重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

UNIX系に詳しい方に素朴な疑問。
core dumpedが出て止まることをどうして
coreを"吐く"というのですか?

A 回答 (4件)

コアファイルって、かなり大きなものができますよね。


デバッグ用にメモリダンプリストなどがそのままゴロッと掃き出されます。
それを読める一部の人にしか役に立たないコアは、未消化のゲロのような存在だからです。
    • good
    • 0

dumpは意味の通り。


coreとはかつて使用されていた磁気コアメモリに由来するらしいです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A2% …
    • good
    • 0

dumpを一度英和辞書で調べてみてください。

    • good
    • 0

No.1さんのような専門家ではないけど、おもしろそうなので回答。



コアを吐く、ファイルを吐く、コードを吐く。
コンピューターでプログラムを実行した結果を出力することを“吐く”と表現することが多いです。

今でこそハードディスクがあり結果を電子ファイルで残せるコンピューターですが、コンピューターを終了した後でも確認できる形で残すには昔は紙で残すしかありませんでした。
プリンターとかで印刷するのって、紙を口から吐き出しているように見えませんか?
今の“吐く”という表現はそこからと予想。

以上、根拠のない妄想でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!