dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に結婚相談所のパーティで知り合った方と、8月の末からお付き合いが始まりました。
私も彼も当然のように結婚を考えており、二人の間では順調にお付き合いは進んでいますが。

今、私の家族の猛反対にあっています。
私が一人っ子ということもありますが、
家族の言い分としては「つりあいが取れない」ということです。

彼の家柄(私の家の方が、比較的裕福な家であること)、職業(私は女医で、彼が地方公務員であること)、彼が一流校卒でないこと、彼の年齢のこと(今年40歳で、私は33歳です)。彼が長男であること。

また、「結婚相談所」というところで出会っていることも、反対の理由のようです。
「そういうところに登録するような男性に良い人はいない」と思っているのと、「そこまでしなくても・・」というのがあるようです。
私は、入会するときは、両親には相談しなかったので。
そして、「お見合いで知り合っているのなら、もっと好条件の人の中から選びなさい」とも言われました。

彼といると、私の気持ちが安定することや、幸せを感じることなど、
「向こうにとったら、願ってもない条件なのだから、当然だ」
というだけで、私がのぼせ上がってそう言っているのだと、聞いてもくれません。

私は現在一人暮らしをしていますが、昨夜は実家に帰って、両親と話したところ、そういう話し合いになりました。
私も、相手を受け入れることから・・・と思い、なるべく傾聴するように低姿勢になっていましたが、
一つ心配なのは、両親や祖母までが、心配で不眠になったり、胃腸の調子が悪くなっているらしいということです。

彼は私の話を聞いてくれ、反対されていることも知っていますが、
「ご両親の気持ちを考えたうえで、自分たちも頑張って行こう」と言ってくれています。
当然、うちの両親にも会うつもりでいるのですが、
両親にはそれさえ拒否されました。
反対しているのだから、会う必要はないと。
逆に、調査をするから、彼の職場と名前を教えなさいと言われました。
彼は以前から「調査されてもかまわない」と言ってくれていたので、教えましたが。


彼にも辛い思いをさせているのはわかりますが、私も板ばさみのようで辛いです。
両親には「冷静になって、お父さんとお母さんが言ってくれたことを考えます。だから、少し時間を下さい」と言っています。

今現在は、母親の取り乱しぶりに、驚き動揺しています。
どうにかして、私をつなぎとめようとしている感じです。
彼との結婚以前に、親子の自立の問題がからんでいる気がしますが、
どうやって解決していったらいいのか・・・。
話し合って行くしかないのでしょうが。

どのように、両親を説得していけば良いでしょうか。
何か良いお知恵がありましたら、コメントをいただきたいと思い、投稿させていただきました。

長文で失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

こんにちは。


親の反対って辛いですよね。できれば祝福されて結婚したいですもんね。

さて、ご両親が反対されている理由ですが、5つあるのですね。
どれも表面上の条件だけで反対されているのですね。
(1)彼の家柄(私の家の方が、比較的裕福な家であること)
(2)職業(私は女医で、彼が地方公務員であること)
(3)彼が一流校卒でないこと
(4)彼の年齢のこと(今年40歳で、私は33歳です)
(5)彼が長男であること

確かに今の時点では、急な話ですし、付き合いも浅いですし、娘の将来を心配するあまり、反対されているのでしょう。
でも、本当に大切なのは上記の(1)~(5)の条件ではなく、人間性だと思います。(というか、条件そんなに悪くないのでは…)

特に(2)は、男性は自分より相手の女性のレベルが高いことにコンプレックスを感じる事があると思うので、それを気にしない彼はとても貴重な存在なのではないでしょうか。

>彼といると、私の気持ちが安定することや、幸せを感じる

こういう気持ちが何より大切だと思いますv一緒にいて幸せを感じる。すごく素敵です!

