

No.6
- 回答日時:
静岡県民です。
こちらのスーパーマーケットなどでの表記は「1玉」「2玉」です。
でも,20年位前に長野県波田町の年配者から「1俵」「2俵」と言う数え方を聞いたような気がします。
確か,そのとき,大昔(たぶん,江戸時代)のスイカが俵の形に似ていたからだと説明を受けたの記憶しているのですが・・・。
メモもとらなかったので,不確かです。
インターネットで検索したところ,やっとひとつだけ見つけました。
あっ,すいかの数え方です。
keywordは「数え方」と「助数詞」と「すいか」です。
このページに書かれていることが正しいのかとか,一般的なのかとかの判断はつけることを避けさせていただきますけどね。
参考URL:http://www.human.gr.jp/takekawa/itu-doko-2hun/ku …
No.5
- 回答日時:
>で、Eivisさんは、俵ですか?個?玉?
忘れていました(暑さボケ!)・・・普通に一個(or一个)、話すときは「イッコ」かなぁ~?、個人的には一切れっていうのが普通かなぁ。
綴方(死語かな?作文の事)とか日記は先生がうるさくて、蝶の標本なんかは一頭、二頭?と書いていた記憶がありますが、、、
一個と書いて叱られた記憶はありません。 (当時は東京・武蔵野在)
「一玉」で思い出すのは茹でたウドン玉のようなもので、読み方は「ヒトタマ」「フタタマ」、「いちぎょく」ではありません。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
先ず訊きたいのですが、ここで言う1俵は1個の意味なのでしょうか?こちらずっと東京です。30年くらい前は西瓜4個で一包みで、紙袋を縄で縛って流通していました。その後あまり西瓜を買わなくなったので、いつ頃までこういう包みが有ったかは判りません。多分紙になる前は稲藁の俵だった筈です(かろうじて見たことが有るような気もします)。その包みを「俵」と呼んでいたと思います。
そういうこととは違いますか?
この回答へのお礼
お礼日時:2002/08/16 10:00
早々の回答ありがとうございます。
はい、1個の意味です。
昔を思い出すと、傷がつかないように藁で西瓜を巻いてありました。#2のEivisさんの回答のように、2個売りだったかも。
で、ichienさんのおっしゃるとおり、包みの稲藁で俵と呼んでいると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
この質問違反通告受けます。皆...
-
5
私って画力ないですよね‥
-
6
お控えなすって、と言われた方...
-
7
火曜サスペンスのタイトル教え...
-
8
あなたの今考えても不思議な体...
-
9
サザエさんの職業?
-
10
最近読んでよかった本を教えて...
-
11
「1つづつ」と「1つずつ」とでは
-
12
北の国から:純の母親の浮気の...
-
13
皆さんは0歳くらいのことって覚...
-
14
貧乏人だけど幸せな人の特徴を...
-
15
このメールも迷惑メールの1種で...
-
16
公衆電話に電話をかけることは...
-
17
放送事故?
-
18
私が子供だった頃、早朝にテレ...
-
19
教育実習の依頼や実習時の服装...
-
20
貴方は結婚して良かった・・と...
おすすめ情報