重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんばんは。このサイトの皆さんにはいつもお世話になっています。

義姉(40代前半・独身)は自分のことを名前で呼びます。
例えば、義姉が「ゆき子」という名前だとすると、
「ゆきの友達がね~」とか「ゆきはこうしたらいいと思う」
など。

40過ぎてるのにおかしいと思うのは私だけでしょうか?
こういう人は珍しくないのでしょうか?

うちには息子がいるのですが
困ったことに、「おばちゃんとは呼ばせない」と言っています…。
20代なら「お姉ちゃん」でもいいのですが。
息子に嘘を教えたくありません。
本人は「お姉ちゃん」か「●●(名前)ちゃん」
と呼んでもらいたそうなのですが、
「おばちゃん」か「●●おばちゃん」と
呼ばせることに納得してもらうには、
彼女に何と言ったらいいのでしょう?

A 回答 (23件中11~20件)

当方30代ですが、60代の従姉妹がいます。


子どもの頃は「○○おねえちゃん」と呼んでいたのですが、流石に昨今は気が引けて呼べません。

その経験を踏まえて回答致しますと、普通に「○○おばちゃん(おばさん)」でいいと思います。
その方が、お子さんも呼びやすいですし、大人になってから悩む必要もありません。一生使える呼称です。
個人的には「おばちゃん」とは呼ばれたくないですが、呼ぶ側の立場に立って考えてみました。

それと、一人称が名前でいいのは、幼稚園までだと思うのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり月日が経つと抵抗が出てきますか。
なるほど~。経験談はとても参考になります。

一人称が名前の義姉は
若くみられる、扱われることに必死な気がしてなりません。
親兄弟までなら許せる範囲でしょうが、
40歳も下の子供に強制しなくてもいいのに、と思ってしまいます。

お礼日時:2007/09/21 12:54

独身だとなかなか「おばさん」って呼ばれることに納得してもらえないかもしれないですね



私には妹(既婚、こどもあり)がいるのですが
本人は自分のことは「私」といいますが
末っ子であることから私や親がみんな「○○ちゃん」と呼ぶので
うちの子供たちも「○○ちゃん」と呼んでます

知り合いの女性に対しては「おねえさん」というようにしつけておりますが・・・
(おばあちゃんと同じぐらいと思ったら「おばちゃん」、おかあさんと同じぐらいと思ったら「おねえさん」と言えと言い聞かせております)

しかし、事実とかけ離れた呼び名にすると
幼稚園ぐらいでは子どもは混乱したり、まあ笑い話の範疇ですけど誤解されたりっていうことがあります
なので
「○○おばちゃん」って呼ぶのが一番良いとは思うんですけどね

初孫ができて「おばあちゃん」は抵抗があって「大ママ」とか違う呼び名で呼ばせるおばあちゃんも多いようですけど
だんだん受け入れていくようで、孫3人ぐらいからおばあちゃんでもよくなるみたいです

なので、気長に、ときどき「○○おばちゃん」を混ぜながら少しづつ慣らしていってはどうでしょうか・・・


余談ですが
質問者さんも、お子さんの友達に「おばさん」って呼ばれるときがくると思うのですが
そのときは少なからずショックかもしれません(結構、みんなそう言ってます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>気長に、ときどき「○○おばちゃん」を混ぜながら少しづつ慣らしていってはどうでしょうか・・・

これはナイスですね。
●●ちゃん、と呼ばせて大きくなってからなおらなくても
困ることはないのかもしれませんけど、他人様からは
「悪あがきしている伯母」として見られる気がしています。

>質問者さんも、お子さんの友達に「おばさん」って呼ばれるときがくると思うのですが
そのときは少なからずショックかもしれません

私自身は20歳で「おばさんデビュー」をしてから
おばちゃんと呼ばれることに慣れしてしまっていて(^^;)
まったく抵抗がないんですよね~。
だから義姉の気持ちを汲んであげられないのだと思いました。

