
会社の女子社員が何かを依頼する時に「~してもらっていいですか」って言うのですが、「丁寧に聞こえるが人にお願いする言葉ではないな」と思います。
「~して頂けますか」ではないのかと。
TVを見ていたら女性レポーターも使ってました。
つまり「~してもらう」というのは受身の言葉なので、自分が言うには
自然だが、それを相手に対して使うのは間違っている。
あえて使うと強制的な意味になるので何か上から言われたような押し付けられた気持ちになるのだろうと。
以前はこういう使い方をする人は居なかったように思います。
受身の言葉に「いいですか」をくっ付けているので
丁寧な言葉だと勘違いしているのでは?
と思いますが、最近は言われるとすごく不愉快になります。
言葉は時代とともに変遷すると言いますが、どう思われますか。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ANo.4 Dandyhosです。
度々すみません。とても興味深い話なので再度コメント致します。
断っておきますが、謙譲語 尊敬語なんてどうでも良いとか、~してもらっていいですか が何も問題ないとは言ってません。
ただし、文法上は全く問題ない使用です。
「お願いできますか」よい言葉ですね。
でも、何かと「お願い」の使用頻度が高く、かえって心が無いので使い難い場合。
それとは正反対に、正に気にされている意味で「このくらいやれよな」って気持ちから使う場合。
何でもかんでも、お願いしますを使っていると奴隷的な感覚がして、そこまで謙っていられない自尊心(ささやかな抵抗)から使う場合
があるのかも知れないです。
社外で馴れ馴れしい言葉を使われると困りますね。ついうっかりなんでしょうが、何だこの部長 部下にため口されてるのか?管理能力を疑うシーンは時々見かけますね。
小生の妬みですが、美人社員と男性上司がため口を使っているのも、非常に不愉快ですね。はは
何度もありがとうございます。
いろいろご回答を拝見して考えてみました。
やはりこれは「~してもらう」+「いいですか」という
命令+念押しの2つの言葉の強力な組み合わせだと思うんですね。
でも謙虚さが漂う相手なら私も聞き流してるでしょうね。
ちなみにその女子社員は自尊心が高い割に仕事やる気ゼロなので
余計にカチンときたのかもしれません。
幸い?なことに私の職場は美人社員がいないので
Dandyhosさんのような場面に遭遇しません。
No.7
- 回答日時:
>「~してもらっていいですか」
◆私にとって、不快な言い方の一つです
余談ですが、私は「立ち上げる」もいまだに馴染めません
「PCが立ち上がりません」と言う質問を見掛けますが、
いまだかつて立ち上がるパソコンを私は見たことがありません
(ペッチャンコのPCが1mくらいになったらそれはそれで面白いかもしれませんが...)
回答ありがとうございます。
不快に思われる方がいて安心?しました。
「立ち上がる」というのはPCが1,2分かけて
やっと動き出すのをイメージ表現しているんでしょうね。
PC言葉では他に「重い」「軽い」「サクサク動く」「固まる」
なんてありますが私はすっかり馴染んでしまいました。
でも以前、PCをシャットダウンすることを「立ち下がる」と
書いて質問している人を見つけて、それはいくらなんでもないだろうと
思いました。
No.6
- 回答日時:
>~してもらっていいですか
広辞苑に、「もらう:助詞連用形に助詞「て」のついたものに続け、他人にあることをさせて、こちらの目的を達し、またこちらがその利益を受ける意、あるいは、他人に依頼してあることをさせる意を表す。」とあります。
確かに、後輩、同僚とかあまり立場の違わない人に対してはよく使われていますが、会社の上司のように所謂「目上」の人に用いるのはいかがかと思っています。
この表現は、丁寧と言うより遠まわしに、遠慮しながら、依頼するときに使われるようで、言う人の態度ひとつで、受け取るほうの感じが良くも悪くもなります。申し訳なさそうに言われると、そうか、よしよしとなりますが。
下手すると、慇懃無礼と思われるので、会社などでは使わない方が良いと思っています。
しかしながら、若い男女ともに、この種の言葉は、深く考えて使用してはいないようですね。私も、時々、カチンとくることがあります。
「~してもらう」は、まだ良い方で、「~してくれる」には参ります。若い人曰く、「応援してくれて有り難う」…には、「お前さんは、一体何者なんじゃ」といいたくなります。「~して下さいまして」とか「~して頂いて」と言っているのを聞くと、好感と何となく教養を感じます。
まぁ、いちいち怒っていたのでは身が持たないので、時勢と聞き流すようにしてはいますが…
いつの世にも、言葉の問題はついてまわるようですね。
回答ありがとうございます。
やはり「させる」という意味があるんですね。
確かに聞いた時は「俺に命令か」と思いました。
一聞?丁寧っぽいですが不遜な言葉使いだと思います。
「応援してくれて」は笑えますね。何とか許せるのは小学生までですね。
私もその女子社員に「言い方が違うだろう」と注意したくなりましたが
説明してもわかんないだろうなとあきらめました。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 Dandyhosです。
回答してから、何故わたしは気にならないのか考えたところ、思うところがあるので、再度お答えします。
謙譲語で ~して頂けますか?
