dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクセスのテーブル、クエリ、フォーム…とオブジェクトがありますが、例えばテーブルだったら「T_・・・」とか「Tbl_・・・」フォームだったら「F_・・・」とか「frm_・・・」クエリも「qry_・・・」とか「sp_・・・」あれは何を基準に皆さん名前をつけているのでしょうか?他にどんな頭だしがありますか?ご存知の方いましたら教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

明確に、規約化して開発しているところもあるでしょうが


基本は、オブジェクトの種類を明確にわかる名前にするためです。
テーブル(table)だから T_ Tbl_
フォームだ(form)から F_ Frm_
クエリだから(query) Q_ Qry_
等、特にモジュール内に記述するときには、明確になっていれば
見ただけで何のオブジェクトか理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/31 09:24

>何を基準に皆さん名前をつけているのでしょうか


基準じゃなくて、アクセスのオブジェクトを区別するためにつけている。
そのネーミングに基準があるかといえば、5種類程度の区別だから、質問に挙げているようなものになる。
ーー
オブジェクトの種類を示す部分(接頭辞てき部分)と、多種のテーブルにつける名称固有の名前の部分のネーミングをごっちゃにした質問表現になっていませんか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!