dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の実母が亡くなりました。家族は私一人ですし(父は既に他界、兄弟姉妹はおりません)、親類もとても少ないので殆ど身内と母のごく親しい友人のみで斎場で通夜・葬儀を済ませました。
出身・居住地共に都内ですので菩提寺の僧侶にお願いし、通夜・葬儀・火葬場への随行(但し同じ斎場の中です)・繰上げ初七日・戒名(信女)総べて含めて35万円を御布施としてお渡し致しました。お寺から斎場も比較的近く、ご自分のお車でいらしていたので他に御車料と御膳料としてそれぞれ1万円ずつ御包み致しました。

東京では四十九日に納骨をする方が多いと伺いましたが、何ぶん独り暮らしで仕事がございますのでほぼ丸一日を部屋で母一人で置く事になります由、納骨は繰り上げて行う事に致しました。

葬儀で御包みした金額とのバランスを考えた場合、納骨と四十九日の法要にはそれぞれどの位の額を御布施として御包みするのが妥当でしょうか?
どなたか御詳しい方に御助言頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

坊さんです。

受け取る側からの経験で申し上げます。
都内及び近隣県での一般的な状況としては、49日法要と納骨法要を同時に併修する場合の御布施・御車代・御膳料の合計が5万円~7万円の範囲の方で9割方だと思います。もちろん個々人の状況や檀家であるかそうでないかでも若干異なりますし、その寺院の墓地ならお車代は不要です。霊園等での一律案内もこの範囲が多いですし、ご葬儀でのお布施の状況からしますとやはりこの範囲だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございます。僧侶の方からご意見を伺えて大変参考になりました。
母は特に熱心な仏教徒だったわけではありませんが、御先祖をとても大切にしていて、お墓参りや法要は欠かさず心を込めて行っておりました。ですから今回母の供養をして頂くに際し、あまりに常識外れなことがあってはと心配になりお尋ねした次第です。
法要を間近に控えております由、とても助かりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/10/13 18:20

 地域性や菩提寺との付き合いの程度などによって異なりますので,相場というのはあってないようなものです。


 うちの場合,菩提寺で一周忌法要と納骨をしました。
 法要に招いた親族が7家族で,うちを合わせて計8家族でしたので,御布施として8万円を包みました。それとは別に御膳料2万円(住職と副住職の2人が読経してくれましたので,1人1万円と計算しました)を包みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございます。
出席する家族の数も考慮に入れるとは全く考えておりませんでした。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/13 18:22

各3万円でいいでしょう。



参考URL:http://www.mosimo.net/report/ofuse2004/result.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございます。

お礼日時:2006/10/14 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!