dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんはですお(^ω^)
今、キングレコードから出てる『流行歌(はやりうた)の世紀』と
言うCD全集の、第2集を聴いてます。昔の歌はエエ…って、
そうじゃなくて…。その中に、若原一郎さんの『吹けば飛ぶよな』
(昭和29年)が収録されてます。

で、ここからが質問なんですが、この歌に♪ポルカ歌って ポルカ
歌って 夜の更けるまで♪って言う歌詞が繰り返し出てきます。

この歌が出た頃、ポルカが流行ってたんでしょうか?なんで『ポルカ』
が選ばれたんでしょうか、音楽の種類はたくさんある中で。

ご存知の方、ご教示お願いいたします<m(__)m>

A 回答 (1件)

ポルカはもともと、チェコ・ハンガリー・ポーランド


あたりの民族舞踊なんですが、戦後、日本にも入ってきて、
当時の流行だったのではないでしょうか。

今ではカラオケにとって変わられましたが、歌声喫茶なる
ものがはやって、私の父の世代などは、そこで歌われていた
ロシア民謡などをよく知っております。

私などはもう歌声喫茶の世代ではありませんが、
昔のうたは好きですのでよく聴いたりします。
みんなで集まりポルカを歌い踊り、一杯飲んで・・・と
楽しい光景が目に浮かぶようです。

昭和40年代には左卜全(ぼくぜん)さんの
「老人と子供のポルカ」という歌もヒットして
(この頃は子供でしたが、オモシロイがそこはかとなく
哀しい歌だなあと思った覚えがあります)、
歌謡曲の中にもポルカの要素が取り入れられていた時代
だったのでは、と思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E5%A3%B0% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございますお(^ω^)
やっぱり当時流行の音楽だったんでしょうねぇ。

歌声喫茶、僕もその世代じゃないんですが、東海林さだおさんの
エッセイで読んだことがあります。今でも営業してる店も
あるようですね。労働歌、ロシア民謡ってそこの定番だった
らしいです。

>「老人と子供のポルカ」
これはよく覚えてます。当時はコミックソングとしか考えて
なかったんですが、歌詞をよく見るとかなり社会風刺が入って
ますねぇ、この歌には。

お礼日時:2007/09/23 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!