
パソコン初心者なのですが、マックのOS8.5をインストールしたのですが、
システムフォルダと、もう一つ「古いシステムフォルダ」というのができました。そのなかには、同じ名前のものもあったりします。この「古いシステムフォルダ」というのは必要なものなのでしょうか、、、それとも新しいシステムフォルダとだぶっているものは捨ててしまってもいいのでしょうか、、、
システムフォルダじたい何の役割をしてるのかも判らないど素人の私にどなたかアドバイスお願いします。os8.5にしてから、なぜかゴミ箱を空にしても
毎回「救出された項目」というのが入っているのは、古いのをとってあるからでしょうか、、。&以前は調子が良かったのに、字をこうして入力していても、漢字の変換がスットンキョウな当て字に変換されることが多くなりました。(たとえば、「病院」と打っても「病因」と最初に変換されたり、、、。)osかえてから、調子悪いです。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>syasushiさん
済みませんが確認しときますね。
私は決して新規インストールを推奨しているわけではありません。
もう既にraccoさんが新規インストールをしてしまっているので何とか解決しようとしているんですが。
新規インストールすれば必要な機能拡張やコントロールパネル、フォントなどを移したりインストールし直さなくちゃならないので当然やらない方が良いです。
次にアドバイスを。
8.5をインストールしてそんなに間がないのでしたら
「システムフォルダ」の名前を「システムフォルダ2」などに一時的に書き換えその後「古いシステムフォルダ」を「システムフォルダに名前を変えます。
その後再起動し(前のOSが動くはずです)新たに8.5を今度は新規インストールするのチェックをはずして
インストールしてはどうでしょうか。正常にインストールされたら先に名前を変えた「システムフォルダ2」は消してください。
No.10
- 回答日時:
わたしはasucaさんのいっているように「アプリケーション」をインストールしなおす手間を省くために「システムの上書きインストール」をお勧めしております。
「システムの上書きインストール」をすればアプリケーションをインストールしなおさなくても大丈夫です。
アプリケーションをインストールしなおすと各アプリの環境設定もやり直すことになります。プラグインなどを追加使用している場合は、プラグインの移動もお忘れなく。各アプリのシリアルナンバーを忘れていると起ち上げられなくなりますので御注意を。
asucaさんの推奨している「新規にインストール」後に再インストールが必要なアプリ等をインストールしていくという方法には、少々面倒ではありますが「システムフォルダの整理」ができるという、とても良い面を持っております。
体験版や以前にインストールしたが既に使っていないものなどの「機能拡張」「初期設定ファイル」「コンパネ」等がなくなるのでHDの使用量も幾らか減るでしょうし「機能拡張のコンフリクト等のトラブルの原因」も減らすことができます。
不都合がおこるごとにアプリを再インストールしたり、無くなってしまったファイルを探したりするのも勉強になりますね。
異なる意見の回答があると混乱してしまうと思いましたので、双方の良い点をあげてみました。
No.9
- 回答日時:
イラストレータなどを再インストールする際は今回の場合は判断が難しいのです。
ハードディスクの容量に余裕があればイラストレータなどのフォルダに「xxx.old」などと名前を変えてやって再インストールすることをお勧めします。
そのご仕様上問題がなければ「xxx.old」フォルダを削除すれば良いです。
No.8
- 回答日時:
ゴミ箱内の「救出された項目」ですが、Webブラウザの調子も悪く「強制終了」させてませんか?
