dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音符から斜め右下に向かって破線がついているのですがそれはどうやって吹けばいいのでしょうか?
音符と音符の間に波線がついているのは吹き方が分かるのですが、音符から斜め右下についているのは波線の先に音符があるわけではないので良く分かりません。
調べても良く分からないので教えてください。お願いします。
楽器は金管です。

A 回答 (3件)

特に決まったきまりはない筈ですよ。


適当に吹き下すというか、グリッサンドで下の音までいけばいいんです。

注意する事は、例えば全音符でその記号がついている場合、
くだってくるタイミングは4拍目くらいからと思っていた方がいいです。
適当にやるとどうしても早めにくだり始めてしまい、
どうしよもなくなってしまうのでね。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

また質問になるのですが、下の音までいくというのは半音ずつですか?
B♯からついているのですがどのように下げればいいのでしょうか?

お礼日時:2007/08/26 00:22

うーん…


特に決まってないはずなんですよね[笑
その曲によってバラバラです。
半音階も全音階でも全音音階でも、
曲の雰囲気にあっていればいいと思います。

ですが、質問者様は金管なんですよね?
私はサックス人なのでよくわかりませんが、
金管の人は適当にピストンないしロータリーを適当にガチャガチャやって、
それで降りてくる事が多いようですよ。

B♯からくだって、
あまり最後ら辺ははっきり吹かない方がいいと思います。
    • good
    • 0

金管(トロンボーン除く)なら、普通は、ハーフバルブで演奏します。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!