質問者様もお相手も、きっと誠実で聡明な方だと思います。
説得というやり方ではなくて、もう少し時間をかけて、自分は彼といるとこんなにも幸せなんだ。
彼が必要なんだということを、行動で示していって理解を求めるのがいいのではないでしょうか。
自分の娘が幸せそうに、楽しそうにしているところを見たら、きっとご両親も嬉しいと思うし、娘を大切に思ってくれる彼のことをありがたく思うのでは。

彼のこと大切にしてあげてくださいね。そして幸せになってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rie2さん コメントありがとうございます。

質問をした時には、私もかなり心の焦りがあったのですが、
今は状況も多少落ち着きました。

まずは両親ですけれども、
電話で話している限りでは、このテーマについて、向こうからふってくることもないので、こちらからも話さず、
声の感じからすると、元気でもあるようだし、実際話す内容は、彼のことを知らせる以前と何も変わりありません。
時間を下さいという私の言葉を待っていてくれているのでしょうか。

そして彼とですが、
先週末旅行に行って来たのですが、とても楽しく過ごせました。

rie2さんが仰るとおり、コンプレックスを感じていない彼、私が女医であることに、何の期待もしていない彼を、私は最初に好ましいと思ったのでした。
それを、思い出させていただきました。
ありがとうございます。

彼とも話し合って「私達が仲良くしてたらいいんだよ」ということに落ち着いていますので、
もうしばらくは、このまま、多分悩みながらだけど、
彼と楽しく過ごすことを考えたいと思います。

お礼日時:2007/10/22 21:37

ご両親、全くわかってないですね。


確かに年齢が7歳上というのは気に入らないのはわかります。
しかし、

>「向こうにとったら、願ってもない条件なのだから、当然だ」

というのは大きな勘違いですね。
女医さんを歓迎する男性は少ないでしょう。
医者の仕事は大変ですからね。
開業医でもない限り高給取りだとは誰も思ってません。
結婚すれば基本的に家事は妻の仕事なので。
女性としての条件はものすごく悪いんですけどね・・・

こう言っては何ですが、両親がお見合いを世話してくれない場合、学生時代に同級生を捕まえられなかった時点で既に婚期を逃していると思います。

なので、あなたが開業なさっていないのなら、
今回の話は白紙に戻して、
ご両親から資金援助をしてもらって開業すれば良いのではありませんか?
あなたも卒業してそろそろ経験もおありでしょうし。

開業医で独身の女医となれば条件はぜんぜん違いますよ。
それこそ、交際を申し込んでくる男性もぐっと増えるでしょうからご両親も満足なのでは?

それができないのであれば、ご両親にはもっとはっきり事実を訴えるべきです。
どう考えても現実に対する認識が甘すぎます。

あなたも20代の娘じゃないでしょう?
ご両親のことを一番良く知っているのはあなたなんだから。
どうすれば良いのかは自分で考えてくださいよ。
    • good
    • 0

ひとつ確認してもよろしいでしょうか?


あなたのご実家は医者ですか?
そうではないのなら、いくらお見合いしてもご両親の思うようには行かないと思います。
女医さんはなかなか結婚相手を探すのが難しいですよね。
男性よりも学歴が高いと敬遠されるし、高給取りだけど仕事がハードなのは世間でも知られているので、妻としてはどうかと言われるし。

良いなあと思う相手が見つかったなんてよかったじゃありませんか。この幸せを逃す手はありません。

そこで、ご両親を説得する方法ですが、

・もし開業医と結婚できたとしても、ご両親は相手の家に対して一生頭が上がらず、対等にモノを言うことはできないでしょう。孫が産まれても相手の親に遠慮しながらということになる。それでもガマンできるのか。
・また、医者同士で結婚しても、開業となれば実家からの資金援助を打診され、退職金をつぎ込んででも協力せざるを得ません。
果たしてそれができるのか?
・一般家庭の息子で医者になった男性ほど、資産家の娘と結婚したがるという現状がある。それはあなたの方がよくご存知だと思うのですが・・・

もちろん、ご両親のお気持ちはよくわかります。
お金もかけた、小さい頃から秀才と言われ医学部にも入れた自慢のお嬢さんでしょうから。
できるだけ釣り合いのとれた相手と結婚させたいと思うのは親心だと思います。

