
RedHat9を使用しています。
USBフラッシュメモリをマウントしようとしています。Googleやこの「教えて!goo」で検索したところ、
# mkdir /mnt/usbfm
# mount -f vfat /dev/sda /nmt/usbfm
でマウントできるという事を知りました。しかし、/dev/sdaは環境によって様々なので、マウント先を変える必要性があることは認識しています。
以下の2点で調べてみました。
1) dmesg
hub.c: new USB device 00:1d.7-4 assigned address 6
WARNING: USB Mass Strage data integrity not assured
USB Mass Strage device found at 6
どこにマウント先の記述があるかわかりません・・・
2) tail -f /var/log/messages
日時 localhost /etc/hotplug/usb.agent: Setup usb-storage for USB product d7d/1600/100
日時 localhost devlabel: devlabel service started/restarted
という表示でこちらもどこにマウント先の記述があるのか・・・?
USBフラッシュメモリもFAT32でフォーマットされています。もしかして、USBが正しく認識していないのでは?と思ったりしていますが、メッセージにはそれらしい物が出ていますし。
一応、/dev/sdaや/dev/sda1,sda2,sdbなど試しました。
初心者で申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授お願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在、そのUSBメモリは認識されていない(使えない)状態だと思います。
>USBフラッシュメモリもFAT32でフォーマットされています。
とありますが、どのようにして確認したのですか?
たとえばfdiskでファイルタイプがvfatとなっていることが確認できる状態なのならば、fdiskで使用したデバイス(たとえばsda)がmount対象のデバイスとして指定できるはずだと思います。
デバイスだけでなくパーティションも(たとえばsda1、sda2など)も確認できるはずです。
使えないのかな・・・・???
FAT32フォーマットの確認はWindowsで。
コンピュータ右クリックでファイルシステム確認できますから。
ご回答ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
ANo2 の訂正です。
(元の文をコピーミスしてしまいました)# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usbfm
ではどうなりますか。
はい。投稿時の記載ミスです。
Linux上ではmntと打っています。申し訳ありません。
色々とやってみましたが
/dev/sda1は正常なブロックデバイスではありません
との表示です(sdaやsda2なども同じ)

No.2
- 回答日時:
# mount -t vfat /dev/sda1 /nmt/usbfm
ではどうなりますか。
投稿時の記述ミスだと思いますが下記のmountディレクトリ(nmt)には
誤りがありますね。
# mkdir /mnt/usbfm
# mount -f vfat /dev/sda /nmt/usbfm
No.1
- 回答日時:
ごめんなさい、時間が無いので詳しく説明できませんが、
とりあえず、上記のURLで調べてみてください。
sda1,sda2などで試されたようですが、
もう一度 dmesg で試してみてはどうでしょうか?
どこかにデバイス名は出ているはずです。
参考URL:http://supernova.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~tanaka/ …
sda: sda1 < sda5 >
みたいに出ていればいいのですが、出ていないのです。
# dmesg | grep sd
で調べてみましたが、出てきませんでした。
ちなみに
# /etc/rc.d/initd/kudzu start
もあえてやってみました。
USBについているLEDはPCに差し込んだ時点で点滅を何回か繰り返します(USBフラッシュメモリの仕様によって異なるのであまりこの情報は意味を成さないと思いますが…)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 Chrome OS Flexのインストールメディアが作成できないです... 1 2022/07/20 20:47
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- UNIX・Linux マスターブートレコード方式のbiosを使ったシステムでインストールされたlinuxで/dev/sda 1 2023/05/13 21:23
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
fstabでのquota の設定の仕方
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
OS再インストール必要でしょうか?
-
fsckを実行したらファイルシス...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
パーティションをマウントでき...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
続・内蔵HDDのデータを救出した...
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
knoppixでマウントできません。...
-
umountしないでシャットダウン...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
ファイル名についている「-」と...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
UNIX コマンドにおける # や円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでUSBをマウントできない
-
VirtualBox 7のゲストOSでの物...
-
マウントしたUSBメモリに書き込...
-
KNOPPIXでHDDを修復させたいで...
-
Linux(Fedora)で外付けHDDが...
-
ddコマンドでバックアップした...
-
ハードディスク完全コピー マ...
-
LinuxのOSノートパソコンで外つ...
-
linux下でfdisk実行時のエラー1...
-
MACのターミナルコマンド教えて!
-
ハードディスクの追加
-
ハードディスクのマウントで文...
-
vinelinux4.0が外部メディアに...
-
マウント関数について
-
ubuntu20.04 でディレクトリサ...
-
外部ドライブにマウントできな...
-
NASを落っことして・・・・
-
knoppixによるデータ救出で、hd...
-
Puppy (Linux) → (Windows) XP ...
-
LinuxでDisk probeのようなソフト
おすすめ情報