dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、初めまして。
あまりにも腹が立ち、書かずにはいられず(誰かに聞いてもらいたい!)、このカテゴリーで適切なのかどうかわからないのですが、投稿させて頂きました。

今日、アジア出身の主人が日本の運転免許証を取得する(外免切替)ため運転免許センター(茨城県警察運転免許センター)に片道3時間かけて行きました。
筆記試験は合格し、問題は実技の試験なのですが、助手席に乗った試験官の指示がとても意地悪で、例えば、角のギリギリで「ここを右」「ここを左」という指示。そのくせ、角を曲がるための「車線変更が遅い」「適切なタイミングで適切な操作ができない」などという評価で結局不合格になってしまいました。
主人は最初は"人命に関わる運転についてのことなので、自分だけじゃなくきっと外国人には厳しいのだろう"と思っていたようなのですが、欧米人(いわゆる白人)の他の受験者が脱輪したのに合格しているのを目の当たりにし、不当な扱いだったんじゃないかと憤っています。
確かに、それぞれの国の運転ルールや基準によって、試験官が各外国人受験者の運転を判断する基準も少しずつ違うのかも知れませんが、どうも納得がいきません(脱輪なんて日本人の受験者でも不合格ですよね)。

また、以前にも一度、外免切替の試験を受けるために同じ運転免許センターに行ったことがあるのですが、申請書などを記入して提出した後、主人の本国の免許の翻訳に問題があるとかで試験が受けられなかったことがあるのですが、これは結局主人が悪かったのではなく、本国で主人が免許を取得した時には今とは違う制度だったということを警察の方で把握していなかったため(本国の免許制度が変わる度に大使館から警察運転免許センターに書面で変更内容が知らされるそうですが、警察運転免許センターでは最新の情報しか持っていないため「昔のことはわからない」と押し切られました)で、粘りに粘った結果(だって遠いところせっかく行ったんですもの!)担当の女性に「大使館に確認してこちらから連絡するので今日は帰って下さい」と言われ、片道3時間・往復6時間の道のりを(その時は私も同行したので)2人で悶々とした気分で帰りました。
その後、この担当の女性からは何の連絡もなく、たまりかねて1ヶ月ほど後に主人が電話連絡したのですが「あ、まだ確認取れてません」というものでした。
大使館にはなかなか電話がつながらないということも経験上よく知ってはいるのですが、私達自身、つながるまで1ヶ月もかかったことはありません。それに、担当者が主人のケースだけに構っていられないという状況も理解しているつもりですが、今日の試験官のことといい、あまりにもテキトウに扱われている気がしてなりません(まぁ、警察の人間は誰に対してもそうなんでしょうけど…)。

警察運転免許センターに対するこのような苦情はどこに訴えれば良いのでしょうか。それともこのまま黙っているしかないのでしょうか…。

長々と書いてしまいましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました。

A 回答 (3件)

下記URLでどうでしょう。



参考URL:http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/kouan/kujyo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます!
そして求めていたお答えをズバッと頂け助かります!!!
公安委員会の苦情申出制度なんて今まで聞いたこともありませんでした。
あの日、帰ってきた主人から色々話を聞きながら、やっぱり納得いかない気持ちが再燃し、一言物申してやろうとやる気満々です。
物申しても前向きに対応してもらえるかどうかわかりませんが、やってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/27 11:31

参考URLを見る限り、一発免許で仮免とるのと同じ要領ですね。


という事は練習なしで1日で合格しようとしているご主人の方が無謀な気がしますが…。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/9115/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度もの書き込み、ありがとうございます。
そしてお礼が遅くなり申し訳ございません。

主人も私も(1度で)合格できなかったので不平不満を爆発させているわけではなく、あくまで不当な扱いを受けているような気がして悶々としております。
kazu_kun1203さんが先に書かれている通り、脱輪しても合格した他の外国人受験者は、脱輪はしたものの他は完璧だったのかも知れませんが、日本人受験者でも脱輪した時点で不合格ではないでしょうか、たとえ他は完璧でも。
運転は1つ間違えたら人の命、自分の命をも奪ってしまうもので、そう簡単に書き替えできるものとは思っていません。
それに受講者や受験者の国籍は関係なく、自動車学校ですらアラを探してただただ厳しく感じてしまう教官がいることも身を以って体験していて「そういうもんだ」と思ってはいます。
ただ、今回の主人の件では受験者毎の(そして恐らく試験官毎の)この基準の違いや曖昧さを訴えることで、現状をもっとよく理解し、私達が訴えている通りであれば改善して欲しいと思っているのです。
恐らく大した理由もなく不当な扱いを受けている外国人は多いと思うので。

お礼日時:2007/07/31 16:19

まぁ日本はアメリカの植民地みたいなもんだからねぇ…。


しかしその切り替えって奴は試験場でないと出来ないのでしょうか?
仮免許取得と同じようにコースで試験するのだとすれば、日本人とてやすやす受かるものではありません。何十回も落ちている人多いです。
自動車学校とは比べ物にならんくらい細かいし、落そうとあら捜しをしながらチェックしているようなものです。
脱輪1回で他は完璧だったのかもしれないし、ご主人はたいしたことない小さなミスがいくつもあって不合格なのかもしれないし。
その前にコースは暗記してないんでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!