
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
ANo6です。
私の会社でちょっと違うのは、入手金とも手形を使わない筈です。たぶん、銀行口座しか相手にしていません。明日、確認してみます。
うちでは、口座というより、「取引先マスターに登録されているか?」と言う言い方です。取引先マスターには、連番になっている取引先番号、取引先名、銀行口座や支払い条件(某社で納品後15日以内に支払えとか無理を言っている例があります。また、当方都合の請求書の要否の指定などです)、住所、担当者名、電話/Fax番号などが登録されており、支払いするのが、確定すると自動Faxで「入金するよ」とのお知らせをしたりしています。
うちでの間接購買ですが、物品毎に発注書を取引先番号を指定して作成し、自動Faxで送り、月〆で購買一覧が間に入っている業者から来るので、間接購買の担当者は納品の有無を発注者に確認し、発注書に対応する支払いの承認入力を行い、最後に、購買の支払部門長が全ての支払いに関する一括承認操作する事で銀行口座への振込み依頼が作成され、全銀手順で銀行に振込み手続きが電送されます。
たしか、請求書は貰いません。来ても処理に困るだけと聞いています。
逆に物を売るときですが、手形決済だと間に何社かある卸の商社を入れるはずです。それでも時々、巨額の焦げ付きの話を聞くので、担当営業は大変だと思います。
ご質問の「自社と間に入る会社と直口座があると考えてよろしいのでしょうか」は、正確には、間接購買に利用する会社は取引先マスターに登録されており(登録されていないとFaxで発注書が出せない)、銀行口座などの情報が登録されていると言う事で、Yesです。
No.6
- 回答日時:
ANo3です。
うちでは、直接の取引ができないとき(手形など相手を信用できない。手続きが間に合わない)場合に間に入れる会社を決めています。
そういうのを業務にしている会社が多数あります(商社とは少々違います。買いたいものを当方から指し、価格もいくら以下と言うからです)。
支払い側としても手続きが簡略化できる等の利点があります。
また、不正を防止する意味もあります。
たぶん、「間接購買」と言っている筈です。当然、そこは、企業活動として購買金額に上乗せして請求してきます。
この回答への補足
回答の意味はわかりました。
ただ、fumidai様の回答は他の回答者の方たちが言っている口座=取引という回答とは少し違うように感じます。
ご回答にあった間接購買とは自社と間に入る会社と直口座があると考えてよろしいのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
金銭のやり取りの口座も当然ありますが、質問されていたのは前回に書いた無いようです。
金銭の口座に付いては、既存の会社銀行口座を使用する筈です。一件一件取引先によって銀行口座が違えば管理が頻雑になりますので。
で、分からない点については
>その都度直の口座を開設しているわけではないようです。
と書いてありましたが良く意味が分かりません。直接窓口を作っているわけじゃないという事ですか?
そう言う意味で理解した上で説明すると、お得意さんから紹介されて得意先の顔を立てる為に
来年はあそこの会社を使おうとかそう言う流れになる事もあります。そこで得意先の方から清掃と言う名目で一緒に請求が回ってくる事もあります
ややこしくなるのでそう言う取引はあまりありませんが・・・・・
この回答への補足
>その都度直の口座を開設しているわけではないようです。
と言うのは少々言葉足らずでした。
私が伝えたいのはANo.2の方が言っていた
>→どういう業者なのか、下請けにあたるかどうかなどを記入する
>書類を作成、同時に取り引きしたい業者に支払い先(相手企業の
振込先口座番号、登録名など)を確認
>→資材を担当する部門へ書類を送付
>→資材担当部門が相手企業の
>会社謄本等を入手
というプロセスを得ないで
初めて取引する清掃業者の方が業務終了後に銀行口座への振込み用紙を総務の人間に渡し、後日それを使い業者の銀行口座に入金するパターンが多いそうです。
大した金額では無い為(数万円程度)清掃業務を依頼した時点で自社と業者の間で口座が開設されたと考えるべきなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
#1です!こんにちは!
ご質問を頂いておりましたが全くその通りですが、もちろん口座を開設する時に
取引形態も聞かれます。手形決済だとか色々な方法がありますよね。しかし、それは、ご質問されている内容の後の事です。
口座を開設して、いざその会社と取引になった時の事なので、質問されている事は
要するに窓口の事になります。言い換えるならば『あそこに窓口が無いから窓口を持っているあの会社を間にカマスしかなさそうだな」
と言うような形になります
この回答への補足
口座がどうゆう物なのか大体わかりました。
ただ一点よくわからない点があります。
私の勤めている会社は社内の清掃業者をよく変更しているのですが、総務にいる同期の話ではその都度直の口座を開設しているわけではないようです。
金銭のやり取りがあれば当然口座を開設しなければならない気がするのですが。。
No.3
- 回答日時:
銀行口座の事の筈です。
当然の事ですが、相手の会社は、銀行口座を既に持っている筈です。
そして、どの口座をあなたの会社からの振込先として認めるかどうかの基準が問題になっているのが会話の内容だと思います。その基準は貴社独自にあるので、手続きは、貴社の経理や購買部門が管轄している筈です。ですので、正しい解答は、そちらからしか得られません。
たとえば、私のところで販売先のみの取引先であって、入金する必要が無い筈の場合も口座を必要とする場合があります。誤請求、返品時などの時の返金処理のためです。
また、販売先で個人経営などの信用度が低い場合で高額の取引をしている場合は、担保を差し入れさせている場合があります。担保額を超えると入金があるまで販売を止めます。
要は、口座を開設できるかは(支払い先として会社が認めるか?)、双方の会社のそれぞれの基準が関係します。
No.2
- 回答日時:
口座、私も最初は分からなかったものです・・・。
自分の会社(全国に支社のある企業、サービス業)でいう口座開設は、
相手(業者)と取引できるために、相手会社の業者種別や企業情報、
支払いが発生した場合のその方法などを、自社(質問者さまが
在籍されている会社)のシステムに登録し、業者として使用した
場合に発注→支払いのためのルートを決めましょう、というものです。
銀行口座も、口座開設するためには色々と手続きが必要ですよね?