お礼日時:2007/09/21 12:50

私もいい歳こいてますが、家では自分のことを名前で呼んでます。


家庭内で、名前で呼ぶっていうのは、わかりやすくて便利だとおもうんですけど、ダメですか?(笑)
うちは、自営業をしていて、いつも母が仕事をしながら、私たちの面倒をみていました。
うちは3人姉妹で、みんな声がそっくりで、仕事をしながら話を聞いている母に、「私ね、今日ね」なんて話しても、私って誰?って感じで、ちっとも自分をアピールすることができなかったんですよ。
だから、みんな競って、アイね!とか、マコね!というように、名前で言っていたように思います。
それが習慣になって、今も続いているだけですね。
家族の間だけで、外ではいいませんし、お客さんが来ている時も言いません、完全家族限定です。

おばさんのことも、ちゃんで呼んでいる人います。
みんながそう呼んでいたから、いつの間にかそうなったというだけで違和感を感じたことはありませんでした。
アイおばちゃんと呼ぶより、アイちゃんの方が手っ取り早くないですか?(笑)
そんな困るほどのことでもないと思うけどなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
自分のことを名前で呼ぶ方はけっこういるのですね~。
いくつくらいまで自分のことを名前で呼ぶのでしょう?
やはり習慣ですから、ずっとでしょうかね。
義姉を矯正しようと思っているわけではないのですが、
それは普通なのかなぁとか、若く見せたい演出なのかなぁと思ってしまいます。

>みんながそう呼んでいたから、いつの間にかそうなったというだけで違和感を感じたことはありませんでした。

ウチの場合はこれには当てはまらないのです。
誰も義姉を●●ちゃんと呼ばないですし。
みなさんの意見を参考に、私が息子と話すときは「●●おばちゃん」、
息子には「●●さん」でいいかな~と思ってきました。

お礼日時:2007/09/21 12:43

夫の姉妹は実家で、名前で言ってますね。


ちゃんはつけてないですけど、ミキとかユミとかそういう感じで。
私の姉妹は、ワタシ、アタシって感じですかね。
叔母にちゃん付けは、夫の実家でも私の実家でもしてます。
私の父の姉妹を私は昔から、名前+ちゃん付けで呼んでいます。
そうですね歳の差でいうと、30歳前後でしょうか?
母方の叔母は、母が末っ子で、母と一番上の姉とは20歳ぐらい歳が離れているので、私からみるとおばあちゃんぐらいの歳の差があったりするので、○○おばちゃんと呼んでいます。
夫の父の妹は、名前+ちゃんで呼ばれいます。
私も、同じようにちゃんで呼んでいます。
また、私の子どもは、夫の姉妹、私の姉妹を名前ちゃん、名前くんで呼んでいます。
夫の姉妹の子どもも同様に、私や夫のことを、名前ちゃんで呼んでいます。

質問者さんは、おばちゃんと呼ぶのが自然だと思うとおっしゃっていますが、夫側も私側も、お姉さんお兄さんという習慣が無く、姉妹兄弟義理姉妹兄弟同士、みんなが名前ちゃん、名前くんで呼び合っているので、名前ちゃんの方が自然なんですよ。
私が叔母のことをちゃん付けで呼ぶのも、周囲の人がみんながそう呼んでいたから、自然とそう呼ぶようになっただけです。

何が自然かなんて、その家庭や環境で違うと思いますよ。
余所で呼ぶわけではないのだから、世間一般がどうだとか、常識がどうだなんてことより、何が嬉しいか、楽しいか、家族の中でしっくりくるかでいいと思うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
周囲から「●●ちゃん」と呼ばれていて自然にそうなるならまだ理解できるのですが…。私はもちろん、義両親も夫も義姉を●●ちゃんと呼ぶことはないですね。
私にとっては20歳の子が60歳の方を「お姉ちゃん」「●●ちゃん」と呼ぶくらい違和感のあることなのです。

>何が自然かなんて、その家庭や環境で違うと思いますよ。
余所で呼ぶわけではないのだから、世間一般がどうだとか、常識がどうだなんてことより、何が嬉しいか、楽しいか、家族の中でしっくりくるかでいいと思うんですけどね。

その通りだと思いますが、ウチの場合は家族の中でしっくりこない、に
当てはまっているのではないかなぁと思います。
結婚前から夫が姉のことを嫌っているのでそれほどフレンドリーな関係を望んでいるわけではなく、本当に義理のお付き合いなので余計そのように思うのかもしれませんが…。

