
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
間違っているとは言いませんが不十分です。
塩基性の強さを考える上で重要なのは、プロトン化されていない状態とプロトン化された状態の「安定性の差」です。したがって、プロトン化によって、それまで可能であった共鳴が不可能になれば、塩基性を弱める原因になります。共鳴式を書くのであれば、プロトン化の前後の両方を書いて比較しなければ無意味です。例にはありませんが、アニリンなどは上記の典型的な例です。
ピリジンの場合には微妙です。
ピロールの場合には芳香族性が重要です。ピロールは6π電子系ですので、ヒュッケル則により芳香族であることがわかりますが、それがプロトン化されるとN原子上の孤立電子対がなくなり、芳香族性を維持できなくなり不安定化につながります。結果的にピロールの塩基性はかなり弱くなるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 塩の性質について 「Naclは強塩基の塩であり、強酸の塩でもある。 それならばNH4Clは弱塩基の塩 2 2022/11/30 15:44
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 強塩基と弱塩基だとどちらの方がより水素イオンを受け取りやすいですか?僕は電離度が高い=水溶液中でより 2 2023/03/12 11:16
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 高校 生物の問題で下の塩基配列は、DNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち、一方の塩基配列の一部を示した 2 2022/05/08 17:01
- 化学 強塩基と弱塩基だと水素イオンの受け取りやすさってどちらが強いですか?またその理由を教えて欲しいです。 2 2023/01/09 14:21
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- 化学 H+ +Cl- +Na+ +OH- →Na+ +Cl- +H2O のときの共役酸と共役塩基を教えてく 2 2023/05/05 11:20
- 化学 酸として強いとか塩基として強いって言うのはどうやって判断するんですか?鎌田の理論化学を読んでいて、弱 1 2022/04/27 15:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報