dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少なくとも高校生クイズ全国大会で名門校が残っていますが、予選会の
○×はほとんど知識というよりは運の問題だと思います(たとえば今年
の東京地区大会の○×問題は今年の東京地区大会出場の高校生の名前に
含まれる漢字は『松』『大』『坂』『輔』の順(正しい順番は忘れまし
た)である○or×、でした。こんなの知識では解けません)

それにもかかわらず全国大会では名門校が残っているのは何故なのでし
ょう。単純に運がいいのでしょうか。それとも、シード権のようなもの
があるのでしょうか。それとも各高校で2の(○×問題数)乗のチームを
用意して一問につき半数が○、半数が×のようにして必ず1チームは残
るようにしているのでしょうか。(ライアーゲームの少数決みたいに)

分かる方、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私もテレビを見ておりました。


同じように感じる部分もありましたが、
やっぱ実力でしょう。

○×クイズも一見、運のようにみえますが、
よくよく考えると分かるものもあります。

『松』『大』『坂』『輔』なんかは、この順序だったとすると、
×なんじゃないかな?と思いますね。

大は、苗字にも名前にも使われる。
松・坂は苗字だけかな。
輔は、男性の名前にしか使われない。

と考えると、「大」「松or坂」「輔」の順序になる事は推測できるので・・・

ようするに、その運の確立を2分の1ではなく、
3分の1とか、4分の1の確立に引き下げられる頭を持っているのだと思います。

また、地方大会では、出場校が少ないために、
○×で負けても、県毎の次回戦出場校に満たないため、
再度○×に参加している・・・みたいな場合もありました。

また敗者復活で参加してきても強いですね・・・知識は豊富です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

やはり、そうやって地道に確率を減らして、あとは運にまかせているのでしょうか。

ありがとうございました

お礼日時:2007/10/04 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!