dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DTMに興味を持っている無知識者です。
よく音楽に携わっている人には必ず机にMIDIキーボード(またはシンセサイザー?)がありますが、
あれはいったい何に使うのでしょうか?

「ピアノ演奏」をするのではなく「音」を入力するためにあるのでしょうが、
それなら、出来るか判りませんが、音源をパソコンに入れてパソコンのキーボードでも代用できそうな気がします。
それとも「演奏」もするのでしょうか?

また、ピアノが全く弾けない自分が購入する意味がありますでしょうか?

A 回答 (5件)

MIDI情報としての音符の入力方法には、マウス、数値など色々ありますが、ちょっとでも鍵盤が弾ける人、そして強弱などのニュアンスを入力するのにキーボードは便利です。



というのも、音の属性は、単にその高低だけでなく、

ベロシティ(強弱)
ピッチ(滑らかに高低を変化させる)
expression(このパラメータは色々な変化を付けるのに使います)

など色々あり、あるグレード以上のMIDIキーボードは、鍵盤の押す強さやホイールなどを使って、これらのパラメータを変化させることができるのです。

生演奏のニュアンスを出したい場合はこうした技法が必要になりますので、キーボードを用いることが多いようです。

また、レゾナンス(連続的に音の表現が変化する。ライブでキーボード奏者がぐりぐりやってるやつ)などの音源特有のパラメータをアサイン(割り当て)することもできたりします。

もちろん、これらを全部パソコンのキーボードやマウスで入力することもでき、私は鍵盤は一切使わずに作曲しています。

作曲ソフトの中には、仰るとおりパソコンのキーボードから音符を入力できるものもあります。しかし、強弱は付けられないので、まともな「演奏」にはならないと思います。この場合、音の高低だけ入力し、後からベロシティやピッチを変えるなどするのが一般的です。

購入する意味があるかどうかですが、ピアノが全く弾けない人でも、和音くらいは押さえられるでしょう。(というか押さえられるようになった方が良い) 和音の理解や練習にもなるので、購入するのは悪くないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その作曲ソフトを使い、音を加工すればまともな「演奏」なるということですか。
やはりそうですよね。
雰囲気も出ますしw

お礼日時:2007/09/21 18:24

私もピアノが弾けませんが25鍵の小さいものを持っています


まったく弾けなくてもその方が入力よりずっと早いです
私と同じKORG25鍵のMIDIキーボードがオススメです
例としては2分の1のテンポで人差し指一本でメロディだけ弾きます
それをクォンタイズという自動で修正してくれることをして
2倍のテンポにすればあっという間に入力できます

それと私の場合頭の中である程度曲を楽譜にしてから入力していきますが
イメージと実際入力したものは結構差があるんです
そいういうときは下手でも下手なりに演奏して耳で聞いて再度微調整します
両手で弾いたりライブでやるには程遠いレベルですがいじっているとすぐ上達しました

購入する意味は十分あるので高いものを買う必要はありませんが購入してみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今気づいたのですが、midiキーボードって安いですね!
てっきり10万ほどするものかと...

なるほど~そうすれば弾けなくても弾いているように出来ますねw
それは面白そうですね~

他の回答よりシンセの方が良さそうでしたが、
2万程度で購入できるとなるとMIDIキーボードも捨てられないですね。

お礼日時:2007/09/21 18:50

MIDIキーボードを使ってリアルタイムに音を入力することに’も’使います。


安いMIDIキーボードでも鍵盤の数は61鍵以上はあります。
また、対してパソコンのキーボードでは48キー程度しかありません。
MIDIキーボードと違って、白い鍵盤、黒い鍵盤の違いも分かりませんから、MIDIキーボードの代用というのは考えにくいと思います。

※LotROというオンライン・ゲームでは、ゲーム内でキャラクターに楽器を持たせて、パソコンのキーボードを使ってゲームの世界の中で楽器を演奏するシステムがあります。
この場合数字キーに、ShiftキーやCtrlキーと一緒に使うことで3オクターブ分の音が出せます。

ちなみに、DTMのソフトウェアによっては、五線譜に音符を置いていく入力方法や、ピアノロールという入力方法をサポートしているものもあるので、”音を入力”するのにMIDIキーボードが絶対に必要と言うものではありません。

また、演奏するのにMIDIキーボードが必要か?というご質問ですが、最近は音源単体というのはほとんど販売していないと思います。
以前はSC-88シリーズなどが有名でしたが、ここ2~3年では新製品は出ていないと思います。
MIDIキーボード内に音源を内蔵したものが最近の主流かも知れませんし、パソコンの処理能力が飛躍的に高くなったおかげで、ソフトウェアによる音源で代用するものもあります。

私もDTMで音楽を打ち込んだりしますが、MIDIキーボードは持っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あぁ確かにパソコンではキーが足りないし使いづらそうですね。(^^;)
おおそれはなかなか面白そうなゲームですね。やってみます。
必ずしもmidiキーボードが必要と言う訳ではないんですね。

お礼日時:2007/09/21 18:31

<また、ピアノが全く弾けない自分が購入する意味がありますでしょうか?


キーボードが弾けなくてもDTMをやるうえであると便利なのは間違いありません。
弾ける人は弾いてリアルタイム入力できますが、私は弾けませんのでステップ入力専用~遊びで弾く~ドラム入力~程度です、全てPC画面上での入力も出来ますので、絶対に必要というわけではありません。
MIDIキーボードだとMIDIデータしか入力できませんがシンセなら他に音として録音もできますので購入するならシンセの方が面白いです。
たまには短いフレーズを練習して録音したりするのも自分のスキルアップになりますし、息抜きにもなります(PCとにらめっこだと、けっこう煮詰まりますから)キーボードがあればそれくらいは出来るようになってきます。
あとは、DTMをやってるって感じで部屋の飾りとしても大いに役立っています。
強弱付きの音程データ(PCのキーボードでは強弱は付かない)の他に各種MIDIパラメータ類も入力できます。
シンセは高価なので、データ入力専用なら、小さなMIDIキーボードでいいと思いますが、あればとにかく便利です。
オーディオインターフェイスにMIDIインターフェイス機能付きを選べば1台2役で便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにシンセの方が面白そうですよね。
店頭でKORGのRADIASが面白くて、1時間くらい触りっぱなしでしたw
あ~使っていれば少し弾けるように鳴りそうですね。
確かに雰囲気出ますねw
買うならシンセの方が良さそうですね。

お礼日時:2007/09/21 18:16

DTMで使っている人はMIDIの演奏入力に使うのです。


画面でマウスで音符をいじっているよりピアノを弾ける人は早く入力できますし、音量などの細かいニュアンスも同時に反映させることができます。
それと細かいニュアンスのMIDI情報、例えばピッチの上げ下げや音を震わせたりなどがMIDIキーボードに付いてるホイールやコントローラから入力可能です。
あとはDTM用でなくても、キーボードのないラックタイプのシンセ音源やPCに入っているソフトウェア音源をMIDIキーボードから鳴らせます。
つまりはMIDIの楽譜情報の入力と演奏、両方に使えるということです。
ピアノが弾けなくても作曲の際のメロディーラインのイメージは鍵盤を叩きながらのほうがやりやすいと思います。
また先ほど書いたようにMIDIのコントロール情報入力の際もMIDIキーボードに付いているつまみ類を使用すると便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりあると便利なものなのですね。
確かにキーボードで弾いた方が良さそうですね。

お礼日時:2007/09/21 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!