アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

週末に友人の結婚式で着物を着ます。
着付けの練習をしてたら、衣紋をぬいたところの半襟のしわがすごくて気になります。何度も半襟を付け直し、見えるうなじの部分だけつっぱるように縫い付けてみたり、襟芯を硬いのとやわらかいのを試してみたりしましたしてみたのですがどうしてもなくなりません。

ちなみに半襟は白のたぶんポリエステルです。・・・素材が悪いのでしょうか?
お助けください!!!

A 回答 (4件)

何度も付けなおしたのにダメですか?


半襟の内側(うなじに当たる側)は背中心から両方の衿肩あきにかけて指一本分(左右で指2本分)、半襟の方が突っ張るように、長襦袢側にはたるみをもたせて縫います。
半襟が自然な谷になるように。

そして半襟の外側(着物の衿に当たる側)は反対に、背中心から両方の衿肩あきにかけてたるみをもたせ、長襦袢の方をつらせ気味に縫います。
半襟が山になるように。

このように縫ってもダメな場合、半襟自体がバイヤス裁ちになってないでしょうか?
その場合はつらせたりせずに自然にまっすぐ縫いつければよいのですが。
あとは半襟をつける際に布目のねじれがないかよく確認してください。
ねじれたまま縫えばどうしてもシワが出てしまいます。

参考URL:http://yaplog.jp/kimono-ami/archive/181
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。
お礼が遅れてすみませんでした。
catsfootさんの言われる、つらせる方法、知りませんでした。
その方法でもやってみたいと思います。
バイアス?そういった商品も買っていたような…
それも比較してみようと思います。

結婚式では時間切れのため、その成果は活かせませんでしたが、
勉強になりました。
せっかく回答くださったのにすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 20:34

和裁が趣味なおばちゃんです。



半襟ごときで、つらせたり、余分を見たりということは余りしません。

縫い付ける順番と、縫い方(マツルというのはしない)が違うのではないでしょうか?

最初に半襟の中央を決めて、長じゅばんの裏手前に見ながら襟の中央に内側1cmぐらいの縫い代で半襟の裏に相当?待ち針。

中央を、決めたら、向かって右(身頃で言うと左前身頃の裏の襟)から3cmぐらいの縫い代で仮止めするよう縫う。
同じように左側に待ち針して3cmぐらいの縫い代で軽くすくって進む。

半襟をひっくり返して、表にして、長じゅばんの襟をくるむようにする。
もちろん、中央を同じにして、背縫いにあわせる。
巾をそろえて、端を折って、長じゅばんの襟の上に乗せて待ち張りで止めて、それコソ5cmぐらいのしつけの感じで、グシグシ、チョイチョイです。
歌舞伎で見ませんか、半襟のしつけは表から見える。
裏は見えない、ひっくり返して襟をくるむようにするから。

これで、問題ないはずだけど。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。
お礼が遅れてすみませんでした。
そうですね、おっしゃるとおりです。
これまではそうして付けていて問題なかったはずなんですよね。
久しぶりの着物、半襟付け、時間との戦いであり得ない事態に動揺してしまいました。
が、こんなことがあり、今回はかなり勉強になりました。
たかが半襟、でも奥深いものですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 20:47

半襟は、半襟として販売してる白いやつですよね?


絹、綿、麻、ポリ・・・素材はいろいろと販売されているから、素材が悪いとは考えにくいですよね
そうなるとやはり縫い方でしょうか
http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/haneri.html
↑にあるように、はじから1cmくらいをまっすぐしっかりアイロンを当てておいて
衿の中心から縫っていってみてはどうでしょうか?

着付け教室で初めて縫ったときには、中心から右に10cmくらいのところからはじめて20cmくらいだけを注意しつつぬって。
その後、それ以外の部分を大雑把に縫っていきました

独学でやってたときには、端から縫いだして、中心付近だけ細かくして、まだザクザク縫って行ってましたが
それだと一本の糸で端から端までぬってしまっていたので、中心付近でつり気味に縫っても、それ以外の普通に縫ってる部分に引っ張られてしまい、効果が弱かったように思います

着物できてくれる人がいるなんて、ご結婚されるお友達はうれしいと思いますよ。
半襟の縫い方はWEBや本ではなかなか理解にしにくい思いますが、がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。
お礼が遅れてすみませんでした。
教えていただいたHP、衿を立てた状態で付けるということでしょうか?
面倒くさそうですが、例のうまくいかなかった半襟で試してみたいと思います。
今回、コイツには泣かされましたから暇なときに徹底的にシワをなくして付ける方法を研究してやろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 20:40

半襟は、お洗濯してアイロンもかけられるぐらいですから、もしそういう部分で直せるなら、外してそうしましょう。


それからつけ方ですが、お母さんか、おばあちゃんがお宅にいますか。
その方たちにみてもらいながら、半襟をまつる所をやってみましょう。着物は平面構成ですから、きっちりカクカクと、まつれるはずです。まつる時、折り返しの部分などをアイロンで型をつけてからするとやりやすいです。
申し分なくまつれたら、襟芯を入れるのです。
ポリエステルなら、アイロンかけてもだいじょうぶだと思います。
絹だと弱で当て布が必要です。一応、宛て布しながらの方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。お礼が遅れてすみませんでした。
結局、綺麗に着付るため、補正作りと着付けの練習(当日時間がよめなかったので)にはまりこんでしまい、半衿どころではなくなってしまいました。
せっかく回答くださったのにすみません。
結果的にアイロンではなく、半襟の素材の問題だったようです。
結婚式の後、別の半襟ではうまくいきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!