アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「言葉は抽象的」という表現は適切だと思いますか?
抽象的だから、言葉は万人の解釈によって変化していく…
このような考え方を、どう思われますか?

適切、という表現も少しおかしいかと思いますが、
語彙が貧困なゆえ、言葉が見つかりません。
大目に見て頂きたく思います。

A 回答 (6件)

最初に思考ありき、です。



言葉を全く知らない人にも喜怒哀楽が存在し、いろんなことを考えています。
言葉は器です。
その器に何を入れて相手に渡すのか、それが大事なんですね。
そして、必ずしも中に入れるものに適した器があるとは限らないわけです。
英語に翻訳できない、し難い日本語があったりまた、その逆もまたあったりするのと似ていると思います。

で、あるからして、その言葉を発する人によって、そしてそれを受取る人によって、その解釈はいくらでも広がって行くんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間的に余裕がなく、お一人お一人にお礼が出来ないのですが、
どの方の説明も非常に分かりやすく、大変参考になりました。
改めて言語は面白いな、と思った次第です。
みなさん、ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/06 15:01

こんにちは。



「言葉」が人によって受け取られ方が違うということを
認めている人と認めていない人がいるという前提はあるとおもいます。

時代によっても、人によっても、また同じ人であっても
そのときの心理状態や立場や環境によって受け取る内容が
変わるものでもあるとおもいます。

絶好調の運動選手に「がんばって!」というのと、
うつ病で苦しむ患者に「がんばって!」というのも
不治の病で絶望の中にいる人へ「がんばって!」というのも
それぞれの受け手の心理状況や性格によっては、
賞賛を期待した声援にもとれるし、馬鹿にしてるのか、という風にも
思えるし、追い詰められるような悲しみを誘う言葉にも聞こえると
自分は思っています。

言葉を選ぶことも、言葉で気持ちを伝えることも、
場合によっては、相手や自分を苦しめる可能性もあることを
いつも、気にしています。

でも、言葉が抽象的だからこそ、人を愛したり人を育てたり
人と交流するすることが、じぶんの中(心の中)だけでも
成り立つのではないかと思っています。

もし、言葉が目に見えて数値に置き換わるものであれば、
怖くて言葉を発することや文章を書く事にたいして
慎重にならざるを得ません。
    • good
    • 0

「言葉は抽象的」という表現は、言葉の本質を言い当ててると思います。



「思考と行動における言語」(ハヤカワ著)には
《言葉は地図である。しかし、地図は現地でない。》
というフレーズがあります。
ここで、地図は抽象的で、現地は具体的と、言い換えてもいいと思います。
ただ、言葉は、抽象的だからこそ、便利であって、使えるわけです。

PS
言葉が抽象的だということを実感するには、小説の主人公の顔を具体的に思い浮かべようとしたらいいと思います。
精密な描写があっても漠然としたイメージしか浮かばないはずです。具体的な顔のイメージは出てこないでしょう
    • good
    • 0

>「言葉は抽象的」


>言葉は万人の解釈によって変化していく…

まったくその通りだと思いますよ。
話ことばは、聞き手が意味を決定する、とも言いますし。

たとえば、役人が「前向きに善処します」というと。
日本人は、ああコイツ先延ばしか…、期日不明だから多分ほったらかしだな…とわかる。
でも、アメリカ人は、真に受けて、おまえYES といったのにちっとも話が前にすすまないじゃないか、日本人はウソつきだ!となる。

言葉は伝達手段にすぎない。だから伝わった先の聞き手が、言葉の意味を決定する。

聞き手の解釈が、様々に分かれるから、
小説の翻訳は人間にしかできないし、機械化できない。
当然、誤訳、誤解も発生する。

言葉は生き物とも、よくいいますね。
むかし「ヤバイ」は否定的な緊急災害の意味だった。
でも今では「ヤバイ」がホメ言葉に変わってしまっている。

「ヤバイ」という一つの言葉が、世代間で受取り方が変わっていますね。

言葉の解釈が、世の中すべて同じなら、夫婦ゲンカはおきないし、裁判もないし、弁護士もいらない、戦争だっておこらない。

言葉は解釈を微調整できるから、日本の法律は、役人が土壇場でもイイワケ、責任逃れで切るシステムになっている。
    • good
    • 0

この質問を見て考えさせていただいたのですが、なるほど確かに適切な気もするし適切でない気もしますね。



もともと人の考えることが十人十色なわけですが、それを自分の考えに近似した一つの言葉に変換してしまう感じですよね。
すると言葉は抽象的ではなく画一的な気がするのですが、その言葉を受け取った人もまたその言葉を自分なりの感じ方に変換してしまう気がします。
つまり私なりの答えは、言葉はたった一つの意味を持ってはいるのだけれど、その言葉を受け取る側は自分なりの感じ方をしてしまうため結局自分の言いたかった事が抽象的にしか伝わってないので、結果言葉は抽象的なものになってしまうという感じでしょうか?
    • good
    • 0

おかしくはありません。

なぜならどんな言葉も抽象的(曖昧)であるからです。
よく言われるたとえで、あなたが見ている青の色を誰でも見ている分けでは無い、あなたが見ている青の色はあなただけのもので、決して他の誰とも分かち合えない。みたいな事があります。
椅子一つとっても、Aさん「あの椅子かっこいいね」。Bさん「うんそうだね」これは2人とも意見を共有している様に聞こえますが、Aさんは椅子の色をかっこいいと思ったのかもしれないし、Bさんは形をかっこいいと思ったのかもしれません。もしそうであるなら、2人の考えは全く違うと言う事になります。
「言葉は抽象的」を他の言い方にすると、「言葉は絶対では無い」ともいえますし、「言葉は何も表さない」とも言えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!