dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々、親族数名にお越しいただいて、実母の納骨を菩提寺にて行います。既に四十九日法要は済ませており、その際は、法要→会食という流れで行いましたが、それから日も浅いため簡単に執り行いたいと考えています。午後からの納骨ということもあり、ネット上で拝見した事例を参考に、粗供養はご用意しますが、御仏前は辞退の上で会食を行わないことにする予定を立てました。しかしながら、さらに調べるにつれてこれで良いのか迷いが出てきました。また、お寺には御布施と供物をお渡しするつもりですが、一般的な認識として、会食を行わない場合はお寺に御膳料は不要ということで良かったでしょうか?アドバイスのほど何卒よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

霊園に勤務しています。


納骨のみの際に、御膳料は必要ありません。
御膳料は、会食を行い且つ僧侶が会食を断った際に包むものです。
御布施のみで良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご専門の方からご教示いただけて安心しました。
早々のご回答有難うございました。

お礼日時:2010/11/14 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!