
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
料金は乗車券運賃だけが半額なので全体で4千円程度安くなると思っておけばいいです。
それともし車椅子利用であれば、それに対応した席を取ることができますし、個室(多目的室)を予約することもできます。
また、個室は予約できないという意見がありますがそんなことはありません。
ただし座席と個室とで管理しているところが違うので、個室は車椅子対応座席ほどは簡単には取れません。
個室を予約した場合は、その他の人が使うことはできません。事前予約がないときには、他の人も使うことができます。ただ個室は結構狭いです。
No.3
- 回答日時:
のぞみ号に必要な切符は乗車券と特急券となります。
このうち、乗車券のみが半額となります。
それぞれの東京~京都の金額は以下の通りです。
すべて、片道です。
《乗車券:5割引き》
3990円(東京都区内~京都市内)
→無割引きの運賃7980円の5割引きとなる割引運賃
《特急券:割引きはありません》
<指定席ご利用の場合>
5540円(通常期料金)→12/1~23までの金・土・日曜と12/24
5340円(閑散期料金)→12/1~23までの月~木曜日
5740円(繁忙期料金)→12/25~31
<自由席ご利用の場合>
4730円 →1年を通してこの値段です。
<グリーン車ご利用の場合>
4730円(特急券)+5450円(グリーン券)=10180円
→1年を通してこの値段です。
このように、指定席の特急料金はご利用日によって値段が変わります。
ご質問にあわせて12月のご利用で回答しましたが、その他の月については、以下のJR東日本公式サイト内のページをご覧ください。
http://www.jreast.co.jp/kippu/1202.html#02
半額になるのは乗車券だけで、特急券は割引きになりません。
のぞみ号の指定席をご利用の場合は乗車券と指定席の特急券、
自由席をご利用の場合は乗車券と自由席特急券が必要となります。
グリーン車をご利用の場合は乗車券・特急券・グリーン券が必要となりますが、通常は特急券とグリーン券はセットで発売されます。また、グリーン車利用の時に必要な特急料金は自由席特急料金と同額で、1年を通して同じ金額です。
乗車券には乗車距離が601キロを超える場合に1割引きとなる往復割引制度がありますが、障害者割引きと併用することはできませんので、障害者割引の乗車券では往復にすることで割引きになることはありません。金銭的には変わりませんが、往復分をまとめて購入すること自体は可能です。ご旅行の行程などにあわせて、往復まとめて出発前に購入するか、行きは東京・かえりは京都で購入するかを選択してください。
備考1:乗車券の値段(運賃)は東京23区内と京都市内の間の金額です。このエリアの外側も利用する場合は、乗車する距離によって運賃が変わりますが、身体障害者割引きが5割引きになるというのは変わりません。
http://www.jreast.co.jp/kippu/11041.html#01
http://www.jreast.co.jp/kippu/1104.html#08
備考2:自由席特急券には「のぞみ特定/自由席新幹線特急券」という名称になっており、のぞみ号の自由席を利用するときの「のぞみ特定特急券」とひかり・こだま号の自由席を利用するときの「自由席新幹線特急券」が合体したものです。このように、のぞみ号とひかり・こだま号の自由席を利用するときの特急券の名称が異なるのは、単にJRの都合であって、値段はどちらも変わりませんから、切符としてはのぞみ・ひかり・こだま号のどれに乗ってもかまわない=新幹線の自由席を利用するときの特急券という認識でかまいません。名称は気にしなくて結構です。
備考3:新幹線の多目的室は、JRとご相談の上で、身体的な状況などからJRが特に使用していただくことが妥当であると認められた場合などには優先席に使用できるように手配してくださることもありますが、原則はパブリックスペースとして扱いますので、多目的室は個室として予約をできるようにはなっていません。
簡単に言うと、多目的室は便所と同様に、旅客で必要とする人が短時間利用するものとなっていますので、便所の予約ができないのと同じ様な感じだと思っていただくとご理解しやすいかと思います。
特に装置が必要であったり、投薬等でスペースや脱衣が必要な場合などには多目的室をご利用になれますので、状況によって購入時に窓口へ、あるいは乗車時に乗務員さんへ遠慮なくご申告ください。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/reg_hc1/index.html
No.2
- 回答日時:
2種の手帳をお持ちの方は101km以上乗車されるときのみ乗車券が半額になります。
東京都区内ー京都市内の乗車券は3990円、
のぞみの特急券は乗車される日によって違いますが土曜日発だと5540円です。
合計9530円です。
なお、今回は関係ありませんが、601km以上の往復割引は適応されません。
No.1
- 回答日時:
はじめましてこんばんは。
実際購入したことが無いので、あくまでもご参考程度にお願いします。
質問者様は車椅子をご利用でしょうか?
