dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、妊娠7週目です。
先日、心拍が確認できたのですが、
双子と診断されました。

その際に医師に
「大きさが小さいねぇ。」といわれています。

その病院では双子は出産できないということで
どこか別の大きな施設の整った病院に早急に転院するように言われました。

とりあえず、その病院の近くのバルナバに紹介状を書いてもらったのですが、
他の病院はないのか、ご存知の方がいましたら
教えていただきたく、投稿しました。

私には現在、4歳の娘がいまして
今回の出産でおそらく最後になると思います。
ですので、今回の出産は、おいしい食事やエステなどのある
まるでホテルのような病院を希望しておりました。
その上で、西川医院というところに通ったのですが、
双子は出産できないと言われました(>_<)

ホテルのような・・・というのは
希望ですが、やはり双子ということも考えると
施設(医療)の充実した大病院がいいと思うのですが、
どなたかお勧めの病院を教えていただけませんか?

ちなみに、家から通える範囲で考えたのは、
大阪市立病院や日赤です。
ただ、娘もいるので
頻繁に通うとなるともう少し家から近いところがいいのが
本音ですが。。。(ちなみに家は八尾市です)

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

A 回答 (5件)

こんにちは。



2年前に男女双子を出産したママです。
13wから17w頃まで青くなるような出血も何度かあったりして、通院していた大学病院に入退院を繰り返していました。20wを過ぎると安定して順調そのものだったのに、31wの後半に突然夜中に破水して32w0dに早産しました。
私の場合は、体外受精による妊娠、双胎妊娠、高齢、筋腫合併とかなりのハイリスクであったにせよ、やはり多胎妊娠はアクシデントが多いものです。半数は早産になると言われていますし。
さて、早産になった時に一番必要なものはNICU(新生児集中治療室)です。ママの管理入院や切迫早産は産科の管轄ですが産まれた赤ちゃんは小児科の管轄。この二科の連携が取れている病院がベストです。産科にM-FICU(母体・胎児集中治療管理室)のある総合周産期母子医療センターであれば、その点万全です。
ちなみに私は夜中の破水で通院していた大学病院に救急で行きましたが、NICUが満床で行ったこともない総合周産期母子医療センターに母体搬送されました。NICUがあるから安心と思っていた大学病院でしたが、ベッド数が少ないとこのようにイザという時に満床→母体搬送または赤ちゃん達だけ搬送という事態も珍しくないようです。
双胎妊娠でも単胎のママと殆ど変わりなく、順調に予定日を迎え自然分娩される方もいるでしょうけれど、一応、私のような「大変っ!」なケースも決して珍しくはないので書かせて頂きました。

大阪府の総合周産期母子医療センターは下の4施設です。
・大阪府母子保健総合医療センター
・高槻病院
・石井記念愛染園附属愛染橋病院
・関西医科大学附属枚方病院

参考になるかどうか判りませんが、双胎妊娠ではないですが数年前に私の八尾市に住んでいる従妹が近医で子宮内発育遅延と診断されて転院したのは愛染橋病院でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

双子を出産されたとのことで、経験者さまからのご回答、
大変参考になります!

でも、やはり双子というのはリスクが大きいのですね。。。
自分なりに調べただけでも不安は大きく、
回答者さまの話を聞き、ますます施設が整ったところじゃないと、と思いました。
また、施設があっても
結局、違う病院に輸送という事態もあるのだと、初めて知りました。

私は、人工授精で今回双子を身ごもりました。
不妊治療による妊娠がどの程度リスクになるかはわかりませんが、
赤ちゃんが小さいと言われ続けている(まだ7週ですが)
ので、この先順調に育つかさえ、不安です。

紹介くださった4施設は、
どこも私の家からは遠いですが、
愛染橋病院なら確かに通えそうな範囲です。

とても参考になるご回答、ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2007/09/05 12:54

赤ちゃんの事が一番なのですがもしかすると


東大阪にある小阪産病院はお調べになられましたか?
ここなら双子も大丈夫なようですが。
双子の場合は医師の診察があると書いているようなので。

参考URL:http://www.kosaka.or.jp/index.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

小阪さんは
電車の線が違うので
少し遠いとおもって
考えていませんでした。

でも検討してみますね。

お礼日時:2008/10/30 17:42

探す目安は



多胎児出産経験がどれだけあるのか。
(多胎児をとり上げた助産師が今でもいるのか(看護師))
NICUがない病院の場合、どうなるのか。

を調査です。

私は、経験はあったのですが、私のように急遽、全身麻酔の帝王切開経験がなく、大変でした。
ただし、子供にもしものことがあった場合(NICUの無い総合病院でしたので)の説明は受けていましたし、その搬送先の病院について友人、親戚からしっかり調査済みでした。

まずは、経験者を捕まえて調査。今もその医師、看護師、助産師がいるかどうかも確認されたほうがいいです。
でも大阪だといい病院を結構ききますので、羨ましいです。

ちなみに、ホテルのような病院なら個人に限ります。
でも無事に産む事を先決に。
個人病院って、料理からして違いますからね。友人の話に、「いくら出した??」って聞いちゃったぐらい、でも「多胎児は無理らしいよ」と。やっぱりな!と思いました。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多胎児出産の経験を聞いてみるなんて
思いもつかなかったです!!

確かに、経験がある病院のほうが
安心ですよね。

全ての回答の共通として
NICUがあるというのがあげられていますので、
その点だけはおさえないといけないと思いました。

大阪だといい病院をきくとのことですが、
逆に嫌な話も聞きますので
悩むところです。
でも、悩むだけ病院の数があるということは
まだ恵まれているのだと思います。

ホテルのような病院。。。
いまでもやはりあこがれています。
でもそれよりも何よりも、
元気に赤ちゃんが生まれてくれること
のほうが大切なので、しっかり考えたいと思います。

大変参考になるご回答、ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2007/09/05 13:05

何故個人病院で双子が敬遠されるかというと、早産などで未熟児のリスクが高いわけですから、出来ればNICU(Neonatal Intensive Care Unit)をもった病院がよいと思います。


また4D超音波も欲しいですし、そうなると選べる病院は決まってくると思いますよ。(阿倍野の西川病院はありますけど、ここは断られたわけですね)

一度「NICU 大阪」で検索してみてください。

うちは(隣県の)大学病院にしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり双子はリスクが高いのですね。。。

4D超音波もいるのですか!?
(もしよろしければ、その理由を教えてもらっていもいいでしょうか)

そうなってくると、本当に限られますね。

参考になるご回答、ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2007/09/05 13:01

バルナバはいい病院ですよ。

妊娠トラブルの多かったわたしの妹もバルナバで2卵生出産してます。友人には逓信(漢字あってるかな~)ってのもいますよ。ホテルのような大きな病院・・・といえば北野病院を創造しますが、産婦人科や双子出産については情報をもちあわせていないので、直接問い合わせてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございますm(__)m

バルナバで双子を出産されたと聞き、
バルナバでもいいかなぁと思いました。

北野病院というのは初めて知り
早速HPを見てみましたが、
大きな病院で驚きました。

今後、色々検討してみたいと思います。

とても参考になるご回答、ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2007/09/05 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!