
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>SDR-15CEはヘッドフォン出力端子しかありません。
了解です!
えーと、ヘッドフォン端子は「ヘッドフォン=小型スピーカ」の接続専用端子なので、本来は録音に使うのはよろしくない端子なんです。
このあたり、細かいことを説明するとめちゃくちゃ長くなるので、割愛させていただきますが、
ヘッドフォン端子→Line-in端子(この場合はUCA202のピン入力端子)で繋ぐ場合は、音量をかなり控えめ(ここが補足要求で「どういう設定にしている?」と聞きたかったこと)にしないと、音がめちゃくちゃに歪んだり、最悪は録音側の機器を傷めたりします。
また、ヘッドフォン端子は、ヘッドフォンのプラグを見れば解るように、ギター用シールドのような2P(先端と根本)ではなく、3P(先端、中央、根本)に分かれたプラグを使いますね。これは先端が左チャンネル、中央が右チャンネル、根本は共通で(-)の形で、左右ステレオの信号が流れるわけですが、このヘッドフォン用端子に2Pのプラグを差すと、良くても左チャンネルだけしか信号が取り出せないだけでなく、アンプによっては右チャンネルが(-)とショートしてしまうので、左右ともに全く音が取り出せない構造の物もあります。
SDR-15CEが、ヘッドフォン端子に2Pプラグを差すと全く音が出ないタイプかどうかまでは、現物がありませんので確認できませんが、少なくとも次のようなケーブルを使う方が良いでしょう(そもそもヘッドフォン端子は録音用に使わない方が良いわけですが、あくまで実験用または緊急用としてね)。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
この販社のサイトでは、このピン♀×2のタイプしか見あたらなかったのですが、同じ物にさらにピン♂×2~ピン♂×2のケーブルを付け足しても良いし、いきにりステレオプラグ~ピン♂×2のケーブルも、大型家電店などを探せば、千円前後で手に入ると思います。
ただ、長い目で見れば、小型のミキサーを入手して、ギターはマイク→ミキサー→UAC202→PCの流れで録音する体勢にした方が良いんですけどね。ちょっとお金かかるので、すぐには無理かもですが。
さて、今の段階では、私はSDR-15CEのヘッドフォン端子から、きちんと信号が取り出せてないのではないか…と疑っているのですが、PC側の何らかの設定の問題で、Audacityで録音できない可能性も残ります。
こちらの方は、ピン端子のLine-OUTまたはREC-OUT端子のついている、ラジカセ、カセットデッキ、CDまたはDVDデッキ、あるいはビデオデッキとUAC202を繋いで、音声をPCに取り込めるかどうか試してみるのが近道です。
また、Audacityが扱い難いようでしたら、もうちょっと簡単なフリーソフトで、UAC202からPCへの取り込みができるかどうかを、まず確認してみるのも良いかもしれません。
参考までに、私がよく使うフリーソフトを参考URLに入れておきます。
このソフトは、windowsの「オーディオのプロパティ」で、録音デバイスにUAC202がきちんと設定されてさえいれば、少なくとも録音だけはできるはずです。
なかなか一発で解決策が出せませんが、ご勘弁下さい。
参考URL:http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/
>ヘッドフォン端子は「ヘッドフォン=小型スピーカ」の接続専用端子なので、本来は録音に使うのはよろしくない端子なんです。
そうだったんですか!ド素人なのですみません><
>マイク→ミキサー→UAC202→PCの流れで
自分のバンドで今度この方法でスタジオにあるミキサーで録ってみます!
>Audacityが扱い難いようでしたら、もうちょっと簡単なフリーソフトで、UAC202からPCへの取り込みができるかどうかを、まず確認してみるのも良いかもしれません。
そうですね。簡単なフリーソフトでもやってみます!
いろいろありがとうございました!がんばります!
No.2
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
えーと、多分これは主たる問題ではないのですが・・・
SDR-15CEって、Line-OUT端子またはREC-OUT端子ってありましたっけ?
その手の端子があって、そこからUCA202の側はピン端子になるケーブルで接続されているなら良いのですが、それ以外の繋ぎ方でしたら、もうちょっと詳しい状況をお教え願えませんでしょうか?
