
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 中二 国語 助詞 学校で助詞の種類の見分け方を習ったのですが、活用する語についていたら、接続助詞とお 1 2022/11/15 18:52
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 英語 "until past noon"の各品詞について 3 2022/12/09 10:10
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
古文 4番なんですけど 助動詞(...
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
「日本語がじょうずになったら...
-
気になる言葉
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
古典:活用形
-
ねば? ざれば?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
紫式部日記(ほんまに理解不可能)
-
「通ひ路の関守」中の歌で”うち...
-
古文文法 助動詞「す、さす」...
-
三好達治の「わがふるき日のうた」
-
歌語「くらしまほしく」or「...
-
「でなければ」の品詞
-
堀辰雄の『風たちぬ』
-
次の俳句について教えてください。
-
見る。
-
「買いたいのです」の「の」に...
-
以下の古典文章の品詞分解は正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報