dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

馬鹿なことをしてしまいました。
冷蔵庫(1ドアの小さいもの)庫内にある冷凍庫部分の霜取りをしようとして、はやく溶かしたいあまりライターを使って、うっかり天井の材料を溶かしてしまいました。穴直径1.5cm、厚さは0.5mmほどでしょうか。
補修(穴埋め)しようと思うのですが、補修が可能なのかどうかも疑問ですが、補修材に何を使ったらいいか、アドバイスをいただけたら幸いです。
庫内表面はプラスチックの薄膜だと思われます。また現在庫内は冷えているため、電気的には異常がないものと考えます。この穴が異常をもたらす可能性もありますが。。

どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

冷蔵庫は冷やすために非***ガス(元はフロンガス)を使っていると思います。

穴を防ぐだけでは危険ではありませんか?
買い替えをお勧めします。
正常に見えるメーカー販売品でさえ、新聞広告に不良品(ショートして火を出したり)のお詫びをよく見かけますが、壊したものを使用して火事でも起こせば責任重大です。

参考URL:http://www12.ocn.ne.jp/~daiwa/gaskaishu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gooled-man様

危険だという認識が全く頭にありませんでした。諭していただいてありがとうございます。ANo.1の方のところでもお話したのですが、これは集合住宅の備品であり、いずれは退去し次の入居者がいることを考えれば、尚のこと危険性を意識しなければなりませんね。

お礼日時:2007/08/19 21:33

1ドアー冷蔵庫の天井と言うと、フリーザーの部分でしょうか?


ここを金属状のもので霜を取ろうとして若し穴が開ければフリーザー部分はアルミですのですぐに穴が開いて
中のフロンガスは外に出てしまいます。
その場合全く冷えなくなりますので、その後冷えているとのことですので最悪の状況ではなく、
フリーザーを保護していたプラスティックの被覆部分が熱で溶けただけの状況ですね。
この場合、ガスは外に漏れることもなく使用上は問題ないと思います。
ただこのアルミ部分が露出している部分に食品などに触れると引っ付き易い状況が起こります、注意が必要です。

普通1ドアーの霜取りは運転を止めて自然霜取りを行います。
早く取りたいときはお湯(熱湯ではありません)をかけて取る方法もあります。
ただ決して先のとがった金属などで取るのは命取りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nonlinia様

天井の右半分、高さ10cmほどでプラスチック板に区切られた「冷却部」というスペースが庫内にはあります。穴を開けたのは左半分で冷蔵庫の本体です。今はプラスチック被膜下の断熱材が顔を出しています。断熱材に損傷は見受けられません。

ご専門ということで、もしこのような場合でもガス漏れや電気事故は極めて低い、もしくは無いとの見解をお持ちでしたら安心しますね。後学のために、それこそ専門家であるメーカーに問い合わせてみるのも一考ですね。・・というか、本来そちらに相談するのが筋でしたね。

回答、大変ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/19 22:36

素人考えですが


冷蔵庫は扉を含めてボックス全体が断熱構造になっています。断熱材は多分発泡スチロール様のものでここに穴が空いても有毒な液体や気体が飛び出した来たり電気事故が起きることはないと思います。

庫内を十分乾かしてここに台所流し用のアルミ(蒸着)テープを張っておけば大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

e0_0e_OK様

アドバイスをありがとうございました。
貴方のおっしゃる断熱材が今は穴から見えています。表面のプラスチックの下がすぐ断熱材になっているのですね。断熱材には焦げや凹みはありません。
正直に申し上げれば、貴方のおっしゃる通りであれば、絶対という保障があれば。。とアドバイスに従いたいところです。しかし、他者に危険がおよぶ可能性があるかと思うと怖くなってしまいます(ANo.2の方への回答をご覧ください)。

「台所流し用のアルミ(蒸着)テープ」は、然るべきときに然るべき方法で利用しますね。

お礼日時:2007/08/19 22:00

買い替えでしょう。



小型の2ドアにすれば霜取り必要なくなりますよ。

それと霜取りは電気を抜いて1日です。
ゆっくり霜を溶かします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kanora様

< 小型の2ドアにすれば霜取り必要なくなりますよ。
そのとおりですね。そうできれば良いのですが、この冷蔵庫、実は賃貸マンションに備え付けられたもので、置き場が1ドア分のスペースしかありません。まずは不動産屋に相談ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/19 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!