
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> ただ、きれいな仕上げをしたいのです。
> パチンと割ったあとは凹凸が出ているでしょう?
> また後で滑らか加工をしなければならない・・・
ミクロンオーダの話をすれば別ですが、
そうでない限り、
(例えば、日曜大工、店舗のインテリア作り、看板作り、熱帯魚の水槽作り)
程度であれば、帯鋸やルータなどより、
「より容易に、より早く、より綺麗に、より精密に」
加工することができます。
> パチンと割ったあとは凹凸が出ているでしょう?
出ません。
極めて硬い直線状のもので、きっちりと割る位置を挟み、
その直線状のみに曲げる力が集中するようにします。
びしっと、一直線に割れます。
逆に、割るのを恐れて、アクリルカッターで、
深く傷をつけようとすると、
それ自体が曲がったり汚くなったりします。
> また後で滑らか加工をしなければならない・・・
どんな加工でも、切削していく場合、
二次加工(ヤスリがけ)は必要では?
逆に、上手に割れば、ほとんど加工は要りません。
せいぜい、角を落として、手を切らないようにするくらい。
ここに書いた以上の加工を求めるならば、
アクリル加工屋さんに相談した方が早いです。
彼らは、とてもすぐれた専用の加工機と
治具(これが重要)を持っています。
一度現場を見せてもらって、その真似をしましょう。
薄板だけなら、看板屋さんも参考になります。
No.7
- 回答日時:
>>切断はアクリルカッターでパチンと切る
>
>これは機械のことですか?
>カッターの親分みたいな手工具では、
>5mmアクリルには到底歯が立ちません。
>
>>直線切断は通常は一度他の手段で切断してから
>
>通常、直線切断はどういう工具を使いますか?
>(板厚 5mmクラスのアクリル板)
ここを読んで思ったのですが、
質問者は、かなり高速に加工したいと思っていませんか?
アクリルは、熱を持つと、色々と厄介ですから、
ゆっくり少しずつ加工するか、
冷却しながら加工するしかありません。
直線は、板厚10mmくらいまでなら、
質問者が歯が立たないと思っていらっしゃる、
アクリルカッターで、
両面に1mm程度傷をつけて
机の角などで、上からも上手にクランプして応力を集中させれば、
綺麗に割ることが可能です。
割る長さは、2mくらいまでいけます。
押さえ方が問題で、
確かに、5cm程度の短い幅で、
割り取ろうと思ったら相当の準備が必要です。
また、「速度調節可能なルーター」と書かれていますが、
十分の一に回転を落したら、
切削速度も十分の一のなることを、
理解してください。
この回答への補足
いえ 決してプロがやるような高速処理は考えていません。
ただ、きれいな仕上げをしたいのです。
パチンと割ったあとは凹凸が出ているでしょう?
また後で滑らか加工をしなければならない・・・
しかし、それにしてもアクリルという材料は見た目にきれいなので、いろんな工作素材に使いたいのですが、難物ですね。
No.6
- 回答日時:
単なる参考意見です。
私も5mmのアクリル板をよく使いますが、直線カットする時はバンドソーで切っています。直ぐに切れるのですが、切断時の熱で切り口に溶けた切粉が固まりガイドが正確でも真っ直ぐ送れない時があります。
ルーターの様な高速回転の機械を使うと溝彫り等を行なっても切り口に大量の切粉が解けて付着すると思います。
この切粉は加工直後は弾力があり取るのは困難なのですが、少しすると指でポロポロと取る事が可能です。
※糸鋸では切れません。
溝彫りは私はフライス盤で使うエンドミルを使用しています。ルーターやトリマーの刃よりもエンドミルの刃の方が鋭いので切り口が綺麗になると思います。フライス盤で使用していますので回転はかなり遅めです
100~200回転くらいです。その位なら熱で切粉が断面に付着する事もありません。
後は、溝彫り時の注意として溝が彫り終わる寸前残り5mm位で多分素材の方が割れ、欠けを起こすので先に切り終わり側を1cm程度溝を掘って置いてから、反対側から溝彫りをやった方がいいかと思います。
穴あけ、彫刻は他の方の通りで。
No.5
- 回答日時:
>ルーターでアクリル板(3-5mm厚)を切削加工(直線切断、丸穴開け、溝堀り、彫刻)できますか?
