
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
ちなみに、L型のアルミアングルは木ねじや釘で
看板の側面から垂木に締めこんで行くのですか?
又、そのときに補助としてやはりボンドが必要なのでしょうか?←そうです。
ボンドを併用すると、ねじを締める時に動かないし全体を仮止めして確認出来るので便利です。
ボンドは側面の内側だけでOKです、ボンドで固定と言うよりも仮止めとして少しだけ使うと良いです。
ねじ類はステンレスが良いと思います、アングルの厚みに因りますが、ねじのサイズに穴あけした後で皿の頭が埋まる様に、少し大きなドリルでアングルの穴の周りが少しだけV型に凹む様な加工が必要です。
皿の頭が完全に埋まるほどの穴を開けると穴が大きすぎるので、ねじ穴が大きく成らない程度で良いです。
後は、締め込む事で更に頭が埋まります。
釘で固定する場合は、下穴を開けてから打ち込めば良いです。
ご親切な解答、度々有難うございます。
大いに参考になりました。
これらのコメントを元に製作してみようと思います。
協力してくださった皆様、誠に有難うございました。

No.5
- 回答日時:
先に垂木で板面(アルミ複合板)の大きさに合わせて木枠を組みます。
皿の木ねじや釘で組みます。
木枠は塗装するのが一般的です。
その枠の表側の木の中央にゴム系(ボンドG17やG10)の接着剤で一本の線を引くように接着剤を塗ります。
その上に、複合板を乗せて回りを適当な間隔で『皿の木ねじ』で止めて行きます。
木ねじはそのままねじ込んでいくと、頭が複合板に埋まっていくので板と頭が平らに成るまでねじ込みます。
ねじの位置は端から10mm~15mmの位置にします。
その上に、インクジェット出力したシートを貼ります。
シートは長期屋外用で溶剤系のインクを使ってUVカットのラミネート加工したシートを使うのが普通です。
シートは普通水貼りはしません(水抜けが悪い場合が有ります)端からドライ(何も付けずに)で少しずつ貼るしか有りません。
残った空気は気泡の端をデザインカッターで少し(1mm以下)だけ切って出します。
間違っても圧着で抜こうとはしないで下さい。
空気の圧力で気泡の周りの糊が盛り上がって、後で空気を抜いても跡が残ります。
普通は気泡は針で抜くのが一般的だとされますが、針では綺麗に抜けませんし穴が残ってしまいます。
仕上げに、板面の周りにL型のアルミアングル(20mm×20mm程度)を付けると、見栄えが良く成ります(周りのねじ止めした部分も隠せます)し、シートが端から剥がれることの防止にも成ります。
シート以外は、ホームセンターで入手出来ます。
これが、一般的な看板の作り方です。
大変詳しいご説明、有難うございます。
非常に参考になりました。
皿の木ねじで組んでみようと思います。
シートは屋外用で糊付き、UVカットのラミネート加工もしてあります。
ので屋外で使用できるものかと思います。
L型のアルミアングルは格好が良いですね。
検討させていただきます。
ちなみに、L型のアルミアングルは木ねじや釘で
看板の側面から垂木に締めこんで行くのですか?
又、そのときに補助としてやはりボンドが必要なのでしょうか?

No.4
- 回答日時:
木枠を使わず、アルミ複合板の裏にアルミのアングルをエポキシの接着剤を使って直接接着してはどうですか?
ご解答有難うございます。
エポキシの接着剤は接着力が高いのですね。
参考になります。
アルミのアングルもいい案ですね。
是非、検討して見たいと思います。
No.3
- 回答日時:
ところでインクジェットシートは防水ですか?太陽光(紫外線)に当てて色が変わりませんか?(^_^;
皿木ネジ
http://jitukawa.net/moku2.htm
にすれば、ネジの頭は出ませんから平らですよ。
それをパテ埋めして紙やすりで砥いで平らにしてもいいですし
専門家さんの意見もありますので参考にしましょう
ご解答有難うございます。
皿木ネジで締めこんでみようと思います。
リンクも貼ってくれて助かります!!!
インクジェットシートは屋外用でUVラミネートを
使用してある物なので、大丈夫かと思います。
No.2
- 回答日時:
外装の工事をする者です。
アルミと木に有効な接着剤は知りませんが、その垂木をアルミの角パイプに変える事はダメなんでしょうか?
それも屋外で使用する場合、専門家は接着だけで固定はしません。
接着を使用する時は、ビス止めするまでの補助として使用するか、あまり強度や耐久性の必要がない部分にしか使用しません。
先の回答にもあった通り皿ビス等で固定した後、その皿の頭を複合板の色に似せた色で補修して仕上げます。
どうしても屋外使用でアルミと木を固定したいのであれば、皿頭の木ネジか釘を使って固定する方法が一番心配ないと思います。
ご解答有難うございます。
なるほど。非常に参考になります。
やはりビス止めしないと保障されないのですね。
皿頭の木ネジでチャレンジしようかと思います。
アルミの角パイプも検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア アルミの細い柱にベニヤを固定するには? 8 2022/09/26 09:21
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- その他(住宅・住まい) 台所のレンジフードの幕板について教えてください。 1 2022/12/22 22:20
- DIY・エクステリア 皿ビスを使ううえで、アルミ板の厚みの質問 2 2023/06/18 13:59
- リフォーム・リノベーション ガルバの屋根材を貼りたいのですがビスの長さはどのくらいが良いのでしょうか・・。 2 2022/11/01 22:31
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- クラフト・工作 0.1mmのアルミ板を外径4cmに綺麗に円形カットしたいです 6 2022/10/30 23:05
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 木工用接着剤 3 2023/02/16 11:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミニウムとステンレス
-
板厚3mmのアルミの曲げ加工につ...
-
除草剤ウィードブライトについ...
-
厚2mmのアルミ板を曲げたい
-
酢の物を、アルミカップに入れ...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
アルミ板の指紋・油汚れ除去
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
勝手口ドアの修繕の方法
-
アルミサッシドアのアルミの腐...
-
豆乳パックはなにゴミ?
-
鋳物とアルミ鋳物は見た目は違...
-
PCの重量の違い
-
SSD メーカーTranscend について
-
アルミ風船を自作したい
-
やかんを焦がして・・・・飲む...
-
アルミ柱にネジ類を取り付ける...
-
アルミ材の腐食?について
-
アルミ板の縁処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
厚2mmのアルミ板を曲げたい
-
板厚3mmのアルミの曲げ加工につ...
-
排水溝のゴミ受けは、銅製とス...
-
パイプを曲げたい。
-
【シェラカップって電子レンジ...
-
酢の物を、アルミカップに入れ...
-
アルミ板の指紋・油汚れ除去
-
マヨネーズ和えを、アルミカッ...
-
やかんを焦がして・・・・飲む...
-
アルミフデ5の見分け方を教えて...
-
L字金具の角度を広げたいので...
-
アルミニウムとステンレス
-
アルミ板/ポリカーボネート板を...
-
アルミサッシドアのアルミの腐...
-
アルミサッシの錆を取る方法は?
-
鋳物とアルミ鋳物は見た目は違...
-
素材名
-
エクステリア玄関門扉支柱の金...
おすすめ情報