こだまには車イスに乗ったまま乗り込むことができる個室(多目的室)
が1つ付いた車両が1両連結されていて、
障害を持った人で必要な人はこの個室に乗ることになるそうです。
この個室を利用する場合は、
出発日の1ヶ月前の10時から2日前までに、
新幹線のキップを売っている駅の駅長室に電話で予約をするそうです。
予約が取れたことが確認でしたら、駅長室へ行って用紙をもらってから切符を買うそうですよ。
予約しないと使用中になってしまうこともあるそうです。
個室を利用しない場合は、乗車日に買ってもいいようですが
車椅子の方は乗る前に駅員さんに乗る旨を言ってくださいとのこと。
この場合個室の付いた車両の座席(なるべく指定席)を取ると
この車両の乗降口は広くて便利なんだそうです。
割引をうける際には障害者手帳の呈示を求められるので、
必ず携帯しなければいけないみたいです。
まず料金についてですが、指定席特急券と乗車券。
この2枚が2セットで同じ区間の往復ができるそうです。
一般運賃:片道13,520円
(乗車券7,980円 特別料金5,540円)
だそうですから、質問者様の場合でしたら
往復で13,520円ではないでしょうか?
それにプラス指定席の料金がかかるようです。
指定席の料金は乗車日・列車によっても変動するため
下記を参考になさってください。
閑散期610円、通常期810円、繁忙期1,010円
閑散期……1月16日~2月末日
・6月・9月・11月1日~12月20日の期間の月~木曜日
繁忙期……3月21日~4月5日、4月28日~5月6日、7月21日~8月31日
12月25日~1月10日
通常期……閑散期・繁忙期以外の日
下記に詳しく書いてあるHPがありますので
後でご覧になってはいかがでしょうか。
あまり参考にならなくてすいません。
http://www.k2.dion.ne.jp/~chun/sub46.html
こちらのページの中ほどの■新幹線の部分に記載されています。
http://www.pasoya.jp/~hagino/benri.html
天候に恵まれいい旅行になることを祈ってります。
楽しんできてくださいね☆
参考URL:http://www.k2.dion.ne.jp/~chun/sub46.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR切符の買い方
-
グリーン代の値上げは正しいか?n
-
新宿駅から御殿場駅までロマン...
-
新神戸から岡山 障がい者割
-
北海道の特急に乗る時は北斗だ...
-
日本地鐵的日文翻譯
-
踊り子号自由席
-
旧国鉄時代に特急に自由席が登...
-
青春18きっぷについて
-
JR東日本のキュンパスについて...
-
幼児単独旅行時の自由席グリー...
-
未就学児3人連れて新幹線に乗り...
-
スカイライナーの予約でライナ...
-
私の大学は学割証発行機で学割...
-
新幹線の乗車券で旅行会社にチ...
-
この乗り換え不要っていうのは...
-
JRの切符で料金が不足した切符...
-
駅の切符は出発駅買ったあと、...
-
自由席券で指定席に乗った場合
-
熊谷~長瀞で景色が良いのは右左?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新宿駅から御殿場駅までロマン...
-
首都高についてです。 保土ヶ谷...
-
首都高速を周回して、乗ったの...
-
JR東日本のキュンパスについて...
-
JR東日本の首都圏普通車グリー...
-
特急ひたちの幼児料金
-
切符の最高金額はいくら????
-
新日本海フェリーの年末年始の...
-
東武線の運賃発生は何歳から?
-
自動改札機について
-
ユニバーサルスタジオジャパン...
-
サンライズ出雲・瀬戸で東京 出...
-
未就学児3人連れて新幹線に乗り...
-
北海道の特急に乗る時は北斗だ...
-
近鉄特急しまかぜ
-
新神戸から岡山 障がい者割
-
JRの子供料金
-
東京から京都までの身障者料金...
-
ニュージランド・オセアニア方...
-
寝台特急
おすすめ情報