でも、あなたの幸せはあなたが決めるしかないんで。
自分が医者ではない旦那さんなら、あなたを尊敬し、大切にしてくれることでしょう。私には決して悪い話だとは思えません。

私の友人に、お見合いで知り合った眼科の2代目と結婚した女性がいます。
現在は夫婦で跡を継いでますが、診療室で旦那に文句を言われたり、目の前で古株の看護師と仲良くされたりして、こっちが見ていられません。
相手は開業医の息子だし、お坊ちゃん育ちの上に地元の国立大卒なんで怖いもの知らず。
あんな男と結婚するくらいなら、相手も自分と似たような家庭に育ち、将来は二人で一緒に病院を開こうねという方がまだマシ。
そうでなければ、夫はヒマな時間が取れる公務員で、家事や子育てを手伝ってくれて、奥さんが安心して仕事するのをサポートしてくれる方がよっぽどステキだと私は思います。

見栄や世間体にまどわされないでください。
ご両親には理解できないかもしれませんが、医者の世界というのは、2代、3代と続かなければ中々入っていけないはず。
そんなところに無理やり入らなくても、あなたにはあなたと同じ価値観の相手と一緒に生活しながら、自分の職を活かせる道があるでしょう。

「私は仕事を続けたい、同じ医者や会社員では忙しくて家事や子育てを手伝ってもらえない。できるのは公務員である彼しかいない。」
ということで説得できないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の実家は両方とも医者ではありません。

そうですね、私の幸せは私が決断したい・・・これは両親には常に伝えてあります。
よくよく考えて、決断する予定です。

お礼日時:2007/10/17 20:10

質問者さん自身の気持ちはどうなのでしょうか?


正直に考えてみて、生活水準の違う人と一緒にうまく生活していく自信はありますか?
裕福な方は意外とその違いについてぼんやりとしか認識できない方も多いようですが、
親戚づきあいで動く金銭レベルも違いますし、その他全ての生活に関わる部分で相違が出てくるものです。

自分で納得できるのであれば、親の同意などとらなくてもいいのではないでしょうか。
結婚するのは親ではなくてご自分なのですから。
突っぱねることで、親の子離れも促進できるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼と金銭感覚のことで、話しあったことはあります。
ですが、私自身、まだその点に引っかかりがあるのかもしれません。

よく考えて、自分の気持ちで決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 20:12

具体的なアドバイスは出来ないのですが。



質問者様は、今まで、ご両親にご自身の気持ちや意見を自信を持ってお伝えになられたり、親の言いなりになるでなくしたいようにした事はありますか?
感情的になって喧嘩された事はありますか?

学歴・家柄志向の親御さんの子供さんで、質問者様のように、その傾向になるでなく心を大切にされる方の場合に、こういうトラブルが多くあるようです。
その場合、これをきっかけとして、自分の気持ちや考えに自信を持ち親に伝えるチャンスのようです。
親の思うような子供としてではなく、”自分として”親と向き合うチャンスであり、
そうすることで、本来の自我が芽生えるというのか、親の枠の中から脱出出来るというのか。。

今、色々なお気持ちの中で本当に大変だと思います。
でもそんな状況の中でも、お母様の体調を気遣っておられる質問者様はとてもお優しいです。
そして、文面から感じるお相手の方の質問者様への愛情、素敵だな・・・と思いました。

学歴・家柄のつりあいよりも、私は心のつりあいの方が何より大切だと思います。
どうか、ご自身の思いに自信を持ち、親御さんと向き合われて下さいね。
そうしていかれる中で、きっと、新しい親子関係が築け、お相手との絆も深まっていかれると思います。
私も陰ながら応援しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私は昔から、親の言うことは聞いていない方なのですが(笑)。
それでも、うちの親は超が何個付くかわからないくらい親バカだったようで・・・。

