dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生がお小遣いで買った一枚の宝くじ。
当選日に親のあなたが当選番号を確認してあげたら、なんと1000万の当たりくじでした!
そのときあなたはどうします?

子供に正直に伝えてみんなで大喜びする?、それとも外れてたとかいってネコババする?

A 回答 (8件)

「お母さん、ボクの宝くじ、当たってたよね」


「何言ってるの?夢でも見たんじゃないの?」
と、言いつつ温存し、20歳になったら、返します。
落語の「芝浜」ですね。
言いたくて言いたくてむずむずしそうです。
使いこんじゃうかもしれません。
    • good
    • 0

子供が大金を持っていると友達に分かってしまった場合、下手をすると友達にかつあげされるなんて事もありえます。


かつあげなんてものじゃなくても、ねえ、ちょっとおごってヨ、ゲームセンター行こうよなど、わんさか皆が誘ってくることでしょう。
口止めと言ったって、子どもには無理です。
絶対誰にも言っちゃ ダメよ、と友達に言ったら、その友達も誰にも言っちゃ ダメだよ、と他の子に伝える……そういうものです。

私なら、子ども名義で定期預金にします。
それも、10年後におろせるように。

子どもには、宝クジが当ったけれど、これはあなたの為に貯金しておいてあげると言って、預金通帳 も見せ、その後かくします。
1万円くらいはおこづかいとしてあげてもいいですが。

というか一番いいのは、買う時に、当ったら将来のために親が預金する事を約束してから買うのが一番いいと思います。
    • good
    • 0

子供のために使ってあげれば問題ないですよね


教育費だってなんだって大金がかかってしまう時代
1000万円なんて大学まで進学すれば無くなりますから・・・
    • good
    • 0

子どもに1000万、はいどうぞなんて渡せませんので、とりあえず子ども名義の通帳に貯金して子どもが社会人になるまで親が保管するのが一番よさそうです。


でもちょっとは使いたいので、子どもに欲しいものを買ってあげたり、家族旅行にいったりしたいです。
    • good
    • 0

親がネコババというのは絶対やめたほうがいいです。


こういうことはいずれわかるもの。ずっと後になって、他人経由で親のネコババを知らされるほど子供にとって悲しいことは無いですよ。
かといって完全に子供の自由にさせる野茂心もとないでしょうから、当選金を銀行口座などで安全に保管し、子供が成人するまできちんと管理するのは親がするべきでしょう。
ただし、当選金の遣い道は子供の希望を最大限に優先してやるべきだと思います。

まずは、当選を知らせる前に「もし1000万円あたったらどうする?」とお子さんに質問をぶつけてみてはいかがでしょうか?
1000万円以上の高額当選者には「宝くじに当たったら」という小冊子が渡されます。高額当選者の心得みたいなものですが、これにのっとって質問してみるといいかもしれません。

まずは「今後の使い道を考える」こと。
いっぺんに使いたいか少しずつ楽しむか。欲しいものややりたいことを聞いたり、将来何になりたいか具体的に夢があるなら、それにかかるであろう金額を想像させるのもいいでしょう。
それから「くじに当たったことを誰まで(家族や親戚、友人など、教えてもいいと思う範囲)言うか?」とか「もし分けるなら誰にどのくらいのお金を分けるか?」を考えさせます。
そして、たくさんお金を持っていると知られることで起こるデメリット(寄付や借金の申し込み、各種セールスの殺到)についても考えさせましょう。

子供なりにも何らかの展望があるようなら、当選の事実を告げてもいいでしょうし、良く理解できてないようなら、成人するまで本人に代わって大事に管理してあげてください。
    • good
    • 0

子供に当選番号を調べる行動力がありそうな場合は、子供に正直に伝えます。


どちらにしも分かってしまうなら隠し事しないほうが良いからです。
しかし、大喜びはしないように振る舞います。
口止めもするでしょう。

子供に当選番号を調べる行動力がない場合は、内緒にします。

どちらにしも、まずは管理用の口座を作ります。
子供が社会人になるまでは親管理でしょうね。
    • good
    • 0

ネコババはしない(と思う・・)ですが、子供にははずれたと言うでしょう。


なんとなれば、子供は他人に言ってしまう可能性が高いからです。
金があることを他人に知られるのは、得策ではないですからね。
    • good
    • 0

お子さんが自分のお小遣いで買ったものですから、配当金については子供が処分する権利があるので、親は踏み込んではいけないことでしょうが、実際そんな大金を子供が持っておくことは尋常なことではありません。

仮に当たっていたのに外れていたと言っても、子供が自分で調べれば当たっていたことはわかるので、子供に隠しておくのは難しいですね。まあ、親としては、子供のために預金通帳を作っておいて、少なくともそういう大金を自分でも処理できる成人になるまでは管理してあげる必要があると思います。お子さんが分別のある子であることを願いますが、必要なものはその口座の中から買ってあげればいいと思いますが、決して無駄使いはしてはいけないことなど金銭感覚をしっかり教育することが必要ですね。

小学生といっても高学年であれば、物事の分別もつくでしょうが、子供は正直なので例えば学校で「宝くじで1,000万円当たった」などと言いふらしたりすると、地域の人や生徒の親などの目が気になり生きにくくなるので、そういうことは黙っているよう諭すことが必要かと思いますが、まだ物事の分別がつきにくい低学年などの場合は難しいですね。

確率は極めて低いですが、実際に当たる可能性はあるので、当たったときにどういうことが起こるか想定すると、小学生くらいの子供には宝くじを買わせないのが一番かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!