尊敬語で ~して下さいますか?
を社内の直属の部下や仲良くしたい女性アシスタントさんが上記の二つのどちらかで依頼してきたらどうでしょうか?
堅すぎませんか?他人行儀ですよね。
~してもらえますかと上2つの表現の中間に位置する表現なのでは無いでしょうか?
~してもらっていいですか
に遠慮な気持ちが入ると
~してもらってもいいですか
になります。
他人では無い近い関係の上司という位置づけなのだと思います。
回答ありがとうございます。
気にならない方もいらっしゃるんですね。
そうですね、「お願いできますか」ならいいんですが
私は「もらう」という言葉にひっかかるんです。
これは選択肢ではなく、半強制的な感じを受けます。
本人は丁寧や遠慮のつもりで言っているのでしょうけど
やはり使い方が間違っているんだなと思います。
職場でもあまり身近じゃない人、社外で使われたら
いかがでしょう。一般的だと思われてだんだん拡がるのが心配です。
No.4
- 回答日時:
確かに敬語ではないですね。
もとの言葉は、~してもらえますか?なんでしょう。
それに良いですか?と相手に選択肢を与えることで、やわらかい表現にしているのだと思います。
私は、そんなに気になりません。
ただし、目上の方やお客には、
謙譲語で ~して頂けますか?
尊敬語で ~して下さいますか?
のどちらかを使うべきでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- 日本語 犬猫も人間の言葉を理解してるのかの? 4 2023/01/14 21:58
- カップル・彼氏・彼女 東北出身の男性 2 2023/07/28 22:47
- 大人・中高年 相手を傷つけておいて悪気はなかった、とかそんなつもりはなかったという人ってどう思います? 5 2023/07/01 12:22
- 哲学 なぜ議論の場において言葉遊びをしてしまう人達がいるのでしょうか? 銃社会のアメリカでよく聞かれるのは 9 2023/06/17 22:38
- その他(家族・家庭) 言葉遣いが少しでも崩されるとその業者は利用しませんか? 4 2022/09/13 20:51
- ダイエット・食事制限 仕事ができない人は言葉遣いもいまいちですか? 2 2022/09/13 19:45
- 心理学 断る事が苦手ですが、どうしてだと思いますか? 11 2022/06/23 20:41
- 日本語 言葉の決定権 10 2022/05/13 19:07
- 心理学 行動で好意を示してくれる方がいて、私もその人のことが気になっているのですが、言葉でのコミュニケーショ 2 2023/06/05 19:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
「いません」「いないです」の...
-
目上の方から「お疲れ様」と言...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
「いらっしゃいますか?」と「...
-
敬語表現
-
「開催していただき、誠にあり...
-
○○の方(ほう)という言い方に...
-
受注先・仕入先について
-
「言い訳になりますが」が言い...
-
先生は夏休みにどちらに参りま...
-
合っている文はどちらになりま...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
職場の人に「〜っす。〜っすか...
-
目上の方から最後に拝とあるメ...
-
ようこそいらっしゃいました!...
-
文教マーケットって何ですか?
-
どちらが敬語表現として相応し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
「いません」「いないです」の...
-
目上の方から「お疲れ様」と言...
-
「開催していただき、誠にあり...
-
受注先・仕入先について
-
「いらっしゃいますか?」と「...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
合っている文はどちらになりま...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
会社に出入りの業者に対してか...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
謹んでお断りをいたします この...
-
例えば「近々遊びに行こうよ」...
-
ようこそいらっしゃいました!...
-
先生は夏休みにどちらに参りま...
-
「言い訳になりますが」が言い...
-
〇〇しても大丈夫です。 〇〇し...
-
○○の方(ほう)という言い方に...
-
敬語表現
おすすめ情報