お礼日時:2007/09/21 12:35

こんにちは。



私の周りでも家族内では自分のことを名前で言う人はいないわけではありません。30代後半ですが。

そして私の妹もいまだにそうです(私は小さい頃から、私と言ってましたが)。特に独身だと実家の中では子供という立場だし(結婚して子供でもいると自分自身が親になるからちょっと気持ちの持ち方も変わってくるのではないでしょうか)、小さい頃から自分を名前で呼んでいるとそのままでいることが多いのかなとは思います。私の妹なんてバリバリのキャリアウーマンで人からはきついとか個性的なんて言われるぐらいです。そんな妹も実家では「○○はこれ食べたい~」なんて言っていて、母もいつまでもねぇと苦笑してます。でも絶対に外では、私と言っているようです。お義姉さんも家族内だけならいいんじゃないですか?質問者様は元々は他人だから変だと思うとは思いますが。
私の義姉もたまに自分の事を名前で呼ぶときがありますが、そう気にならなかったです。義姉も独身が長かったです。

質問者様はまだお若いのでしょうか。私は独身も長かったし30代後半で2歳の娘がいますが、最近までおばちゃんって抵抗ありましたよ。言われるのも微妙でしたし、自分の事を他の子におばちゃんなんてなかなか言えませんでした。私は自分の娘に年配の方のことを「おばちゃんに渡してね」とかそういう言い方も抵抗があるタイプです。
今って40代の方でもみんなおしゃれやきれいにしているし、おばちゃんって微妙だなあと思います。お姉さんとおばさんの間ぐらいに使えるような言葉があるといいのにって。

確かにお姉ちゃんは嘘というよりわざとらしい感じがしますが、名前ならいいのではないですか?本人がそうして欲しいと言っているのに、質問者様の価値観を押し付けなくてもいいのかなあと思います。

私はおば達は、独身の人は名前で、結婚してる人は「おばさん」と呼んでます。いとこたちもそんな感じです。
お義姉さんに呼びかけるときは名前にして、家で話題にするときは「○○おばさん」と質問者様は言えば子供さんは、おばという関係は理解できます。私的には、おばちゃんよりおばさんの方がいいですね。

回答で、ちゃんは目上の人にはおかしいとおっしゃっていて、それは正しいですが小さな子供が呼ぶのだし身内だからそうこだわらなくてもいいように思います。本人もそう言ってるわけですし。

抵抗がある気持ちもわかりますが、間違いや嘘ではないのでそうしてあげてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます!

>確かにお姉ちゃんは嘘というよりわざとらしい感じがしますが、名前ならいいのではないですか?本人がそうして欲しいと言っているのに、質問者様の価値観を押し付けなくてもいいのかなあと思います。

そうですね~、お姉ちゃんはわざとらしいです。
自分を三人称で呼ぶ義姉は若くみられたいのだろうな…とも思うし、
実際若く見えます。
自分は30前半ですが、兄達と歳が離れていまして
20前半で姪・甥が生まれています(私はもちろん独身)
その当時、兄嫁が「若いのに叔母ちゃんなんて呼ばせたら可哀想や~」と私を気遣ってくれたのですが、私は伯母なんだからおばちゃんで良いですよ~と言いました。兄も「大人になっても、ずっと使う呼び名だから最初からキチンと教えて」と言っていましたし…。確かに間違いではないですけど、●●ちゃんは、親戚の目上の人に使うものではないかな~と思っていました。ちゃん付けだったら、話す言葉もタメ口ですよね。
伯母に対して、それはおかしいかなとも思うわけです。
でも身内だからこだわらなくても、という意見も良くわかります。
丁寧な回答をありがとうございました。

お礼日時:2007/09/20 23:26

「みっともないから自分の事を三人称で呼ぶのはやめてください!!それから、あなたが『おばちゃん』なのは事実なんですから、現実から目を背けるのはやめてください!!」


と、毅然とした態度で臨みましょう。

ホント、いい年した大人がみっともないと思います。その義姉の方、まるで大人の自覚なしです。

ハッキリと言うべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そう言いたいのはヤマヤマですが…。難しいです…。
時代の流れなんでしょうかね。
大人が自分のことを三人称で呼び、
伯母さんなのに伯母と呼ばれたくないって…。
でもこれだけ皆さんが
「ちゃん付けでいい」と言っているということは
私の頭がカチカチに固いのでしょうね。

