dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四十九日の法要を菩提寺の本堂で行うのですが、本堂の使用料はどの程度支払うのでしょうか?
あるいは、その必要はないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

金銭的には何も心配する事はありません。

考える必要すらないと言った方が良いでしょうか。
四十九日法要をすればお布施を準備しますよね。それに、花も現物で準備しますよね。
プラス卒塔婆代も準備するかと思います。そしてろうそく、これも現物かな。
そしてお茶菓子代。等々準備する必要がありますので、本堂使用料なる物は存在しません。

これは、お葬式も、七日七日のおまいりも、或いは将来的に一周忌、三回忌などの法要も本堂使用料は考える必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/01 06:30

お寺は住職のものではなく檀家のものです。



だって、そのお寺を建てるときにどっさり寄進を募られたでしょうし、ちょっと修繕が必要になってもすぐ金を集めに来るでしょう。
使用料など気にせず、正々堂々と使えば良いですよ。

もっとも、水道光熱費や清掃代として、本来の御布施より少々多めにする配慮は必用ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/01 06:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!