
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>>DirectSoundに含まれる"Microsoft GS Wavetable SW Synth"
>とは
>どのようなものなのでしょうか?
ちょっと訂正。DirectSoundではなく、DirectMusicでした。
SoftWare Synthesizerの名前が示すとおり、ソフトだけで
MIDI音源の機能を実現しています。
これは、DirectXをインストールすると一緒にインストールされる
DirectMusicの機能です。
Windows98以降であれば、標準でインストールされるているはずです。
ただし、標準のMIDIの出力デバイス(MIDIマッパー)として使用するためには、
サウンドカードのドライバがWDMに対応している必要があります。
(区別の方法は、デバイスマネージャで見たときにWDMの文字が書いてある
ドライバがあるかないかです。)
どのような音を出すか確認したいのであれば、dxdiag.exeという
DirectXの診断ツールがウィンドウズのシステムディレクトリにあるはずです。
ここで、ミュージックのテストを行えば、音を確認することができます。
No.5
- 回答日時:
WMPはプレーヤーです
シーケンサーでは ありませんので音楽は作れません
エフェクト効果で少し鳴りが変わる程度です
>ドラムはスタンダードキットだけなのか、
>ドラムを複数パート作れるか
これはソース(MIDIファイル)が そのように書かれて(作られて)いれば 再生されます
シーケンサーソフトで任意のチャンネルの最初にコントロールチェンジのバンクセレクトMSB LSBに決められた番号を入れる事でドラムキットを選べます
デフォルトは10チャンネルですが それ以外のチャンネルでもドラムキットを追加できます
しかし ソフト音源では特にドラム関係の音はショボイです 外部音源を手にいれましょう CPUの負担も軽減されます
No.4
- 回答日時:
sai-masさんが期待しているのは、DirectSoundに含まれる"Microsoft GS Wavetable SW Synth"のことでは?
こちらは、Rolandから音色の供給を受けており、GSの音色マップ(確かSC-55相当)を持っています。
コントロールチェンジはGMに関するコントロールはすべて受け取るはずです。他のものは分かりません。
ドラムセットは、GSマップに準拠します。
システムエクスクルーシブも受け取りますので、ドラムを複数パート作成できます。
この回答への補足
>DirectSoundに含まれる"Microsoft GS Wavetable SW Synth"
とは
どのようなものなのでしょうか?
WMPに入っているものなのでしょうか。
音源のようですが、サウンドカードとは関係ないのでしょうか。
すいませんが、教えてください。
No.3
- 回答日時:
WindowsでのMIDI再生は
○アプリケーション(再生、停止のタイミング指示)
→MCI(Media Control Interface:アプリケーションとハードウエアとの仲立ちを行うOSのシステム)
→デバイスドライバー(音声ハードウエアの制御プログラム)
という経路で行われます。
#1さんも書かれていますが、Media Playerは「アプリケーション」ですので、MIDIの「再生」「停止」の命令を送るだけで、音質には関係ありません。
(バージョンも関係ありません。)
どの程度の音質で再生出来るかは搭載しているサウンドカード(ハードウエア)とデバイスドライバーの性能で決まります。
搭載されているサウンドカードが
○AC-97(オンボード)なら、Windows98ではGMのみ、2000以降ならGMとGS、エフェクトなし。
○YAMAHA YMF724等ならGMとXG、エフェクトはコーラス・リバーブが可能。
○Sound Blaster Live!ならGMとGS、エフェクトはリバーブ、コーラス、フランジャー、ピッチシフター、ディストーション等が可能です。
外付けMIDI音源や、ソフトウエアMIDIドライバーを使用すれば、サウンドカードに関係なくローランドやYAMAHAのMIDI音源で使用できる通りのエフェクトが使用可能になりますよ。
WMPではなく、サウンドカードなどによるのですね。
サウンドカードは、かなり制限があるようですね。
具体的に書いてくださって、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
>「ガワ」ってわからないです。
要は、“目に見える部分”の意味です。
>スペックによる、ということはサウンド
>カードなどによるのでしょうか。
カード自体にMIDI音源が載っていればそうですし、
もしくは「SoundCanvas」などのソフトウェア音源が
インストールされている事もあるでしょう。
その性能によって変わるのです。
>wmpのバージョンにも左右されて
>しまうのでしょうか。
WMPはMIDIファイルと音源の“仲介をするだけ”なの
で、全く関係無いと言ってもいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 iMacでMIDIデータを良い音で再生するための音源をインストールする方法を教えて下さい 4 2022/07/09 17:51
- 楽器・演奏 cake walk でヤマハのキーボードをmidiとして設定したのですが、midiトラックを変えて録 1 2022/10/30 12:59
- GYAO! You tubeなどでダウンロードした動画ファイルの再生について 7 2023/07/03 16:05
- その他(コンピューター・テクノロジー) PowerDVDで再生したときだけエコー音がかかる 2 2023/01/07 19:22
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ 高音質でCDに書き込みしたいです。 11 2022/04/05 14:45
- Windows 8 動画の再生とタイトルの変更方法を教えてください。 3 2022/08/01 14:51
- 画像編集・動画編集・音楽編集 ひらがなの歌詞が付与された音符データをクラシック音楽のソプラノで歌うアプリはありますか? 1 2022/04/26 10:26
- デスクトップパソコン メディアプレーヤーが再生できません・・ 3 2022/05/01 20:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DTM(打ち込み)でメロディーは...
-
エレピ(RhodesまたはWurlitzer)...
-
ドラムって足を使わないとでき...
-
お勧めの大きな楽器店(首都圏)...
-
デチューンについて
-
MIDIでティンパニを演奏したい
-
自主制作音源のパン(LR)の振り方
-
RD-700GXでハモンドオルガンの...
-
XGworks4.0の事で?
-
音声波形のひげの様な部分の処...
-
音楽の用語? レイヤーってなん...
-
マスタリング 中域、低音が強...
-
スコアメーカーでMIDIを聴く
-
楽器(笛)に詳しい方!是非お...
-
ピアノの悩み…初見が苦手。
-
吹奏楽の楽譜に「1.」と書いてあ...
-
ファイル名の一括変換で、先頭...
-
1989年、NHKと中国の合作「...
-
楽譜編集ソフトについて
-
♭2つの曲を♭5つの曲に移調した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルゴール風にアレンジするには
-
kestation49を購入しました。 ...
-
ギターで三味線
-
バスドラに穴
-
muse score2 一部管楽器の音が...
-
音楽の用語? レイヤーってなん...
-
マスタリング 中域、低音が強...
-
Pro Toolsでのバウンス後の音量
-
音声波形のひげの様な部分の処...
-
XWSファイル→MIDIファイルの変...
-
DTM(打ち込み)でメロディーは...
-
MIDIでティンパニを演奏したい
-
ミックスダウン、音がうるさいです
-
生ドラムの音について。
-
FAMOUSウクレレ購入どちらがいい?
-
電子ドラムの音量とヘッドフォ...
-
電子ドラムでの騒音
-
DTMで再生時にたまに楽器の音が...
-
ドラム ハイハットの音が聴こえ...
-
「54-71」のような,アンダーグ...
おすすめ情報