両親とは電話をしたのですが、二人とも、この件には触れず、でも元気そうにしていました(内心は心配と不安でいっぱいなのかもしれませんが)。

新しい親子関係・・・築けると良いと思います。

コメントありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 20:16

回答にはならず申し訳ないのですが、質問者様ととても状況が似ているので思わず書き込んでしまいました。


私も質問者様と同業で、相手は普通のサラリーマンです。
やはり母親が特に反対しており、今は聞く耳も持たずな状態です。こればかりは時間をかけて、ゆっくり説得するしかないかなと思っているところです。
しんどいですがお互い頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じような状況の方がいて、本当に心強かったです。
お互い、幸せになりましょうね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/17 20:18

こんばんわ、今の迷われる気持ち、分かりますよ。



御相談者様が、すでに気づいておられる子育ての問題かと思います。

今まで親御さんの期待どうり、いやそれ以上に結果を出し続けてきた子供が初めて親の思いどうりにならない、このあせりがお母様を動揺させていると思われます。

よく子供さんにスポーツ応援を、されるお母様に多いのですが子供の人生を実り多きものにするためのスポーツが、いつの間にか親御さんの欲求を満たすためのスポーツに変わってしまっていたというケースでしょうか。

お付き合いも結婚も本人様が幸せになるためなのに、いつの間にか、ずれてきたのでしょうか?
親御さんにすれば、本当に心配だからこそ言われるのだと思います。
ここは、ひとつじっくりと腰を据えて考えませんか?

あせらずに何年掛かってもいいので、実績を積み上げていきその結果「ね、この人しかいないでしょう?」と言えるようになるまで根気よく、がんばりませんか?

数年後に娘さんに笑顔でこう言われたら、親としては、あきらめるしかないでしょうねえ~。はあ~(私も親の立場として・・・)

これは、いい悪いではなく、根負けしたほうが負けのように思います。

あせらずに、笑顔で進まれればと、思いますがいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

両親との関係は、表面的には、良好になってきました。
当然心配は変わらないのでしょうけれど・・・。

私も根気良く、冷静に考えて行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 20:06

私も今の主人との結婚を認めてもらうまでに4年かかりました。


親が主人を気に入らなかった。というのは建前で、
kikumakiさんのように娘である私を溺愛しすぎて
子離れに時間がかかったのが理由です。
最後は、娘(私)も25才を過ぎ、このまま反対していたら
売れ残ってしまう。と親も焦ったのでしょう。
今までのことがウソのようにスムーズに認めてくれました。

いい説得方法は、このまま彼と結婚できなかったら
私はこの先、結婚できないかもしれない。とか
子どもを産むのに適齢期を過ぎてしまう
(私の人生設計がくるってしまう)みたいなニュアンスで
説得されてみるのが良いのではないでしょうか?

それで反対するようでしたら、本当に反対しているということで
ご両親の意見にも耳を傾けてみてください。

それと彼の調査の件は、どうせ探偵が行うなら彼の耳に入れずに
極秘で行ったほうが良かったのでは?と思います。
親が結婚に反対している。ということを
ダイレクトに彼に伝えてしまうと、今後、結婚してからも
大なり小なりしこりが残ります。
待たせている彼に対してもツライところですが
じょうずに立ち振る舞って、幸せになってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

coconuts25さん、ありがとうございます。

「調査されてもいいよ」とは、以前に彼が言っていたことで、
今回、調査する予定であることは言っていないのです。
彼に伝えようと思っていたので、ギリギリセーフでしょうか・・・。

私にも、嘘のようにスムーズに認められる日が来ますように。
反対されても結婚出来たカップルさんのお話を伺えて、嬉しかったです。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/15 20:38

はじめまして



まだお付き合いしてから日も浅いようですから、ご両親が心配されるのも当然の事と思います。
時間を掛けてゆっくりとご両親を説得される事が一番良いと思いますよ。
付き合ってまだ間もないようですから、お互いの事をもっと深く知る為にも、時間は必要です。

時間を掛けて彼の良さをご両親にもわかってもらえるよう、頑張ってくださいね。
応援してます!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

minityさん はじめまして

そうですね・・・反対されると結論を急いでしまい、焦ってしまいそうになりますが。
焦らず、時間をかけることですね。
私の性格から行くと簡単ではないですが・・・minityさんの応援を受けて頑張りたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/15 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!