
「返し」・・・サ行四段動詞「返す」の連用形
と三単語に分析できるでしょう。
小松英雄という国語学者は、「音便機能考」という論文で、
「音便という現象には、一語としてのまとまりを示す機能がある」
と指摘しています.
この説に乗っかれば、
「とつて返し」などは、ひとつの動詞として、一語扱いしてよいと思われます。
小学館の「古語大辞典」で「とってでる(取って出る)」を調べますと、
「とって」には、「でる」の意味を強める働きがある、
よいった内容の説明があります。
「とつて返す」の「とつて」も、
具体的な動作を表すのではなく、
「返す」を強調するために上に添えられているのだと、
考えてよいのではないでしょうか.
いろいろ回答くださりありがとうございます。
kimosabeさんは専門家なのですね。心強いです。
「取り」が音便化されて後の語と一語としてのまとまりを持つ、と考えればよいのですね。
参考になりました。
No.6
- 回答日時:
kimosabeです。
「音便機能考」では、「きさいの宮」を例にあげて、
助詞「の」のしたにくる形態素まであわせて意味上の単位をなす旨が述べられています。
私は、「の」あるいは「つ」の場合だけでなく、
「とって返す」「もってのほか」のような「て」の場合にも、この考え方が適用できると判断しました。
No.5
- 回答日時:
こまつひでお「音便機能考」(国語学101,s50)では、「とって返す」のような例を音便による一単位化とはしていません。
こまつひでおが述べているのは、二語である「とっ」「て」が一語である、ということだけです。(P.6参照)あげあしとりでもうしわけありませんが、念のため。
僕の誤読であるようでしたらご指摘いただけるとありがたいです。
No.2
- 回答日時:
私が見たのは「大辞林 第二版」です。
ご自身で確認してみてください。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=jiten_ …
参考URL:http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=jiten_ …
再度ありがとうございます。
「大辞林」だと、国語辞典ですね。
意味ではなく、文法的な解釈を知りたいので、
引き続きよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 要するに、細田衆院議長の思想は、私利私欲の為なら、法律を曲げても構わないと言う思想ですよね? 1 2022/04/17 05:30
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 哲学 《太郎ハ花子ガ好きだ》構文から《象は鼻が長い / 僕はウナギだ / コンニャクは太らない》へ 1 2022/05/30 08:48
- 生物学 高尾山で出会いました。始めコカモメズルかと思いましたが、花色が白くて低木だったかもしれません。 1 2022/09/15 01:34
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 恋愛占い・恋愛運 引いたおみくじの内容に関して 2 2022/10/26 11:44
- 政治 政女党(旧N党)についての党規約などについて 2 2023/04/27 20:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
ですとますの違い
-
しようかしまいか しようかすま...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「日本語がじょうずになったら...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
どっち??
-
言いうべくんば の意味を教えて...
-
「下りて給はらん」の給はらん...
-
「だぜ」の用法
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
『古今著聞集』「母子猿」の品...
-
ねば? ざれば?
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
口語訳が出来ずに困っています。
-
りゃんせ とは何の意味
-
古典についてです。 「言ふべき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報