
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どういう意図で、統計データを出すか、ということだと思います。
実際の全件数の数値に、極力近づけて出すのが理想的なのか、
それとも、“発生率”“構成比”等を感じやすいように、表示するのがいいのか。
データを見る人の興味が、件数ではなく、
主として“割合”という捉え方だったら、
私たちは、常日頃10進法の数字を扱いなれている訳ですから、
母数を10万人で統一して、すると何%に当たるのか、直ちに換算できるし、
他のデータ(他の年代とか…他の国のデータとか…)と比較するにも、
見る人にリアルにわかりやすいと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/01/28 22:50
御回答ありがとうございます!
んぁぁ、そうですか。
確かに、母数を統一した方がその数値の汎用性が高りますよね。
それで、どの文献を見ても「10万人あたり」だったんですね。
なんとな~く、分かったような気がします(怪)。
ともあれ、早いレスありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
分母をそろえたほうが比較しやすい(年代によって、分母が180万人いたり130万人だったりすると比較できない)からにちがいありません。
なぜそろえる単位が10万人か、ということになると、100万人では鳥取県の全人口をこえてしまうし、1万人では小数点以下を大きくしないと数字が大雑把過ぎる。25万人では計算しにくい。(我々は10進法になれているので=たとえば、%とか)
警察署の管轄人口の単位からみても、これぐらいが便利なのではないでしょうか。(署長が、わが署の事件や事故の発生率を全国と比べるときなど)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/01/28 22:56
御回答ありがとうございます!
統計では、目的に合った使いやすい「基準数値」みたいなのがあるんですね。
たしかに、中途半端な数字だと使いづらいですもんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本3大都市に横浜入れる奴いま...
-
5
田舎の郵便局の実態は?
-
6
次の市を都会度順に並べるとど...
-
7
北海道の出生率が低い理由
-
8
1923年東京の人口は?
-
9
傾向にあると傾向があるの違い
-
10
鳥取県の人口が少ないのはどう...
-
11
長崎県におけるキリスト教徒の割合
-
12
なぜ、漢民族は他の民族より、...
-
13
ポートアイランドとニュータウ...
-
14
群馬県高崎市のほうが茨城県水...
-
15
名古屋だけが東京一極集中の流...
-
16
地図上で、半径◯◯km内の人口と...
-
17
苗字に「〆」ってつくかたがい...
-
18
今までに死んだ人の数と今生き...
-
19
長男長女は次男次女よりどれく...
-
20
2011から2012、2012から2013、2...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter