
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
分かる範囲で。
格助詞の「と」は、一般に文法の教科書等には接続が体言、連体形と書かれていますが、引用句を受ける場合、特に会話文等を受ける場合は、「と」の前で一文が終了していますので、「と」の前の活用語は終止形であることが多くあります。
この例文の「む」ですが、格助詞の「と」の直前の単語で、一文の終了する部分ですので、「む」が推量や意志の意味であれば終止形ではないかと思います。(前文を見ないと正確ではないのですが、両方の例文とも「む」は意志か推量の意味のようです)
ただし、「む」を連体形となる場合は次の3つの可能性が考えられます。
「む」の後に体言が省略されている場合。(この二つの例文では体言が省略されているようには思えませんが。)
文の途中に係助詞の「ぞ」「なむ」「や」「か」があり、係り結びの結びになっている場合。
「む」を仮定の意味にとる場合。推量の助動詞「む」には仮定(と推量)の意味もあり、その場合には連体形とされているからです。しかし、仮定の場合は、「む」の下に来るのは、体言や助詞の「は」「に」「には」などが多いのです。また、「む」のあとが、「が」や「すれば(已然形+接続助詞の「ば」)」で、両方とも確定条件になっています。つまり、「む」を仮定にとると、仮定の後に確定条件が付くというあまりありえない形になります。
結論からするとこの両方の例文の「む」は、終止形だと思います。(前の文を見ないといけないのですが)
文法なのでごちゃごちゃと理屈が多くてすみません。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/29 20:10
ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい説明で納得しながら読ませていただきました。
私も全文から見ても、終止形だと思うのですが…
非常に勉強になりました。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
引用された部分だけでいうなら、終止形。
格助詞「と」は引用句の活用形に影響を及ぼさないから。「引用された部分だけでいうなら」という意味は、もっと上に「ぞ、なむ、や、か、疑問語」などがあれば連体形となるから。全文を見ないと分からない。
文法書で「連体形」となっているとしたら、「格助詞の接続は主に連体形」というパターンを、細かい場合分けをせずにあてはめたからと思われる。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/29 20:08
早速のご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい説明で勉強になりました。
たぶん、終止形だと思うのですが…推量の「む」は本当に難しいです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 高校 古文を解く時って、品詞分解して、助動詞などの意味と活用形を1個1個確かめながら読むのでしょうか? ど 2 2023/05/25 17:38
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
- 日本語 添削をお願いします 授業が終わってからの少しのまとめ 中古語のテンスの場合 [き•けり]は過去助動詞 3 2022/05/24 17:48
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 英語 moreの品詞と用法について 6 2022/10/20 04:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
ですとますの違い
-
しようかしまいか しようかすま...
-
帰りなんいざ
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
中学国語文法 「思われたのだ」...
-
「石炭をば早はや積み果てつ」...
-
品詞分解
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
「誰だか分かりません」の「だ...
-
短歌の文法的な質問です。
-
黛まどかの最新作の文法について
-
活用形の判別の仕方
-
あさきゆめみしの『あさき』の...
-
以下の日本古典文章の訳しかた...
-
ヴェルレーヌ(上田敏訳)の「...
-
『古今著聞集』「母子猿」の品...
-
人のそしりをもえ憚らせ給はず ...
-
「~ありき」が気になる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報