dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、娘の吹奏楽コンクールに行って疑問が沸きました。
金賞・銀賞・銅賞の審査基準はどうなっているのですか。私が拝聴して、レベルの高い団体が銀賞で、「えっあの団体が金賞?」と思える演奏がありました。審査員は5~6人いたようですが。審査基準の公表とかはしないんでしょうか。
 お分りになる方、教えて下さい。

A 回答 (1件)

あいまいなので参考程度に‥



基準は審査員の個人的好みです。
例えばパーカッション専攻の審査員はどうしてもパーカッションばかりに耳が行き、パーカッションの上手な団体に高得点をつけたり‥
もちろん曲調等の好みもあります。うるさい曲が嫌いな人は静かな曲に高得点を付けがちです。
(もちろんそうならないよう平等に講評をする審査員の方もいらっしゃると思いますが‥)

その好みで各項目1~10の得点を付けます。その総合得点で賞が決まります。また、その他にも音色、テンポなどの小さい項目がいくつかあり、良かったものに○をしたり悪かったものに×をしたりします。

しかし最近上下カットが導入されました(各団体の一番高く付いた講評と一番低く付いた講評は審査に入れないという方式です、これで極端な「ひいき」ができなくなるということです。)

また講評用紙はすべて出場団体に渡されます。順位も公表されます。


ちなみに私は埼玉県の吹奏楽部でしたので、埼玉だけのルールもあると思います。
ちょっと自信ありませんが、参考になれば幸いです。
間違っていたらどなたか訂正していただければ嬉しいです(^o^;)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

了解しました。
審査員の好き嫌いも十分考慮されるということなのですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/13 08:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!