

コニファー(エレガンテシマ)2.5Mくらいが
中古のうちを買ったときから植えてあり、家の南面6本植えてありますが、道路沿いの方の日が照るほうは緑色で
よく茂っていますが、家の壁側の日が当たらないほうは
地面から1Mくらい枯れてしまっています。
表現が難しいですが道路から見ると良く育ってるコニファーだけど裏に行くと枯れているコニファーで改善する方法はあるでしょうか?
枯れている部分はすべて根元の枝から切ってしまえばいいのでしょうか?
高さもかなり高くなったので2Mくらいにしたい場合
天辺から2M位で切っても問題ないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エレガンテシマを育てた事はありませんが、コニファーひいては針葉樹全般として回答します。
周りを見渡すと解りますが、広葉樹は相当大きくなっても、根元の地面から、または地際の幹から新芽が毎年のように出てくる事が多いです。
逆にコニファーなどですと元気なのは上部や外側で、下の方は若木は元気ですが、成長すると地際近くですと脇芽が出なくなりますし、地面からの新芽が出る事もほとんどありません。
これらは針葉樹全般の性質と思います。
枝でも古くなると先は生きているが、木質化が進んで、元に近い所の活力が減っているのだと思います。
これらを纏め私の経験では、元気なのは上部先端、外側、南側、更に1本だけ独立した植え方。
その為、>枯れている部分はすべて根元の枝から切ってしまえばいいのでしょうか?
下部の枝先にまだ緑の葉があれば、期待がゼロではありませんが、難しいと思いますし、今後、新芽が出る可能性は低いと思います。
文面から、もしかして北側に壁や塀が近くにありますか?
その場合はもっと条件が悪いように思います。
天辺から2M位で切っても問題ないでしょうか?
おそらく問題はないと思います。
切る前に、その付近をよく見てください。
中側の枝に緑があれば、回復が早いと思います。
樹形が悪くなるかもしれませんが、1-2年で元に戻ると思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報