
トリオモデム26Mで繋げているのですが、
普通の接続方法だと下り730kbpsぐらいです。
その状態でモデムとMJ間のケーブルを抜いて、
モデムのリンクのランプが消灯、数秒後カチッっと鳴ったのを確認。
再度ケーブルをつなぎリンクが確立してから速度を測ると1000kbpsくらいまで速度が上がります。
この状態でpcの再起動をしても速度は変わりません。
モデムの電源を入れなおすORセットアップメニューで再起動
を行うと元に戻ってしまいます。
何が原因かまったくわかりません。電源抜いた時や設定を変えて
元に戻った時は上記の方法で速度を上げているのですが、モデム
の電源を入れた状態で行わないとならないためモデムが故障する
のではないかとちょっと怖いです。でもこの方法を使うとだいぶ
速度が上がるためどうしてもやってしまうのですが、なにが原因
でこのような現象が起こるのかまったくわかりません。できれば
このような方法を使用せず普通の接続で1000kbpsになれば良いの
ですがなにか情報&ご助言がありましたら教えて下さい。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
回答ではないのですが・・・
先日googleからここにたどり着きまして、brightstarさんのおっしゃるように
モデムの電話線のほうを抜き差ししてみました。
おっしゃるとおり、速度があがりました。
回答でなく、申し訳ないのですが、以上、報告でした。
No.3
- 回答日時:
>リンク速度も1300くらいを示しました。
ほんとに? そんなことしたこと無いですが・・・
じゃそのままモデムの電源を切らなければ問題解決では?
p.s.
電話ケーブルを抜くと言うことは、局とモデム間のリンクが切れることですね
モデムを電源を切る=リンクを切る ですから同じことだと思いますが・・・・
こんばんは。お返事ありがとうございます。
そうですね。接続は安定しておりますのでこの問題はないのですが、
電源を抜いての再起動ですと、ここまで速度が改善する事がないので
その辺の謎は残りますが良しとしたいと思います。
私の環境か、モデムの関係かはわかりませんが、
電源抜き差しの再接続と電話線抜き差しの再接続でははっきりとした
違いがでております。
No.2
- 回答日時:
速度測定サイトでの速度と ADSLの回線速度(リンク速度)は別のものとの理解が肝要です
速度測定サイトでの速度は 接続先サーバの能力を始めネットワーク中継される何十もの拠点・回線の能力・混雑状況に依存します
アクセス回線の速度(リンク速度)はNTT拠点からの電話回線のケーブル長・損失・周囲の雑音や混信の状況で大きく異なります
ADSLモデムは、常に回線の状況を監視し、雑音等でエラーが発生するとその影響を受ける部分の速度を落としたり、使用を中止して、安定した接続ができるように対応します
この対応は、速度を落とす方向にしか行いません(雑音等の状況が改善しても速度を上げルことはしない)
モデムの電源を落としたり、電話ケーブルを抜いたりしてADSLの接続を切り、その後モデムの電源を入れたり、電話ケーブルを接続すると、ADSLの再接続が行われます、その時の雑音状況で最速の接続設定されます
(速度が落とされていれば、従前の速度に戻ることもある)
なお、速度測定サイトでの速度は ADSL回線速度の8割程度が最高です
また、速度測定サイトでの速度は、最高速度が、ADSLの能力です、それより遅いのは、サーバやネットワークの能力・混雑で制約された速度です
ありがとうございます。
非常に参考&勉強になりました。
自分の環境だとリンク速度×8掛けくらいの実効速度がでて
おりますので安心しております。
No.1
- 回答日時:
>普通の接続方法だと下り730kbpsぐらいです。
これは、測定サイトの速度? リンク速度?
ツールを使ってリンク速度を確認しましょう
http://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/#IGDUtility
単にモデムの電源を入れ直したので速度が変わったのでは?
リンク速度は、モデムの電源を切るか、リンク切れが無い限り
1ヶ月でも2ヶ月でも変わりません。
モデムは常時電源が入れてありますか?
何回かモデムの電源を入れ直し、一番いいところで電源を入れっぱなししておきましょう。
もし、モデムの電源は入れっぱなしなのに、リンク速度が変わっているのなら
中継局からの距離が遠くて回線の調子が悪いため、リンク切れを起こしているのでしょう。
ひょっとしたらモデムの故障かも?
P.S.
私のところは電源を入れ直す度に、14.5M~16Mの間を変化します。
16Mの時もっと出ないかと入れ直したら速度が落ち、今は確か15,805kbps
これ以上何度やっても出ず2ヶ月ほどそのままにしてあります。
ありがとうございます。
説明が不足しており失礼しました。
730kbpsは測定サイトでの結果です。
教えて頂いたツールで早速調べた所、リンク速度は1000kbpsをちょっと超えるぐらいでしたので実効速度はこんなものでしょう。
リンク1000kbpsで実効730kbpsが、今まで何回も電源を入れなおしてモデムの再接続を試した結果のベストです。
ただ最初の質問のとおり電源を抜いてモデムを再接続させるのではなく、電源は入れたまま電話線を抜き差しして再接続させると実効速度が一気に1000kbpsを超えるくらい上がるのです。たまにではなく、この方法だとほぼ間違いなくこのくらい上がるんです。リンク速度も1300くらいを示しました。
これが良くわからないんです。なんとなくyahooモデムの不具合な気がしなくもないですね。わかりませんが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場のOKI電話機(DI2133 MKTU-2...
-
バッファローのルーターQoS写真...
-
インターネットについて
-
インターネットについて同じマ...
-
NTTルーターにプロバイダ情報を...
-
面接官にネットの速度が遅いと...
-
ADSLを解約しても設置したモノ...
-
ファーウェイのルーター設定で...
-
新規購入のノートパソコンの通...
-
フレッツADSLサービス終了の連...
-
yahoo画面
-
フレッツ・ADSL NTT西日本
-
home5G。
-
回線速度に対しての質問なんで...
-
yahooADSL終了ですが、千葉、戸...
-
BBR-4MG 有線ブロードバンドル...
-
なぜ教えてGooの質問欄にロック...
-
戸建てに引く光回線で、最も低...
-
パソコンの速度が1.28Mbpsって...
-
ADSLモデム-MS5
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10mbps/half Duplexや100mbps/F...
-
インターネットの速度について…
-
電力の工事で速度に影響がでる...
-
ADSLの回線速度
-
avast導入後のダウンロード速度...
-
接続が極端に遅いのですが…
-
モデムから光(FTTH)にすると何...
-
J-DSL(1.5Mbps)
-
NEC Aterm IWX70の USB は 1.1...
-
ADSLが遅すぎる
-
ヤフーの8M
-
リンク速度UPについて
-
ホームページを開くのが遅い!...
-
ADSLを早くしたいのですがいい...
-
パフォーマンスが出なくて困っ...
-
速度がブラウザによって違います
-
言葉の使い方についての質問で...
-
楽天市場の商品ページが異常に重い
-
法定速度以下で走る人なんなん...
-
インターネットの速度について
おすすめ情報