出来ます。が、直線切断は通常は一度他の手段で切断してから、切断面を仕上げるだけです。丸穴を開けるのは通常はドリルです。通し穴でない場合にはフォースナービットを使います。
プランジルーター+プランジ刃付きのビット(多分アッパーカットスパイラルがよいと思います)でも可能ですけど、ルーターと材料をしっかり固定してやらないとずれますし、アッパーカットは材料に食いついていくので要注意です。
ちなみに回転速度を落として作業します。
>(バイトは木工用でなく金工用を使用?)
木工ということはHSS(ハイス)を想定しているのかと思いますけど、HSSだと切れ味は落ちやすいですね。超硬かダイヤモンドがいいです。アクリルなどのためのルータービットもあります。
http://www.kanefusa.jp/jpn/products/plastic/plas …
こんなやつです。
あと彫刻とかかれていますけど、この場合にはルーターといっても木工用などの大きなものではなく手に持つサイズのミニルータでないと作業できないでしょう。
No.2
- 回答日時:
刃先の温度上昇を如何に押さえるか?
例えば、ルータ本体に掛からないように、
大量の水をかける。
材料を如何に固定するか?
アクリル板なら、捨て板(柔らかいラワンなど)に
貼り付けておいて加工し、後で剥がす。
どうやってガイドするか?
直線はともかく、細かい細工はほぼ無理。
など、課題が多いです。
なぜ、ルータで出来そうだと判断したか、
この辺が鍵です。
ちなみに、メラミン化粧板の面取り、
(判り易い例としては、ラーメン屋さんの赤いカウンターテーブル)
は、ルータの得意分野で、凄く綺麗に早く出来ます。
前出の課題三つが、すべて問題にならない例だからでしょう。

No.1
- 回答日時:
ルーターはあくまでも「面取り」とか「溝彫り」の為の機械です。
丸穴開けはボール盤や電動ドリル、直線切断は糸ノコなどで加工するのです。
刃を出せば直線切断は出来ますが、ルーターの振動などで真っ直ぐには切れないし、切断し終わる寸前に(手で押さえていない方の)板が吹っ飛んで怪我をしますので、そう言う使い方はしない方が無難です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 板を切断する方法について 11 2022/06/02 09:40
- その他(芸術・クラフト) レーザー加工機でのABS樹脂の彫刻について 3 2022/12/13 21:15
- クラフト・工作 写真にある木材 20cm × 20cm 厚さ 2cm を 赤線 通りまっすぐ綺麗に切る為の道具 素人 9 2022/09/04 07:50
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- ルーター・ネットワーク機器 今使っている wi-fi ルーターが、 2015年製です。 ルーターもそろそろ変えた方が良いでしょう 6 2022/10/02 12:00
- DIY・エクステリア 恐れ入ります。 DIY初心者です。 画像のとおり、3センチの角材に溝を掘って、トレーを作りたいと練習 7 2023/02/02 18:30
- FTTH・光回線 光回線 4 2022/04/04 02:50
- カスタマイズ(車) 厚さ1センチくらいのステンレス製フランジの長穴加工用の研削ビット 先日某オークションにて結構な金額を 5 2022/05/02 02:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクリル板のコーティング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
自作アクリルケースの「扉」に...
-
ホゾ?でいいのでしょうか。
-
シンク(アルミ板)に空いた穴...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
ルーターでの工作
-
綿60%とアクリル40%のニットに...
-
塩ビ・アクリル・プラ板の見分け方
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
アクリルの溶接について
-
アクリル板をフタにしたいので...
-
樹脂板2mm厚(アクリル板など)...
-
アクリル板の切断について
-
アクリル板の耐荷重は?
-
両面テープで貼ったアクリル板...
-
耐久性のある屋外掲示板多数枚...
-
アクリル接着剤汚れの落とし方
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
アクリルではなく、塩ビケース...
-
ルーターでの工作
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
両面テープで貼ったアクリル板...
-
羊毛とアクリルの見分け方について
-
アクリルを重ねて看板を作りた...
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
綿60%とアクリル40%のニットに...
-
塩ビ・アクリル・プラ板の見分け方
-
アクリルマフラーを乾燥機に入...
-
アクリル 曲げ加工
おすすめ情報