Download cache、cache.lckはWebブラウザのキャッシュファイルです。
Webブラウザの新しいバージョンがあればアップデートしてみたら良いかも知れません。
先ほども書いたように7.5では正常に動くが、8.5ではうまく動かないのかも知れませんので。
No.7
- 回答日時:
おはようございます。
昨日の続きです。
8.5にしたことでうまく動作しなくなってしまうソフトが出てきてしまった場合。
そのソフトの会社のHPにいってみる。(アップデータが出ている場合もある)
アップデータがない場合は、7.5で起動させれば使えるわけですよね。
2つのOSを使い分ける方法。
複数のHDがあるか、パーティションを切ってある場合
それぞれのボリューム(ディスク)にOSを置くことでコントーロールパネルの起動ディスクで切り替えながら使えます。
*パーティションとは1つのHDを物理的にではなく、論理的に二つに仕切り複数のHDとして使うことができます。デスクトップには二つのハードディスクのアイコンが表示されます。
HDが一つでパーティションも切っていない場合
・フォルダの名前を「古いシステムフォルダ」から「システムフォルダ」にする。
・使わない方の「システムフォルダ」から「Finder」を出します。
(この時フォルダのアイコンからOSのマークが消えるの確認して下さい。このマークのついているフォルダを起動時に「システムフォルダ」として認識します。「Finder」の入っていない「システムフォルダ」は起動時に起動に必要な「システムフォルダ」と認識されないと云うことです。)
・使う方の「システムフォルダ」を開いて閉じるとOSのマークがつくのを確認して「再起動」。
パソコンのOSはまだまだ初心者が何の問題もなく使える物にはなっておりません。
月刊誌でも1冊購読して「お勉強する」ことをお勧めします。(誤解しないでね。嫌みで言ってるわけでも出版社のまわし者でもありません。)
読んでいるうちに自然とトラブルシューティングもできるようになると思いますよ。
丁寧な説明ほんとにありがとうございます。本当にsyasusiさんのおっしゃる通りだと思います!自分でもちゃんとマニュアル等を理解する読解力をつけないとな~痛感してる今日この頃です。「救出された項目」の問題は私がアプリケーションをちゃんと終了させてなかったからだったようです。←かなり初歩的なミスで恥ずかしいかぎりです。。。
No.6
- 回答日時:
もう一つ忘れてました。
イラストレータやフォトショップに必要なファイルが正常にインストールされていない可能性があります。
再インストールしてください。
もしシステムに詳しければ「古いシステムフォルダ」から移せるんですが結構色々あるんで再インストールした方が良いです。
またその後フォトショップやイラストレータを必要に応じてバージョンアップしてください。
必要なファイルが「古いシステムフォルダ」にあるために動作不良になっているかもしれません。
またその他別途インストールした記憶のあるソフトがあったら再インストールする必要があります。
参考URL:http://www.adobe.co.jp/support/custsupport/downl …
色々と教えて下さって、とっても感謝しています!まさにおっしゃっていたように、今までずっとアプリケーションをちゃんと終了させずに、ウィンドウを閉じただけで終了と思っていました!(どっちでも終了できるのかと勝手に思っていました。恥ずかしいです。。。)「救出された項目」の問題はおそらくそのせいだと思います。
あと、聞いて下さったキャッシュの設定は
ページの更新が各セッションに一度。
サイズが5MB
場所がMS Internet cache
ボリュームが Macintosh HDです。
あと、初歩的な質問で申し訳ないのですが、イラストレーター等の再インストールをする場合、インストールする前に元にあるイラストレーターをゴミ箱に捨ててからインストールしなおせばよいのでしょうか?それとも、元のは
そのままにしたままでインストールすれば、欠除したファイルぶんだけ補えるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
救出された項目というのはマックが不正に終了(フリーズしたり電源が途中で切れたり)した後にDiskFirstAidで復旧する途中で出来るものです。
これが消去した後も毎回あるということは正常に終了されていないと思うんですが。システム就労するときはちゃんとアプリケーションを全部終了させていますか?特にIEなどを。
間違ってウィンドウを消しただけなどの時は場合よって異常終了する事があります。
一度、インストール用のCD-ROMから起動して(インストール用のCD-ROMを入れ「C」キーを押しっぱなしにして起動する)
インストールディスク内の「DISKFirstAid」を起動してハードディスクを「検証もしくは修復」してみてください。
No.3
- 回答日時:
今すぐに削除してはダメです。
asucaサンの云うように「新規にインストールする」してしまった様ですね。
「新規にインストールする」と元の状態が引き継がれません。
この場合「古いシステムフォルダ」の中に以前にあなたがインストールしたアプリケーションなどの「機能拡張」「コントロールパネル」「初期設定」等が(他にもたくさんあります。)入っております。
これを手作業で移すには少々知識が必要となります。
なので、
1.「古いシステムフォルダ」のバックアップをとる。
