
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね……、書いてある通りではないでしょうか。
「私はここに詳しい説明を避け」たい、誰であるかを特定しないでいただきたいと。
そしてたぶん、その人物はこの小説中に出てくる誰でもないだろう、という予測も容易に立ちます。
二重に張りめぐらされた暗号解読がメインの推理物です。
きっかけになった品の出所が誰か、というところまでこだわった話ではないので
それで十分だと思います。いかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
なるほど、あまりにも結末のどんでん返しが印象に残ったので、少し最後の台詞にこだわり過ぎていたのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
他の乱歩作品を幾つか読めば納得して頂けるかと思いますが、
著者は「ある人」を作品中には想定していません。
(物語中に出てこない人物であるかもしれない、という意味ではなく、明確に、「二銭銅貨」の入手経路と人物は、物語とは無関係な事柄という意図で述べているのです。)
物語中で重要な役割を果す小道具ですら、「可能性の存在」として幻想の中に包み込む乱歩独特の筆使いです。初期の乱歩の短編群を貫く大きなテーマの一つが「プロバビリティとしての犯罪、可能性としての事件」だったことを念頭に置いて読むべきでしょう。
この作品や「D坂の殺人事件」「心理試験」などは、後の乱歩の大衆小説群とは明らかに異なるモチベーション(志)とアプローチ(記述方法)で書かれたものであり、再読に耐えうる推理小説の傑作だと思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
全くの私見ですが、私も#1さんと同様、
「あの品を私にくれた或る人」とは、
登場人物の中には居ないのではないかと思います。
あるいは、
うんと勘ぐって(^^) 著者超一流のウイットから
「私」自身かもしれません。
「私がへまなことを書いては、後日、或る人が、とんだ迷惑を
こうむるかもしれないからである。………」うんぬん
これが、もし「私自身」だったら大ウケだとは思いませんか?(^^)
こうして読者の想像をあれこれふくらませる結末もまた、傑作ですよね。
ちなみに、以下は くだんの「二銭銅貨」だそうな。
http://www.lares.dti.ne.jp/~fuinarle/rampo/rmp_c …
参考までね。
回答ありがとうございます。
No.1さんと同意見のようですね。「私」自身というのも面白いです。
URLも参考になりました。
もう少し他の方の意見も伺いたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビで何度もCMしていますが...
-
霊界物語に一切矛盾がなかった...
-
「物語の場面が テンカイする。」...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
作品に対して作者の意図を読み...
-
オープンエンディングって何で...
-
人の心に残る物語の作り方
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
赤い部屋っていうやつ・・・。
-
宮沢賢治さんに詳しい方!教え...
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
古典のむぐらについ内容詳しく...
-
ドス・パソスの「非線形の語り...
-
ラテン語の和訳
-
源氏物語玉の小櫛について。
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
樹木の出てくる文学
-
伏線を回収しない作品
-
構造の似た文学作品について
-
クラシック音楽の演奏家をテー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビで何度もCMしていますが...
-
霊界物語に一切矛盾がなかった...
-
古文 東路の道の果て について ...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
オープンエンディングって何で...
-
作品に対して作者の意図を読み...
-
ラテン語の和訳
-
栄花物語の現代語訳を教えてく...
-
物語文の要約って どんな感じで...
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
「川」が象徴するもの
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
ひいこら
-
「物語の場面が テンカイする。」...
-
古典のむぐらについ内容詳しく...
-
構造の似た文学作品について
-
宮沢賢治さんに詳しい方!教え...
-
ドス・パソスの「非線形の語り...
おすすめ情報