dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婿養子って良く耳にしますが嫁養子って聞かないですよね?
何故婿取り→婿養子の場合があるのに
嫁取り→嫁養子が無いのでしょうか?

そもそも家制度自体が消滅している現状で
何の為に婿養子を取るのでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

>妻の姓と名乗るだけで良いはずなのですが


わざわざ養子縁組をする理由は何なのでしょうか?

逆に考えてみて下さい。
婿養子を取ろうとしているような「旧家(とでも云いましょうか)」が妻の姓を名乗るとか夫婦別姓とかを受け入れるでしょうか?
単に名前だけの問題では無く「血」としての問題なのです。
ANo.2の方も指摘さえていますが、法的に「息子」となるのです。(妻の姓を名乗ってもそうはならない。)

言換えればあなたのように不要に思っている人には中々理解出来ない古い考えなのでは無いでしょうか。
単純な理屈では無い昔からの流れとかしきたりとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法的に息子になったとしても他人である事実は変わらない訳で
わざわざ他人に財産譲渡をする養子にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

お礼日時:2007/08/20 18:14

「養子にする」ことにより, (生物学的な意味ではなく法的な意味で) 「自分の子供となる」という点があるのではないかなぁ? つまり, 「自分のあとを継ぐ, 『子供』としての男子」がほしいということじゃないかなと思います. そう解釈すれば, 「嫁養子」の意味はないでしょ?


この辺は, 旧来の「家」というシステムが (法的にはさておき) 意識の上で残っている, ということなんじゃないでしょうか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

養子にするメリットは何なのでしょうか?
養子に入るほうは2ヶ所から遺産が入ることになり非常にありがたいことだと思いますが
実子の配分が減ることを考えると養子を取る側にはデメリットしか思いつかないのですが・・・

お礼日時:2007/08/20 18:12

>そもそも家制度自体が消滅している現状で・・。



あなたが普通なのか、私や私の周りが封建的なのかは解りませんが、完全に無くなっている訳ではありません。
まだまだしがらみがあります。
女の一人っ子とか姉妹しかいないとかで、それなりの名前の「家」なら婿養子をとります。
「嫁に行く」「嫁に貰う」と表現しますから敢えて「嫁養子」等を使う必要など無いのです。
夫婦別姓とか言い出すと話がややこしくなるのでこの辺で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戸籍上も婚姻により新戸籍編成する必要があるはずですから
養子に入れてもあまり意味の無いことに感じますし
姓を残したいだけならな養子縁組をせずとも
妻の姓と名乗るだけで良いはずなのですが
わざわざ養子縁組をする理由は何なのでしょうか?

お礼日時:2007/08/20 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!