お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 古文を解く時って、品詞分解して、助動詞などの意味と活用形を1個1個確かめながら読むのでしょうか? ど 2 2023/05/25 17:38
- 文学 古文の質問です。 うらなくて過ぐしける世の人笑へならむ事を、(源氏) 約:うっかりして過ごしたことが 1 2022/04/04 16:45
- 英語 Hence, osseointegration is but a foreign body resp 2 2022/11/03 18:27
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 高校 古文で、助動詞の意味を分かるようになるのは文章理解のために必要だと思うのですが、活用形を見分けたこと 3 2023/05/17 20:23
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 歴史学 漢文の書き下し文 1 2022/09/21 22:04
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報