
teratermの初心者です。
今、teratermのマクロで”telnetを使ってwindowsマシンにログインする”
という基本的な所を作ろうとしているのですが、
teratermインストールディレクトリ内の「login.ttl」を参考に記述し、
コマンドプロンプトから起動をかけると"connect 'ホスト名'"の行で
必ず止まってしまいます。
下記の記述で何処を修正すべきか、ご指摘頂けますと幸いです。
=====================================
testlink
if result=0 connect'host'
connect 'ホスト名'
UsernamePrompt = 'login:'
Username = 'ユーザー名\ドメイン'
PasswordPrompt = 'Password:'
Password = 'パスワード'
wait UsernamePrompt
sendln Username
wait PasswordPrompt
sendln Password
=====================================
どうぞ宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
この状況ですと、色々試してみるしかなさそうに思えます。
>testlink
>if result=0 connect'host'
この2行はぶっちゃけ無くてもOKですが、
この2行を取って試すとどうでしょうか?
>『4:connect '(ホスト名)'』という記述がなされた状態で
>何分待っても何も変化がありません。
接続先はホスト名でなく、IPアドレスで記載してみてはどうでしょうか?
>実行すると『Link macro first.』
>『sendln Username』
>というメッセージが表示されます。
『Link macro first.』がよく出るのは、正常に接続ができていないのに、あるコマンドが実施されてしまった場合などに出ますね。
No.3
- 回答日時:
connect 'host'
connect 'ホスト名'
「host」と「ホスト名」を対象先に修正して試しにやってみましたが、
ログインはともかく、ホストへの接続は問題なくできますねぇ。
止まるってのはどのように止まるのでしょうか?
何かエラーでますか?
この回答への補足
エラーは表示されないのですが、実行すると
「macro-○○.ttl」という小さいウインドウが立ち上がり
『4:connect '(ホスト名)'』という記述がなされた状態で
何分待っても何も変化がありません。
追加の補足をさせていただきます。
同じマクロを実行させていると、時々エラーウインドウが
出現します。
実行すると『Link macro first.』
『sendln Username』
というメッセージが表示されます。
全くの初心者のため、分からない事だらけで申し訳ありません。
色々とご教授頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- MySQL php テーブルを作れない 2 2022/11/17 18:22
- PHP php テーブルが作成できない 1 2022/11/17 23:41
- PHP php エラー 2 2022/10/23 16:43
- PHP php ログイン 1 2022/11/01 00:24
- オープンソース AWSドメイン名でApacheテスト・ページを表示させる方法を教えて下さい。 1 2023/04/26 15:59
- MySQL PHPとMySQLを使った掲示板の作り方 1 2022/06/02 13:00
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
- PHP DBのハッシュ化したパスワードをpassword_verifyで戻し照合したのですが上手く行きません 2 2023/02/06 13:24
- Visual Basic(VBA) 【前回の続き続きです、ご教示ください】VBAの記述方法がわかりません。 2 2022/08/24 20:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Becky!で「メールサーバーへの...
-
Notes TCP/IPホス...
-
jp1ajs3(JP1 9)について質問です。
-
NEC VL1000N/6起動時の警告につ...
-
Xmpegについて
-
【Excel】[Expression.Error] ...
-
100万行のCSVを10万行ずつのフ...
-
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
-
アクセスでエラー このフィー...
-
アクセスでcsvに出力した際、頭...
-
社内Excel共有ブックでの保存ト...
-
共有フォルダに誰が何にアクセ...
-
Batch: フォルダ内の特定のファ...
-
「○○○.ldb」のAccess レコード ...
-
AccessVBAで作成したExcelファ...
-
カンマがデータとして入ってるC...
-
オラクル(PL/SQL)のエラー
-
アクセスクエリ(複数)→マクロ...
-
【CSVファイル】先頭の文字列に...
-
TXTで作成したファイルをDATフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Becky!で「メールサーバーへの...
-
Notes TCP/IPホス...
-
jp1ajs3(JP1 9)について質問です。
-
VMware Playerの使い方
-
teratermマクロを使ったログイン
-
Xmpegについて
-
direct xのエラー
-
WinMX3.3 on Windows95
-
Webカメラを接続し、MSNメッセ...
-
FinePixViewerの起動について。
-
通信チャネルの終わりって?
-
Oracle11gのノートPCへのインス...
-
エラーコード3032って何ですか。
-
gitのクローンのやり方
-
Black Jumbo Dogについて
-
【Excel】[Expression.Error] ...
-
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
-
selectした結果の余計な余白を...
-
100万行のCSVを10万行ずつのフ...
-
#1062 - '0' は索引 'PRIMARY' ...
おすすめ情報