初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時

四十九日の法要に向けて仏壇を購入しました。来週、父の四十九日法要なのですが、母も一年前に亡くしています。過去帳にはまだ何も書いていないのですが、母だけ先に記入しておくのでしょうか?それとも両親共記入しておくのでしょうか?それとも何も書かないでおくのでしょうか?

また、お布施についてなのですが、四十九日と入仏を一緒に行う場合、それぞれいくらくらい包むものなのでしょうか?
経済的に苦しいので、通夜+葬儀で10万円、初七日に1万円、お車料+御膳料で1万円の計12万円しか包んでいません。

四十九日は初七日と同じ金額として、配分的に四十九日に1万、入仏に3万、お車料+御膳料1万ではおかしいでしょうか?
初七日と四十九日では金額は変えるべきでしょうか?

どう配分するべきか等迷っています。
ちなみに浄土真宗本願寺派(西)です。

A 回答 (3件)

本願寺派門徒です。


通夜+葬儀+初七日で12万円ですか・・・。
まあ、代々の門徒さんとお寺の付き合いはその場その場ではありませんし、ご親族を含めてトータルでのお付き合いですから気にしなくても良いと思います。御布施は、余裕のあるときと無いときでは当然に金額は異なります。その意味でその時の精一杯なので相場的な金額はありません。また、余裕の出来たときや、次の代、孫の代で包めるときには包めばよいのです。
(都会で初めての寺院との場合では檀家さんより低い金額では寺院として受け入れが出来ないでし、会計担当の門徒さんから住職も怒られちゃうでしょうから難しいでしょうが)
なお、四十九日と入仏慶讃法要は別の法要ではありますが、一緒に併修するのでしたらわざわざ配分しなくても一包みで「御布施」とすればよいと思います。
なお、過去帳の記入はご自身で記入されても良いものですが、その寺院の習慣もあるので住職に相談した方が良いです。(大谷派さんは法名軸も多いですが本願寺派ではほとんど過去帳だけです。)
過去帳の大きさ・紙質によって通常の筆書きで書ける場合と、小さくて字が滲むので仏具店で専用の漆入りのインクで記入してもらうという場合もあります。
記入の仕方も全寺院で統一されているわけではないので、各寺院の習慣があります(記入内容はほぼ同じですが)
報恩講・歓喜会(お盆)・永代経法要の三大法要や毎月に法座になるべく参加してください。

この回答への補足

ありがとうございます。
通夜+葬儀+初七日のお布施12万については、葬儀屋さんに金銭的に苦しい旨を伝えたときに、葬儀屋さんから紹介のお寺さんがその額で引き受けてくださったのです。
ところで四十九日と入仏のお布施を一緒に包む場合は、封筒は紅白の水引のものにすべきででしょうか?それとも普通の黄色のものにすべきでしょうか?もし別に包むなら、どちらの金額を多くすべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。

補足日時:2007/10/09 23:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 19:37

 こんばんは。

真宗大谷派(お東)の門徒です。

 私の経験上の話ですが、過去帳は所属する寺の御住職に書いていただきました。そうすると、法名・俗名・命日などを記入しその寺の印を押していただけます。
 浄土真宗では、位牌は用いないとされているので、法名軸という掛軸を用いますが、それも所属寺の御住職に記入してもらいました。
 ちなみに記入料は、住職の務めなので不要との事でした。

 お布施については、経済的に苦しい旨を御住職に伝えてみてはいかがでしょうか?御布施は、本来「寺を維持する為に、仏様(阿弥陀様)にその時に出来る精一杯の財施を行う」という事のはずなので、本来の御布施の意味をわきまえている御住職なら、その金額では出来ないとおっしゃらないかと思います。(御布施は、法要・読経の代金では無いというのが本来の意味のはずです。)

 四十九日法要以降に、所属寺で行われる修正会(正月)、春・秋の彼岸会、夏の盂蘭盆会(お盆)、御報恩講などの法要に可能な限り出席し続け、法話を聞かれて、小額(¥3,000位)でも御布施を納められるのが良いかと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
お布施に関しては、葬儀屋さんからの紹介のお寺さんでしたので、最初に経済的に苦しい旨が伝わっておりますので、大金は払えないのは解って頂いているとは思います。
過去帳の件は、お寺さんに相談してみます。

補足日時:2007/10/09 23:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 19:37

ここで聞くより、同じ宗教であろう、親戚(叔父さん、叔母さん等)に聞くべきです。

この回答への補足

実はお寺さんも、葬儀屋さんに紹介してもらいました。
親戚の中にも熱心な信徒はおらず、皆言うことがバラバラでした。

補足日時:2007/10/09 23:26
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました

お礼日時:2007/10/14 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!