dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚後、男性が女性側の姓を名乗る方法として

・婿養子になり、女性側の姓を名乗る
・単に女性側の姓を名乗る

の2つがあると思うんですが、この違いってなにかあるんでしょうか?

婿養子になる場合の手続きの方法と、メリット・デメリットがあれば教えて下さい。

姓が変わるということで、銀行やクレジットカード、パスポートなどの変更が必要と
なるというのは女性と同じですので、その場合の説明は結構です。

法律的な面で婿養子の場合と、単に女性側の姓を選ぶ場合の大きな違いが
あれば教えて下さい。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

まず, 現在の民法において「婿養子」という制度は存在しません. 「普通養子縁組」と「結婚」の 2つをセットにして呼んでいるだけです. つまり, 2つの大きな差は「普通養子縁組の有無」に帰着されます.



で一番大きいのは #2 に書かれているように「相続」です. 養子には相続権がつきますから, 相続人が増えるという効果をもたらします. これはもちろんメリットとデメリットの両面があります. デメリットはもちろん「相続のときにもめる可能性がある」こと. メリットは「(多くの場合) 相続税の控除額が増える」ことでしょうか.

あと, 結婚に前後する養子縁組だから特別養子縁組は無関係です>#2.

細かいことを言うと「普通養子縁組してから結婚」と「結婚してから普通養子縁組」では「離婚や離縁の効果」に微妙な差があることはあるんですが....
    • good
    • 3

婿養子になれば、養親と養子となり、法律上の親子になりますので、


相続権ができると同時に扶養義務も生まれます。
手続きは「養子縁組届」 を書いて役場に提出するだけです。
    • good
    • 0

相続権が発生すると思います



http://www.syosi.net/souzoku011.html

○『特別養子縁組によって親子になった者同士が互いに相続人になります。なお、特別養子縁組の場合、基本的に夫婦そろって養子縁組します。』

たとえばお嫁さんのお父様が亡くなられた時に、相続にはお母様と子どもたちになります

遺書がない限りはお父様に半分、子どもにそれぞれ残り半分が分配されます

そこに婿養子として法定相続人となる息子(養子)が増えれば形態がかわり、めんどくさい部分ではデメリットと言えます


○『特別養子縁組をすると、実親と特別養子に出した子供との親子関係が終了します。』

また、婿入り(両親から籍を抜く)するわけですから、本来の両親からの相続も放棄されますので、デメリットと言えます
    • good
    • 1

別に何もありません。

夫婦となったら、どちらの姓を選択しても構いませんよ…の法令に従えばいいだけです。
男の姓で無ければ認めないなんて、法令はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!