私の手持ちのカタログ(簡単な奴ですが)では、SDR-15CEはヘッドフォン出力端子しか無いみたいに書いてありまして・・・
もし、ヘッドフォン端子からUCA202に繋いでいるなら、どんなケーブルでどのようなアンプ側設定で繋がれているかお教え下さい。
PC側の方は、[コントロールパネル]→[サウンドとオーディオデバイス]で、サウンドの録音再生ハードウェアの設定がUCA202になっているかどうか、PCでオーディオ再生(WAVやMP3等の再生。音楽CDの再生でもいいでしょう)して、UCA202からちゃんと聞こえる(小さい音でも)かどうか。
Audacityで、サウンドデバイスを選択するようなメニュー(わかんないんですけど、普通はあると思うんです)からUCA202が選択されているかどうか。
とっくに確認済みの項目もあるかとは思いますが、まずはこのあたりから、情報をお教え下さい。
この回答への補足
SDR-15CEはヘッドフォン出力端子しかありません。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
これをヘッドフォン端子からUCA202に繋いでいます。
すみません「どのようなアンプ側設定で繋がれているか」とはどういう意味でしょうか?m(__)m
PC側の設定は大丈夫でした。PCでのオーディオ再生も問題無く行えます。Audacityのサウンドデバイスを選択するメニューもUCA202が選択されていました><
No.1
- 回答日時:
UCA202の仕様を見てみましたが、最大出力が100Ωで3.7mWとありますので、一般的な民生品のヘッドフォンだと、小さい音しか鳴らないことはあると思います。
ただ、メーカーを擁護するわけではありませんが、外部電源無しでUSB端子の5V給電だけということを考えると、設計思想としては仕方ないのかなぁとも思います…が、とにかく聞こえないのは辛いですね。
外部入力のピン端子がついているコンポやラジカセ等をお持ちなら、IF直でなく、ピンケーブルでIFとコンポを繋いで鳴らしてみるとどうでしょうか?
また、安いヘッドフォンアンプを入手して、IF→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォンという聴き方も有りです。同じメーカーでこういうのもあります。
http://www.behringer.com/MA400/index.cfm?lang=JPN
UAC202は持っていませんが、このヘッドフォンアンプは私も持っています。60mWの出力がありますから、たいていのヘッドフォンなら十分な音が出ます。
あと、ギターアンプとインターフェースの繋ぎ方は、どのようにされていますでしょうか?
もしかしたら、ギターアンプの外部出力がレベルが低くて、十分な音量で録音できていないという可能性も、一応はありますね。
ギターアンプの種類が解れば、対策が見つかるかもしれません。
Audacityはよく知らないので、まるで自信無しではありますが、メーカーサイトの
http://www.behringer.com/05_support/u-control-do …
のドライバー欄にあるASIO2KS-Driver.zipを、まだインストールしていないなら、試しにインストールしてみて下さい。
まずはご参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 オーディオインターフェースでギターの音源を取り込む方法を教えてください 1 2023/03/12 23:28
- 作詞・作曲 DAWのモニタリングとオーディオインターフェースのダイレクトモニターについて 質問をご覧いただきあり 1 2023/02/22 05:09
- 作詞・作曲 同期音源の作成について 2 2023/08/07 15:38
- ツイキャス ゲーム配信をされている方にお聞きします。 1 2022/12/01 10:00
- 音楽配信 音楽と配信(OBS)に詳しい方教えてください。 1 2022/11/18 08:29
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオインターフェースにスピーカー接続したらモニタリングできますか?その他 3 2022/06/20 21:16
- LANケーブル・USBケーブル オーディオインターフェースの接続方法について オーディオインターフェースをusbハブに繋げ、そこから 2 2022/12/21 21:20
- 楽器・演奏 練習スタジオで歌のレコーディングしてもいい? 歌のレコーディングをしたいですが、騒音が怖くて家ではで 6 2023/04/23 00:51
- ツイキャス ライブ配信をされているかたにお聞きします。出来れば歌配信の方。 11 2022/12/03 04:11
- 楽器・演奏 真空管ギターアンプはスピーカーから音出さないとあまり意味ないですよね? まれにヘッドホン繋げられるア 3 2022/12/27 06:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AMPLIFi FX100について質問です...
-
CanareのL-4E6Sとgs-6の使い分...
-
オーディオインターフェースか...
-
YAMAHA MU-80をWindows XPと接...
-
キーボードとアンプを繋ぐ線
-
キーボードの音をPCに取り込み...
-
DSの音をマイクなどではなくPC...
-
セパレートベースアンプの繋ぎ方
-
USBオーディオインターフェイス...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
PCに液晶タブレットとプロジェ...
-
フェライトコアの取付けについて
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
終端抵抗を外付けするには?
-
イヤフォンの接触不良って直せ...
-
COMON(カモン)というブランド
-
スピーカーの片側の音が極端に...
-
バイワイヤー接続時のケーブル...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
MDのダビングについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CanareのL-4E6Sとgs-6の使い分...
-
USBオーディオインターフェース...
-
マーシャルアンプのアース接続
-
オーディオインターフェースか...
-
スマホから流れる音をPCで録音...
-
YAMAHA MU-80をWindows XPと接...
-
カナレのケーブル「G03」と「LC...
-
抵抗入りオーディオケーブルと...
-
電子ピアノの鍵盤ノイズが入ら...
-
セパレートベースアンプの繋ぎ方
-
DSの音をマイクなどではなくPC...
-
ヘッドアンプとキャビネットの...
-
スピーカーケーブルの端子
-
オーディオインターフェイスで...
-
キーボードの音をPCに取り込み...
-
マイクにGNDが配線されていない...
-
エレキギターをカラオケボック...
-
電子ピアノ→PCのライン入出力で...
-
端子の種類について質問です。
-
POD X3 LIVEを買ったのですがPC...
おすすめ情報