
宇治拾遺物語のなかにこんな文があるんですが・・・
“これも今は昔、ゐなかの児の比延の山へ登りたりけるが、桜のめでたく咲きたりけるに、風邪のはげしく吹きけるを見て、この児さめざめと泣きけるを見て、僧のやはら寄りて、「などうかうは泣かせ給ふぞ。この花の散るを惜しうおぼえさせ給ふか。桜ははかなきものにて、かくほどなくうつろひ候ふなり。されどもさのみぞ候ふ」と慰めければ、「桜の散らむは、あながいちにいかがせむ、苦しからず。わが父の作りたる麦の花の散りて、実の入らざむ思ふがわびしき」といひて、さくりあげて、よよと泣きければ、うたてしやな。”
カギかっこのあたりから意味があまりとれません・・・。それと本文中に「うつろひ候ふなり」の『候ふ』と「さのみぞ候ふ」の『候ふ』はそれぞれ丁寧語と謙譲語や補助動詞のどれすか?わかる方、ご説明の程、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「カギかっこのあたり」というのは、「などう(この『う』は原文にはありません)かうは……」あたりからですか?
まず引用本文にいくつか間違いがあるので、原文を引用しなおします。
「などかうは泣かせ給ふぞ。この花の散るを惜しうおぼえさせ給ふか。桜ははかなきものにて、かくほどなくうつろひ候ふなり。されども、さのみぞ候ふ」と慰めければ、「桜の散らむは、あながちにいかがせむ、苦しからず。わが父の作りたる麦の花の散りて、実の入らざらむ思ふがわびしき」といひて、さくりあげて、よよと泣きければ、うたてしやな。
上の部分の口語訳
「どういうわけで、こんなに泣いていらっしゃるのですか。この桜の花の散るのを惜しくお思いになるのですか。桜は頼りにならないもので、このようにすぐに散ってしまうものなのです。けれども、それだけのことなのです」と慰めたところ、「桜の花の散るようなことは、しいてどうしましょうか、いや、どうすることもできません、(そんなことには)不都合はありません。私の父が作っている麦の花が(この激しい風で)散って、実が入らないだろうと思うのが辛いのです」と言って、しゃくりあげておいおいと泣いたので、情けないことであることよ。
それから、もう一つの質問ですが、「うつろひ候ふなり」の「候ふ」は、動詞の連用形に接続しているから、丁寧の補助動詞です。「候ふ」は、補助動詞の時は謙譲語にはなりません。一方、「さのみぞ候ふ」の「候ふ」は、「さ」という副詞を受けているので、本動詞「あり」の丁寧語ということになります。口語訳すると、「それだけでございます」の「ございます」に相当するので、補助動詞のような訳になりますが、文法的には副詞を受けているので、本動詞とみなされているようです。
No.3
- 回答日時:
A#1のshinkishuです。
>坊さんが子供にへりくだる理由はないので、謙譲語ではありえない事があかります。
>私が回答者なら、こう回答しますが...受験古文では×なんでしょうか?
この質問は、私に向けられたもののようなので、補足説明します。
謙譲語というのは、動作主体を低めることによって、話し手の、動作の相手に対する敬意を示すものです。それに対して、丁寧語は、話し手が聞き手に対する敬意を示すものです。例えば、
私は担任の先生に「父が校長先生のお宅に伺いました。」と言った。
という文では、「訪ねる」の謙譲語「伺う」という動詞によって、話し手である「私」が、「父」の動作を低めることによって、動作の相手である「校長先生」を敬ったものであり、また、「ます」という丁寧語を使うことによって、話し手である「私」が、聞き手である「担任の先生」をも敬ったことになるのです。
ですから、坊さんが子供に話しているからといって、会話の中に謙譲語が使われないということは言えません。上の例では、私の担任の先生への会話の中で、謙譲語が使われています。
また、「うつろひ候ふ」の「候ふ」は丁寧語ですから、坊さんが、子供に対する敬意を示したものといえるわけで、その点でも、坊さんが子供に対しては謙譲語を使わないとはいえないわけです。
No.2
- 回答日時:
現代語訳は以下URLの通りです。
『候ふ』ですが、
このシチュエーションの場合、都会の坊さんが田舎から出てきた小僧に話しかけています。
坊さんが子供にへりくだる理由はないので、謙譲語ではありえない事があかります。
私が回答者なら、こう回答しますが...受験古文では×なんでしょうか?
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2189/u …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 古文の解説をお願いします 1 2023/07/02 09:34
- 哲学 親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か? 21 2022/11/03 09:00
- 高校 大鏡 花山天皇の出家にいて質問。以下の文の敬語の方向を教えていただきたいです。 ⑤「さりとて、とまら 3 2022/10/04 19:02
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 哲学 親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か? 7 2023/05/21 19:34
- 日本語 意味 1 2022/06/20 08:20
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- マナー・文例 お手紙を送る際の頭語が分かりません。教えてください。 7 2023/03/21 19:28
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
宇治拾遺物語の中の・・・
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
更級日記の 夜ふくるまで物語を...
-
ですとますの違い
-
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
なぜ、終助詞なむに接続してい...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
戦国時代の武将の辞世の句の現...
-
古典文法の表現法について
-
帰りなんいざ
-
「誰だか分かりません」の「だ...
-
「下りて給はらん」の給はらん...
-
見えざなる…?
-
古典文法について、 ここにも心...
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
「日本語がじょうずになったら...
-
『古今著聞集』「母子猿」の品...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報