これ何て呼びますか Part2

小さい自宅にお坊さんに来てもらい、四十九日法要を行います。
出席者は家族3人だけです。
お布施をいくら出すべきか分りません。
普通はいくらくらいですか?5万円くらい?
お寺に電話して訊いてもいいのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

聞いても構いません、聞けば教えてくれます。


 
一般的に法事(四十九日、一周忌、三回忌、etc・・・)は3万円が相場のようです。
ここで聞いても3万円という回答が多く、実際私も3万円包みました。
(和尚さんに聞いたら「法事はすべて3万円」と言われました)
 
それに加えて、お車料とお食事代が各5,000円(別に包みます)
合計で4万円ですね。
和尚さんが帰りがけに、仏壇にお供えしたくだもの、お菓子などをお土産として差し上げます。
 
張り切って5万円などにすると、次回の法事でも同額になりますから、余り張り切らない方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
3万円でいいのですかね。
思ったより安いです。

お礼日時:2022/07/09 15:25

3万円に


お車代5千円
お食事代で5千円ぐらいかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
基本3万円と仰る方が多いですね。

お礼日時:2022/07/10 17:12

3~5万円なら3万円にしておくとよい(三回忌移行1万円として50回忌まで続くかも)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
3万円にしましょうかね。
少ないと思われるかもしれませんが

お礼日時:2022/07/09 20:31

質問の趣旨と違う回答ですみません。






> 四十九日法要

四十九日という事は、個人(故人)の法要ですね。
すると、追善(ついぜん)供養として、個人(故人)の戒名の塔婆(卒塔婆)は、どうしますか?
追善供養の塔婆を頼むなら、お布施と別に塔婆1本が1万円くらいでしょう。

参考
永代(えいたい)供養なら、塔婆は「先祖代々」となり、塔婆1本が五千円くらいでしょう。

また、「法要」であって、法要のあとの会食までの「法事」ではないのですね?
「法要」と「法事」の違いは、下段を参照。


それから、sharchan さんの地方は分かりませんが、お盆は今月ですか。来月ですか?
お盆の前に四十九日をしますから、今年が新盆ですね。
新盆の読みは、「しんぼん・あらぼん・にいぼん」などや、または、初盆(はつぼん)などいろいろです。

自宅等での新盆の法要や、お寺での「施餓鬼(せがき)法要」はどうしますか?
もしかして、質問の四十九日法要と、新盆の法要は一緒ですか。(日が近いから、たいてい一緒でもOKでしょうけど、一応お寺へ確認しましょう)

お寺で行うお盆の「施餓鬼(せがき)法要」は、たぶん、新盆だけが申込制でしょう(これも、お寺へ確認しましょう)
新盆の塔婆(個人戒名)も、1本が1万円くらいでしょう。
新盆以外の塔婆は、追善供養(個人戒名)も1本が1万円くらいで、永代供養(先祖代々)の塔婆は1本が五千円くらいでしょう。

-----

参考 

「法要」と、「法事」の違いです。

「法要」とは故人を偲び、僧侶による読経や焼香を行なう仏教的な儀式のこと。

「法事」は、法要と、その法要のあとの会食までをあわせた一連の行事のこと。

https://www.heiansaiten.com/article/detail/houji …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しい解説ありがとうございます。
法事ではなく法要になります。
うちは浄土真宗なので他宗派とはしきたりが
かなり異なると思います。戒名と言いませんし、
焼香の作法も異なります。

お礼日時:2022/07/09 17:45

#2です。


「聞くと高くなる」という回答もありますが・・・
 
我が家の菩提寺では、本堂に各種お布施の料金表が貼ってあります。
最近では批判も多いことから、檀家総代と住職さんで料金を明示したようです。
 
お寺次第だとは思いますが、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
気軽に出入りできる本堂に料金表貼ってあれば
いいのですが…

お礼日時:2022/07/09 16:10

ネットでも宗派別の相場を検索できますが、それとは違い地域相場と言う物も有ります。


あくまでも相場であって銭湯の料金みたいに決まっている訳ではありません。
お寺に聞いても良いですが、ふっかけてくるお寺も有りますから要注意。
御近所さんに何気なく聞いてみるのも一つですし、地元の仏具店などの方が詳しいでしょう。
御自宅で四十九日法要を執り行うのなら、菓子盆を用意して御布施は菓子盆に乗せて
お坊さんへ渡して下さい。
もちろん裸ではなく不祝儀袋に入れての事です。
色々作法などに於いても、地元の仏具店などに聞けば教えてくれます。
3~5万円が一般的でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
真ん中の4万円でもいいのですかね。
仏具店でも訊いてみます。

お礼日時:2022/07/09 16:08

聞くと高くなります、寺は少しでも多く欲しいですからね、仮通夜の時点でお寺さんを自宅に招きますがその時に家の資産収入状況を家の中を眺めて判断したり、元々檀家ならば当然皮算用してますから、無理なく払える高目を設定されます、だから聞かないほうがいい、ということです、坊さんは結構家の中を眺めてますよ、それが彼らの仕事だから仕方ないのですがね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
了解しました。

お礼日時:2022/07/09 15:38

出席者は家族3人だけです。


庶民(サラーリマン)ですか?
亡くなった人の戒名は?
院居士院大姉 5~10万円
居士大姉3万円
信士信女は1万円

サラーリマンなら
車代5000円+
1万円でもかまわない


塔婆3000円は欲しと坊さんが言えば
+3000円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うさぎ小屋のような小さな戸建てに住む庶民です。

お礼日時:2022/07/09 16:11

聞くと高くなります。


ネットで調べた相場から自分が払える額にした方が良いです、檀家でも色んな収入の人が居ますから、払える人は多く払い、払えない人は少なくで全く構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
聞くと高くなるのですか。

お礼日時:2022/07/09 15:21

お寺に聞く方が良いです。


お寺が事実上金額を決めています。
お布施に卒塔婆代が含まれている場合、含まれていない場合では金額が変わります。
お布施以外に、自宅に来てもらうならお車代、迎えに行けばこれは不要、食事を振る舞う法要をするなら、お坊さんが参加しないなら御膳料など、別途必要な場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
聞く方が良いですか。
お坊さんは自転車で来られます。

お礼日時:2022/07/09 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報