身分証が必要だったり色々面倒な書類を書いたりハンコ押したり。
口座開設するときの銀行を相手会社、個人を自分の会社に
置き換えれば、何となくイメージできるのでは?と思います。
口座開設する流れは、各企業によってやり方があると思いますが、
自分の会社の場合は、
取り引きしたい業者がある
→どういう業者なのか、下請けにあたるかどうかなどを記入する
書類を作成、同時に取り引きしたい業者に支払い先(相手企業の
振込先口座番号、登録名など)を確認
→資材を担当する部門へ書類を送付
→資材担当部門が相手企業の
会社謄本等を入手
↓
取り引き開始(=口座開設)となります。
相手の会社を調べたり書類作成したりで、大体2週間ほどかかるため、
手続きが面倒なことは確かです。
ちなみに、口座開設が必要なのは、全然知らない業者を使って、
支払い等を先に済ませたのに業者が実は詐欺会社だったなど、
騙されたり、ということを防ぐのと、下請け業者(自分の会社より
資本金の少ない会社)は下請け法を遵守しないといけないため、
支払い条件などをあらかじめ設定しておかなければいけないためです。
答えになっていないような気がしますが、この辺りで失礼します。
No.1
- 回答日時:
取引の事です。
例えばトー○ンと言う大きな書籍の流通会社があります。例えば口座が無いとここに書籍をおろす事が出来ないので流通は非常に困難な事になります。
そこで口座を開設している会社と手を組んで自社で書籍を作り流通を口座のある会社に
お願いするのです、そうする事でトー○ンに自社で作った書籍を手を組んだ会社が流してくれるのです
そうする事によって書籍が全国の書店で売られる事になります。
ちなみに新規で口座を作る事は、ほぼ不可能な会社が多いです。書籍で言えば、口座を開設する時に向う3年とか5年の書籍の企画書を誰がどんな本を書く予定でいつから発売するといった事
を提出しなければなりません、そんな事は実質無理なので新規で口座を開設するよりも
口座を持った休眠会社を買い取り再始動させる方がよっぽど簡単になります
んー乱文ですみません わかるかな?w
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
一点確認したい点があるのですがこの場合の口座とは世間で言う銀行口座とは全く別物であると考えてよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 交通費精算の口座の扱いについて 5 2023/06/18 19:28
- その他(お金・保険・資産運用) 積み立てnisaについてです。 先日楽天ではじめて積み立てnisaの口座開設しました。 しかし、知り 2 2023/04/05 14:56
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 地方銀行のアプリ口座の新規開設を申し込みましたが、免許証の裏面(転居歴?)がすべて確認できないため、 7 2022/08/12 19:58
- FX・外国為替取引 海外口座のfx会社の mxを口座開設しました。 mt4 アプリを使いたいのでまたそちらを口座開設しま 1 2023/01/03 06:52
- 先物取引 CFD取引きについて。 2 2022/04/04 17:03
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 銀行口座の開設について?? 4 2022/08/22 14:28
- 会社設立・起業・開業 法人・事業用口座の開設について 4 2023/01/24 16:25
- 政治 消防団を暴力団と読み違えたのは私だけですか? 2 2022/06/14 15:37
- その他(資産運用・投資) 助けてください 株購入、配当について 正式なグリー株式会社から 身に覚えのない手紙が届きました。 手 8 2023/08/28 12:50
- 日本株 証券口座のNISAの解約 1 2022/08/25 17:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顧客との取引を前提とした「口...
-
前払金専用口座について
-
振込口座名義のカナについて
-
銀行の口座名義は何桁の限定が...
-
バイトで口座教えてと言われた...
-
未成工事受入金の口座について
-
アルバイトは通常、採用の電話...
-
指定暴力団の構成員は会社設立...
-
法人名義で新規口座開設できま...
-
有限会社を3月末で解散し代表...
-
saving account と checking ac...
-
めちゃくちゃ小規模な自営業を...
-
口座開設にすることによる銀行...
-
「普通預金口座」って英語でな...
-
所得税と消費税の引き落とし口...
-
新しい勤務先での給与振り込み...
-
屋号付名義の口座は、廃業後に...
-
法人・事業用口座の開設について
-
会社での経費精算用の口座開設
-
会社設立前・設立後のお金の流...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前払金専用口座について
-
顧客との取引を前提とした「口...
-
振込口座名義のカナについて
-
新しい勤務先での給与振り込み...
-
本日新卒社会人になったもので...
-
屋号付名義の口座は、廃業後に...
-
会社での経費精算用の口座開設
-
銀行の口座名義は何桁の限定が...
-
口座名義について
-
「普通預金口座」って英語でな...
-
銀行の開設の申込書のハンコが...
-
交通費精算の口座の扱いについて
-
給与振込銀行を指定されたが、...
-
有限会社を3月末で解散し代表...
-
法人の銀行口座は個人名義のま...
-
請求人名義と振込口座名義が違...
-
口座とは?
-
バイトで口座教えてと言われた...
-
口座を普通預金で作る時って本...
-
匿名で(こちらの名前を知らせ...
おすすめ情報