お礼日時:2007/09/20 23:12

30代ですが、自分のことを名前で呼びますし、姪は私の事を○○ちゃんと呼びます。


自分の事を名前で呼ぶのは家族といる時だけです。
地域性なのか友達もそうですし、弟のお嫁さんもそうですし、姉妹もそうです。

私の従姉妹(母の弟の子供30代)は私の母の事を「ママ」と呼びます。
私は母の妹の事を○○お姉ちゃんと呼びます。

ところで「おばちゃん」じゃなくて「伯母」です。

自分に子供がいれば、「○○ちゃんのお母さん」「おばちゃん」でも抵抗ないのかもしれませんが、子供のいない私にかなり抵抗があります。

この回答への補足

ごめんなさい、一人称⇒三人称でした…

補足日時:2007/09/20 23:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
子供がいたり結婚していれば
叔母さん・叔母ちゃんには抵抗がないのかもしれませんね。

自分を一人称で呼ぶ人は私の周りにはいませんが、
家族限定ならアリだとは思います。
私は他人なので、義姉に違和感があるのだと思います。

お礼日時:2007/09/20 23:04

私の義姉は、4歳と3歳の私の子供達に「ゆみちゃん」と呼ばせ、自分の事も、子供たちの前では、「ゆみちゃん」と呼んでいますよ。


もちろん大の大人ですから、外では、私と言っているはずです。
私は特に不快でもなく、子供にとっては親しみやすくていいかな。と思っています。

「おばちゃんとは呼ばせない」と、言われたら、質問者さまは、単に笑い飛ばせばいい場面なだけで、そこで、嘘を教えたくないなどと、目くじらたてることもないのではないかな??それは「嘘」とは言わないのではないかな~と、思いますよ。家族関係は、子供が大きくなったら自然と理解する事ですよね。この人はパパのお姉さんだってことくらい、
時がくれば解るようになります。それを、本人であるお姉さんが嫌がっているにも関わらず、正しくは叔母だからといって、叔母ちゃんと教え込まなくても…。
甥にあたる可愛い息子さんと、仲良くしたい表れでしょうね。
その辺りもわかってあげて、まるく理解したらどうでしょうか?

この回答への補足

叔母⇒伯母でした。済みません。

補足日時:2007/09/20 23:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
叔母さんなのに、叔母さんや叔母ちゃんと呼ばれることに抵抗があるのですね。

嫌がる心理が理解できなかったのもありますが、
本人の要望も取り入れていこうと思います。

お礼日時:2007/09/20 22:53

自分との関係を「おばさん」だと教えるのと、


相手を「おばちゃん」を呼ばせるのは別の問題だと思います。
「○○さん」とかで、相手の呼称に問題はないのではないでしょうか?

ただし、私は一人称が自分の名前な女性は
”大っ嫌い”ですけどね

この回答への補足

ごめんなさい、一人称⇒三人称でした…

補足日時:2007/09/20 23:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
「●●さん」で良いと思ってきました。

私もそれなりに年齢を重ねた女性が一人称で自分を呼ぶのは
正直ちょっと…と思っています。

お礼日時:2007/09/20 22:50

全然問題ないでしょう。


自分のことを名前で呼んでも。
40過ぎてたらおかしくて、10代や20代なら許せるのですか?

私はどちらかといえば、自分のことを名前で呼ぶ人に違和感を感じます。と、いうかその人のことをあまり知らなければ好ましく思わないでしょう。
しかし、自分のことをなんと呼ぼうがそれは本人の自由です。あなたが
子供に自分のことを「ママ」と呼ばせようが「お母さん」と呼ばせようが、それもあなたの自由です。

義姉さんが「おばちゃん」と呼ばれるのが嫌で、○○ちゃんと呼ばせたいのなら、それでいいと思いますよ。

この回答への補足

ごめんなさい、一人称⇒三人称でした…

補足日時:2007/09/20 23:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そう、本人の自由なのですが
普段クレバーな義姉だけに
聞くたびに違和感がつのります。
私の中では一人称は幼児だけが使うもの、というイメージです。

それに●●ちゃんと呼ばせるのは慣れなれしいという印象が自分の中でありまして…。自分が育った家が厳しかったからかもしれませんね。
目上の人にタメ口なんてあり得ないという感じでした。
自分の考え方を変えないといけませんね~。

お礼日時:2007/09/20 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!