
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは普段自分で使ってて思うことなのですが、
形容詞だと大体 ~ねんを使うと思います。
動詞の場合も ~ねんを使うと思います。
さて、 ~やねんですが、自分で今考えてみると名詞の後につける時が多いと思います。
助動詞の場合ですが、順番に自分が使う中で当てはめていくと、「そうだ」と「ようだ」は最後の「だ」を
「や」に変えて「そうやねん」「ようやねん」になると思います。それ以外は基本的に ~ねんで使うと思います。しかし、「まい」は普段あまり使わない言葉ですし、これにいたっては ~ねん ~やねんをつけられないと思います。
あまり自身はないですが、もし違っていたら補足をお願いします
No.3
- 回答日時:
もと関西、今関東です。
女性の言葉で言い換えると
「ねん=のよ」「やねん=なのよ」という気がします。
好き「やねん」=好き「なのよ」
同様、大阪やねん(大阪なのよ)せやねん(そうなのよ)なんでやねん(なんでなのよ)なんやねん(なんなのよ)
行きたい「ねん」=行きたい「のよ」
同様、ええねん(いいのよ)言うたるねん(言ってやるのよ)しつこいねん(しつこいのよ)あかんねん(いけないのよ)
当然気にして使っていたわけではないけど、こうして書き比べると面白いですね。
No.2
- 回答日時:
「や」は断定の助動詞、形容動詞の活用語尾の「だ」に相当します。
したがって、
「○○なのだ」「○○なんだ」なら「○○やねん」となります。
動詞、形容詞につくときは「や」がありません。
「休みやねん」 (休みなんだ)
「好きやねん」 (好きなんだ)
「言うたるねん」 (言ってやるんだ)
「おもろいねん」 (面白いんだ)
×休みねん、好きねん、言うたるやねん、おもろいやねん
これらは間違いです。
東京の人で、全部「やねん」をつければいいと誤解して、「するやねん」などと言うのをたまに耳にします。
「や」=「だ」を頭に入れてください。
「せやけど」=「そうだけど」
「あるやろ?」=「あるだろう?」
「言うたやんか」=「言ったじゃないか」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 日本語 ~を解決する・~が解決する、のように 3 2022/10/10 16:11
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
三好達治の「わがふるき日のうた」
-
「知る」の五段活用
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
みなそこの月の上より漕ぐ船の...
-
関西弁(大阪弁) …ねん。…や...
-
~ずに
-
古文『給へる用意』について
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
画像の問題について 解決できな...
-
古文です。『けむ』の訳につい...
-
ですとますの違い
-
「~ありき」が気になる
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
高校古文、係り受けの考え方
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報