

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
参加させてもらってもいいですか?
この文章を単語に分解すると、以下のようになります。
サ変動詞「参加する」の未然形(参加さ)
助動詞「せる」の連用形(せ)→ 単独では「丁寧」
接続助詞「て」
補助動詞「もらう」の連用形(もらっ) → 謙譲語なら、「いただく」か?
接続助詞「て」
係助詞「も」
形容詞「いい」の終止形(いい)
助動詞「です」の連体形(です)→ 丁寧
終助詞「か」
ということで、文法的な解説では、謙譲の意味にはならないことになりますし、
謙譲なら、
参加させていただいて良いですか?
であるというもの正解です。
ただ、これとは別に、日常的なニュアンスとして、使役(上の分解なら「せる」がこれにあたる)を使って、自分を低める(ようするに謙譲)を表現することはよく行われています。
つまり、「自分は誰かに使われている→(仮想的な)誰かより下」というニュアンスで、謙譲表現をします。
ですから、
「私も参加します」(自分の意志として参加する)より、
「私も参加されてもらいます」(誰かに言われて参加する)が、より、謙譲的な表現になりますし、
さらに、「決定ではなくお伺い」ということで、
「参加させてもらってもいいですか?」は、より謙譲的な表現であるというのは確かだと思います。
※この表現、自主性に欠けるという取り方もできてしまうのではありますが。
早速のご回答、ありがとうございます。
丁寧な解説をいただき、参考になりました。
ただ、一つ疑問があります。
>助動詞「せる」の連用形(せ)→ 単独では「丁寧」
助動詞「せる」というのは、文語で言う「す」でいいですね?
この助動詞に「丁寧」の意味があったのですか?
私、不勉強で「使役」「尊敬」の意味だとばかり思っていました。
ここのあたりの解説をいただくとうれしいのですが、これはまた別の質問を立ち上げるべきなのでしょうか。
>「私も参加します」(自分の意志として参加する)より、
>「私も参加されてもらいます」(誰かに言われて参加する)が、より、謙譲的な表現になりますし、
>さらに、「決定ではなくお伺い」ということで、
>「参加させてもらってもいいですか?」は、より謙譲的な表現であるというのは確かだと思います。
よくわかりました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
気持としては謙譲の意味を感じますが、文法では「具体的にそれを示す語句」がなければ謙譲扱いになりません。
例えば、態度や抑揚で示される感情表現は、文法では評価されません。
相手が目上の人やお客様であれば「させていただく」型がいいでしょう。
しかし最近は「させていただく」の使いすぎが目立ちます。状況にふさわしいかどうか判断して使うべきです。当然の職務として入場券をチェックする係の人が「拝見させていただいてよろしいでしょうか」と言うのは滑稽です。
No.1
- 回答日時:
「~させてもらう」だと正確な謙譲語にはなっていないので
「~させていただく」が正しいでしょう。
文面のまま「私も参加させてもらってもいいですか?」では
「いいですか」の丁寧語の部分の方が強そうなので
どちらかというと丁寧表現になるのではないでしょうか。
仮に「私も参加させていただいてもいいですか?」ですと
謙譲語もあり丁寧語もありますので
どちらの表現とも言えませんが、
意味合いとして自らをへりくだっている様子が
よく出ていると思うので謙譲表現としてのニュアンスが
強くなるような気がします。
もちろん僕は専門家でもなんでもないので
ただの一般人としての見解ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
「ご連絡していただき…」は間違いですか?
日本語
-
4
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
「参加を承認頂き有難うございます」は変な日本語ですか?
日本語
-
6
「~してもらえるとうれしいです。」という表現
日本語
-
7
「教えていただければ幸いですが。」と「教えていただければ幸いです。」
日本語
-
8
車に乗せてって、お願いする為には・・・どう言ったら良いですか?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
9
敬語の指摘をお願い致します。
日本語
-
10
都合が合えば・・・って?
片思い・告白
-
11
一人で外食をする人を見るととても不愉快です。どういう育ち方をするとそんな人間になると思いますか?
シェフ
-
12
採用担当者です。ノーメイクの女性の採用を迷っています。
労働相談
-
13
「~してもいいよ」を敬語で
日本語
-
14
Macターミナルで実行中のプログラムを中止するには?
その他(プログラミング・Web制作)
-
15
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
16
学校の先輩に「お互い頑張りましょう」と言うのは失礼ですか? もし失礼なら別の言い方を教えてくれると嬉
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
17
「お申し付けください」と「ご指示ください」について
日本語
-
18
「何日にお伺いした方が、ご都合がよろしいでしょうか?」 日本語として、おかしいですか? また、文合っ
日本語
-
19
レポート2000字程度なら何文字ならオーバーしても大丈夫でしょうか?
Word(ワード)
-
20
どちらが敬語表現として相応しいですか? 少しでもお役に立てたのであれば幸いです 少しでもお役に立てた
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
あさきゆめみしの『あさき』の...
-
5
しようかしまいか しようかすま...
-
6
「だったら、~」と「なら、~...
-
7
「知る」の五段活用
-
8
「何事もなかったかのように」 ...
-
9
古文の口語訳
-
10
この古文を品詞分解してほしいです
-
11
古文『給へる用意』について
-
12
すごく古典苦手です
-
13
堀辰雄の『風たちぬ』
-
14
品詞を教えて
-
15
古文について質問です。 なむ ...
-
16
芥川の龍之介の短歌を直訳して...
-
17
秋来ぬと
-
18
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
19
ねば? ざれば?
-
20
品詞分解
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter