教えて!goo
ログイン
メニュー
Q質問する(無料)
あなたへのお知らせ
重要なお知らせ
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>
【GOLF me!】初月無料お試し
入力中の回答があります。ページを離れますか?
※ページを離れると、回答が消えてしまいます
A回答を続ける
入力中のお礼があります。ページを離れますか?
※ページを離れると、お礼が消えてしまいます
お礼を続ける
解決済
有界閉区間という言葉は微積分などで使われます。 有界…無限大にならずある一定の範囲に収まること 閉区間…区間の端がその区間に含まれていること の2つの単語からできた言葉だと思います。 しかし閉区間ならば有界なので、有界というのは蛇足だと思います。 有界でない閉区間は存在しないと思いますし、なぜこのような言い回しをするのでしょうか。
A同じカテゴリの新着質問
A 回答 (2件)
No.1ベストアンサー
なるほど。 a_nが発散する場合も含まれるのですね。理解できました。 ありがとうございました。
No.2
(-∞,∞)のように開区間の記号を用いるので気付きませんでした。 確かにどちらの性質も満たしていますね。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
Q&Aの参照履歴
質問して、直接聞いてみよう!
gooでdポイントがたまる!つかえる!
dアカウントでログイン
ログインはdアカウントがおすすめです。詳細はこちら
gooIDにログイン済みです
「教えて!goo」の新規会員登録受付は終了いたしました。
gooIDログアウト