
寝ている時に、いきなり首のあたりがもぞもぞしてきたので起きてみるとゲジゲジみたいなものが布団の上を這っていました。かなり薄い茶色で4cmほど、足はたくさんあってにょろにょろ動いてました。めっちゃ怖くて夜中なのに叫んでしまい、とりあえずティッシュでつかんで捨てました。
実は昨日の夜も天井にゲジゲジみたいなものがくっついていて、それは動きませんでしたが、今回のとはちょっと違っていて、体が黒かったんです。長さは変わらなかったんですが・・・。これは同じ種類の虫なのでしょうか??ちなみに両方とも短い触角がありました。ムカデ・ヤスデ・ゲジゲジのどれかもよく分からないので教えてください。
あと、ゴキブリみたいに1匹いたら他に何匹もいるっていう類の虫ですか??
もう眠気も一気に覚めてしまい、まだあの感触が残っています・・・(涙)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お気持ちお察しいたします。
この不快昆虫たちには共通点があります。
特に、動きの速いムカデとゲジゲジは、暗くて、湿気があり、餌になる小昆虫がいる所に出てきます。
この昆虫たちは、、、、
・乾いているところが嫌いです。
・餌となる小昆虫がいないところにも出てきません。
主な対策は、
【乾燥】
まず、布団を日光干ししてよく乾燥させます。(今日は天気はどうでしょう)
押入れも湿気ているかもしれません。
押入れも、少し中身を出して、お昼に扇風機などで半日くらい風を送り、よく乾かすのもよい方法です。
押し入れ用の湿気取りを使うのも方法です。
【殺虫】
ゲジゲジやムカデ、ゴキブリなどの大型昆虫向けの殺虫剤は、毒性が強いのでなるべくならば、室内では使用したくありません。
そこで、バルサンなどを使って、室内の影や裏にいる餌となる小昆虫をやっつけるのが効果があります。
餌となる小昆虫がいなければ、不快昆虫達は他所に引っ越してゆきます。
本当はゲジゲジやムカデは、縁の下や屋根裏などにいる場合はシロアリなどを捕食してくれる益虫なのです。
しかし、ビジュアル的に、ちょっと目の前に出るとたまりませんね~!
ゲジゲジとヤスデには毒はありませんが、ムカデは強力な毒顎を持っています。
噛まれると滅茶苦茶痛いので注意が必要です。
なるべく小さな写真を探しました。
ゲジ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B8% …
ムカデ(普通はもっと色が濃い)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%AB% …
ヤスデ(普通はもっと色が濃い)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B9% …
出展:ウィキペディアより
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昆虫標本から異臭が!
-
本当にオオルリアゲハは日本で...
-
節足動物の「節」の読み方
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
Illustrator iPad版でトリムマ...
-
ゲジゲジ・・・??
-
蛾やセミ、トンボやカエルなど...
-
トンボが飛ぶ姿を擬音で表わす...
-
Wordデータにトンボ(断ち落と...
-
昆虫を水没させて何分で息絶え...
-
私はよく、小学生の頃に戻りた...
-
トンボ付きのPDFをトンボをつけ...
-
とんぼって。
-
オニヤンマの生息域と徘徊の時間帯
-
親と子で形の違う動物(生き物)
-
へびが骨折したら?
-
イラストレーターでトンボを解...
-
トンボの口に物を入れると、自...
-
昆虫の中でも、寿命の長い昆虫...
-
朝のトンボの大群の恐怖!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報