2.「8.5のCDで起動する」
3.「新しいシステムフォルダ」を捨てる。
4.「古いシステムフォルダ」の名前を「システムフォルダ」にする。
(フォルダにアイコンがついているか確認して下さい。ついていない場合は、フォルダを開いて閉じて下さい。)
5.「新規にインストールする」にチェックを入れないでインストールする。
これによって上書きインストールができます。
漢字変換の状態も元に戻るとおもいますよ。
バックアップを取った「古いシステムフォルダのコピー」ですが、OSをアップデートすると動かないソフトも出てくる場合がありますので、取っておいた方が良いでしょう。
そのような事態に陥った時には、また質問して下さい。
今時間がないもので説明しきれません。ごめんなさい。
御回答くださって、ありがとうございました!「新規にインストールする」
の意味が今になって理解できました。あがとうございます。さきほど「機能拡張」の中をみてみたら、100以上の項目があって何が何なのか、本当に私にはさっぱりです。syasushiさんの説明して下さったやり方で上書きインストールやってみようと思います。
No.2
- 回答日時:
システムをインストールする際に「新規にインストールする」にチェックを入れてインストールしてしまったためですね。
システムフォルダとはパソコンが機能するために必要なプログラムやデータが入っているところです。
初心者ということですのでシステムに追加などをしていないと思いますので「古いシステムフォルダ」は削除しても大丈夫です。
ことえりの変換がおかしいのは今までの変換で学習し正常に変換するためのデータが初期化されてしまっているからです。
これに関しては直すのはかなり難しいので諦めましょう。
しばらく使っていれば正常に変換されるようになります。
「救出された項目」がいつもあるということですが、
電源はどうやって切っていますか?
いきなりコンセントを抜いたりスイッチを切ったりするとそのような物が出来てしまう可能性があります。
電源を切るときは「特別」で「システム終了」を選んで終了させてください。
もし上記方法でもおかしかったら使われている機種名を教えてくださいね。
もっと的確にヒントが出せるかもしれません。
回答のお返事ありがとうございます!
電源を切る時は一応「システム終了」を選んでいます。機種名はPOWER MACINTOSH 8500/120です。OS 8.5には、7.5から変えました。 よく使うのは
フォトショップとイラストレーターです。下にも書きましたが、8.5にしてからフォトショップで使えないフィルタが出来てしまった気がします。最初の
インストールや接続等もパソコンをもってる友人にとりあえず全部やってもらったので、今になって判らない事ばかりです。(もうちょっと、ちゃんと一つずつ勉強して自分でやればよかったな~などと今さら思っています。)「救出された項目macintosh HD」を開くと、Download cacheというものがありました。あともう一つほうには、cache.lckというのがありました。何かこれで
わかるでしょうか、、、。もしよろしかったら、ヒントがあれば教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows10で使えるAndroidエミ...
-
また質問です。NECの650Uの...
-
RAID5構成でLinuxのインストール
-
PowerBook520c について
-
VineLinux 2.1 のインストール画面
-
MOが認識できなくなりました
-
Apple talk
-
Ubuntu パスワードを入れてか...
-
ifconfigコマンド
-
PB2400のシステム入れ替えをす...
-
Window CEについて
-
linuxのインストールができない
-
Windowsロゴテストに合格してい...
-
WIN2000のインストール方法
-
MacOS8.6へのバージョンアップ...
-
漢字Talk7.5.3のLC475にCW-7503...
-
素のPCにMac OSをインストール...
-
古いシステムフォルダというの...
-
デバイス
-
Photoshop5.5(Mac)「ファイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows10で使えるAndroidエミ...
-
ZorinOSをアンインストールしたい
-
新しいPCにwin2000をインストー...
-
新品HDDにUbuntuをインストール...
-
WindowsXPセットップ時にahci ...
-
Windows 3.1のインストールの仕方
-
Canon My Image Gardenでスキャ...
-
OS X にOS9をインストールする...
-
vmware fusionでマウスホイール...
-
Macで強制終了しようとしても中...
-
Windows XPとVistaと8
-
ログアウト時に設定を元に戻す方法
-
Ubuntu パスワードを入れてか...
-
Win98をエミュできるフリーソフト
-
IbookG4に、外部からOS再インス...
-
MS-DOS 6.2 (NEC) のプログラムで
-
win2000をwin10で使っているパ...
-
XPが偽造ソフトの被害にあった...
-
windows95のエミュレーターの中...
-
OS10.6外付けHDDへインストール
おすすめ情報