dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
5ヶ月の男の子のママです。
同じような質問がありましたら、申し訳ありません・・・。

赤ちゃんの血液型は、いつハッキリするのでしょうか?
皆さん、何がきっかけでお子さんの血液型を知られましたか?
出産の時は当然の事ながら「まだ正確には分かりませんよ。」と言うことで、分からずじまいでした。
血液型を知りたいときは、どこで調べてもらえば良いですか?

ご存知の方いましたら、教えて下さい。

A 回答 (6件)

 正確に言うと、赤ちゃんの血液型は受精の段階から決まっています。


ですから、DNA検査を行えば分かることですけれど、検査費用がかなりかかりますし、採血量もたくさん必要になります。
 簡単な検査で安く行おうと思うのであれば、1歳から2歳になってからが良いのでは?と言っておきましょう。
 検査のことに触れると詳しい説明(血液型表検査と裏検査・血清学的検査)が必要になりますが、あまり細かい事を書いても分かりにくいでしょうから簡単に解説したいと思います。
 生まれた子供が、自己の免疫機能をフルに活用し発揮出来る様になる(完成する)までに時間がかかるからなのです。このことから検査をして、その子の正しい血液型が分かるのは1歳を過ぎてからが妥当だと思われます。
 尚、出産をした病院(個人の産婦人科医院)がサービスで行ってくれる場合もありますが、これはあくまでもサービスです。後になって血液型が違ったという混乱を避ける為には、このサービスは止めた方が、本当は良いのです。質問のとおり、言われた病院の「まだ検査をしても正確な血液型は、はっきりしない」というのが正解なのです。
 ごく稀な事なのですが亜型(あがた)というものがあり、間違った結果を知り得ると、専門的知識の無い人では、その両親からその血液型の子供が産まれる訳が無いなどと、夫婦間に亀裂が生じてしまう場合もあります。
 下記のpopocaさんが言うように、1歳になった段階で小児科等で1~2CCの採血で検査が終わります。5ヶ月児で検査するとなるとほんの微量で検査をすることになりますが、正確ではありません。ちなみに乳児にとって2CCの採血量は、大人の少量という感覚でとらえてはいけません。
 病気で血液型検査を必要に迫られて行う場合以外は、医療保険が使えませんから自費扱いとなります。値段は420円です。(自費でも高くは無いかな?)
 何がきっかけで血液型を知ったかという質問には、血液型検査をする必要性のある病気になったか、サービスで血液型を教えてもらえたというのが答えになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂いて、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
血液型の検査は1~2歳を迎えてから、再度検討したいと思います。
乳児で採血と言うのも、何だか可哀想ですしね・・・。
主人は早く知りたい!と言っているのですが、
頂いた回答を読ませて少し落ち着いてもらいたいと思います(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/15 11:35

下記に回答を投稿したyacht43ですが、本日職場に行き思い出した事がありますので追記をさせていただきます。


血液型検査料金のみの値段が420円ということで、その他に病院の外来では採血料など要求されますので初診料や診察料も込みになるとそれなりの金額のなってしまいます。ですから、風邪にでも罹患した時に、ついでに「先生血液型も調べてください」と言うのがベターだと思います。もちろん1歳以上になってからですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
「ついで」がベターですね!分かりました!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/15 11:42

こんにちは! 6歳小一の娘がおります。


娘のお友達は産院で出産したときに聞いていた子がほとんででしたが、
私の産んだ産院では調べてくれませんでした。
うちの市では、調べなければそのままでした。
今春入学を機に、保健関係の書類などでも「血液型」を書く欄があるかと思い、
市内の小児科で検査しました。費用は¥5,000でした。
行きつけの小児科では検査はしていなかったので、
数回いったことのある小児科で検査しました。
ですので、早急に知りたければ検査をすればわかると思います。
ただ、注射は針を刺してから長いのでちょっと痛いかも、です。
うちの娘は6歳になっていたので大丈夫でしたが、5ヶ月ではかなり痛がるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

血液検査の費用、5000円だったのですか!
それぞれの県で違うのでしょうか・・・。
急いではいないので1~2歳を迎えてから、また考えたいと思っています。
採血も可哀想な気がしますし・・・。
先日3種混合の予防接種を受けさせたのですが、随分痛かったようです・・・。
針を刺してから思っていたよりも長く、
息子を抱っこしている私まで、痛い!と顔を歪めてしまいました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/15 11:41

1歳過ぎてから検査してくださいって言われましたよね~



保健所で決まった日にちで血液検査をしてくれます
費用は自治体によってまちまちみたいなのですが500円前後ぐらい
ただし。表検査しかやらないと思います
確実に知りたいときや判定が微妙なときは表、裏検査が必要です

ふつうの病院でもやってくれます
血液検査をするとき(怪我のときなどの白血球検査)に「血液型も検査したい」と言って検査項目に入れてもらいました
これも表検査だけだと思います。
「自費になりますけどよいですか?」といわれていくらかかるのかビビりましたが700円でした


川崎市中原区では3歳以上、表検査、6歳未満310円
http://www.city.kawasaki.jp/65/65hohuku/home/hoh …

こちらの病院では健康診断項目として\525(ABOとRh型検査)
http://www010.upp.so-net.ne.jp/hosakaclinic/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

血液検査に表とか裏があるんですね!
ビックリです。自分でも調べてみます!
血液型を調べてもらうのに、費用高いのかな~とビビっていたのですが、
大した事なくてその点も安心しました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/15 11:28

出産した病院で退院する前に血液検査をしてもらいましたが、


それは間違いって言うこともあるって事でしょうか?
まだ正確には分かりませんなんていわれずに、B型のRH+って言うのまで分かってますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その時に調べた結果が間違いかどうかは申し訳ないですが、私には分かりません。
ただ私が出産した産婦人科では、「まだ母親の影響が大きい場合もあるから、正確には分からないのよ。」とお話頂いただけです。
1歳迎えなくても、正確に分かる場合もあるんですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/15 11:23

私は海外で出産したのですが、生後数ヶ月の時に検査しました。


小児科で血液型検査を依頼すれば、いつでもやってくれるはずです。
採血も微量ですみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小児科で検査して頂けるんですね!
採血も微量で済むとの事で、安心しました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/15 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!